
現在実家暮らしで料理は親がしてくれます。
来月彼と同棲することになりました。
彼は一人暮らしですが料理はしません。いつも外食かコンビニ飯を食べてるそうです。
私も料理は全然できません。
家を出るにつれてすぐに買った方がいい調味料とかありますか?
彼は引越し当日しか休みを取っていなくて私は2日間休みを取りました。食材や日用品は私が買いに行くことになりそうです。ですが‥
何を買えばいいかもわかりません。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
調味料でも賞味期限などありますし、いきなり全部揃えなくても、お二人の好きなメニューをチェックして、作る時に少しずつ買い足していかれてはどうですか…(^^)?
一緒に作ってみるのも楽しいんじゃないかな…♪
No.7
- 回答日時:
>すぐに買った方がいい調味料とかありますか?
外食中心なら、とりあえず「すぐ」買うべきなのは
醤油・塩・砂糖・マヨネーズ
これぐらいでいいと思います。うちは「塩コショウ」を使っています。
この4つが必要なのは「刺身や寿司を持ち帰りで食べたい」とか「肉料理の弁当を買ったけど、ちょっと味が足りない」とか「サラダを買ったけど、マヨが欲しい」などがありえるからです。
二人だと外で食べずに総菜を買ってきて食べたりもするでしょうし、米を炊いておかずだけ買ってくることもあるでしょうから、上記のものに加えて「ケチャップ・ソース・からし・味の素」などを買い足せばいいでしょう。
ソースは個人によって好みがあり、質問者様と彼氏さんでそれぞれ別の物を買うこともありえるでしょう(私の妻はウースターが大好きですが、私は絶対に使わない。私は中濃ソースが好き)
そういう違いを上手く取り入れ、相談しながら買いに行った方が生活は楽しくなると思います。
料理をするなら、みりんや酒・だしの素などやサラダ油などが必要になりますが、徐々にそろえればいいと思います。
料理を作るなら、まずは「フライパン一つで作れるレシピ」から始めることをお勧めします。
あ、衛生面だけはネットなどでちゃんと勉強してください。
No.5
- 回答日時:
引越日まで少しだけど、先ずはお母さんに料理教わろう、または手伝おう。
米だけは炊けるようにしておこうね。
最低限必要な調味料。
醤油、塩、砂糖、味噌、コショウ、調理酒、和風顆粒だし、顆粒コンソメ、マヨネーズ、ケチャップ、とんかつソース、油、ごま油、バター、酢、ドレッシング、このぐらいあったらバッチリかな。
No.4
- 回答日時:
いや、まずは何を作るかだよ。
実家にある調味料は参考にしないこと。
それは長年料理してきたレパートリー豊富な親御さんレベルで必要なものなんで、料理初めての人が揃えばも使わずごみになることが多いです。
とりあえず数日分のレシピ決めて、ネットで調べれば必要な調味料はいくらでも出てくるから、それを買えば良い。
レシピ決める時はこれまたネットで調べて、なるべく同じ調味料を使うもので揃えたほうが良いね。
あれもこれも使うようなもの選ぶと、結局その料理にしか使わなくて後で捨てる羽目になるので。
No.3
- 回答日時:
創味シャンタン(袋入り148円くらい)野菜炒めの味付けとかお湯で溶かせばスープになる、
焼き肉のタレ(野菜炒めや焼き肉に使える)すき焼きのタレ(煮物やすき焼きに使える)
豚肉とキャベツが有れば簡単。でもウチはいつも外食。出来た弁当の方が光熱費もいらないし美味しいし、沢山買って余らすことがないから。
朝はマクド、昼は王将夜は松屋のカルビ丼。
互いに好きな物を買ってフードコートのようにして食べてます
No.2
- 回答日時:
しっかりしないとね。
簡単に、実家にある調味料を、用意すればいいでしょう?
ご質問者が、ちゃんと育って、おいしく食事をしているなら、
当然、必要な調味料は、そろっているはず。
こんなとこで、質問するより、自宅のご飯のお手伝いを
するべきだと思います。
包丁の使い方、米のとぎ方、火の入れ方、これ以上ない
参考事例が、そこにあるはず。
それを吸収できるか否かは、ご相談者次第。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
現在実家暮らしで料理は親がし...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
生スルメイカって
-
刺身用の表示につきまして
-
「〇〇の方(ほう)」との言い...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
鶏胸肉の血管について
-
人参を柔らかくするには?
-
日本語の豊かな切り方の語彙を...
-
ほっかほっか亭の肉野菜炒めの...
-
酸味、渋みが強い赤ワインをビ...
-
消費期限が一時間過ぎたサンド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
乳幼児にナンプラー
-
牛スジの代わりの肉
-
味の素のほんだしとシマヤのだ...
-
刺身用サーモンの食べ方
-
コチュジャンはどれぐらい辛い...
おすすめ情報