dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの子供(小6)が学校の校外学習で
鎌倉に行くことになりました。
高徳院(大仏)で解散し5時間後に鶴岡八幡宮へ
集合。その間、グループで自由行動です。
そこで小学生のグループ(5人)で
   1.昼食のお奨めのお店(1人1000円以内)
    できましたらファミレスチェーン以外を希望
   2.お奨めスポット(社会科学習として)
以上、お願いします。

A 回答 (3件)

小6となればグループ内でしっかり者や、歴史好きな子などそれぞれ個性がしっかり


してきてるでしょうから、きっといろんな案がでていると思いますが^^。
もし参考になったらということで地元民として書かせてもらいます。

午前中は大仏で解散とのことなのでやはり江ノ電沿線がおすすめです。
(1)一つは江ノ電で一つ隣の極楽寺まで目指します。大きな大仏さんを見たら、
長谷駅に戻る形で「長谷観音」のある長谷寺へ。非常に大きな観音様がいます。本堂の
そばの見晴台からは天気が良ければ鎌倉の海、町を一望できます!ここで学校でも
習った「鎌倉は周囲3方を山に、南側には海で守りやすい地形で幕府の地に選ばれた」
というのが感じられるかもしれません^^。
その後は極楽寺切り通しを通って極楽寺へ。極楽寺は小さなお寺ですが開山した
お坊さんは鎌倉時代ここを拠点に貧しい人々のための病院を作ったり、馬の療養所
を作りました。今唯一その当時のものとしてはお薬を作るときに作った石臼が残って
います。鎌倉というとお寺の町ですがそのお寺を建てたお坊さんについては小学生
にはまだ難しいですが、病人などに手をさしのべた活動的な忍性という坊さんに
ついてお子さんたちなりに考えさせられるものがあるかもしれません。

極楽寺からは鎌倉駅を目指し江ノ電に乗ってみましょう^^。お昼は鎌倉駅周辺で。

(2)先に書かれている方のお話にもあるように大仏で解散したら鎌倉駅に戻るコースで
いろいろ見るのも面白いです^^。鎌倉文学館に行ったなら、近くの甘縄神明社に
行くのもおすすめ。大河ドラマ「北条時宗」を見ている子がいるなら是非。その側に
時宗の産湯の跡があったりします^^。このあたりからだと鎌倉駅西口に戻るのが
一番近いですが、駅近くの小学校の道を挟んだ向こう側に「問注所跡碑」というの
があります。授業で幕府の仕組みなどやったら、非常に身近に感じるかもしれませんね^^。

☆いずれにしろお昼は鎌倉駅に戻ってからがよいでしょう。駅前で済ませるなら
駅近くの井上蒲鉾店の2階のレストラン。800円以内でおでんセット(おでん
とかやくご飯)
があります。おでんが苦手な子がいなければ安いですしいいかも。

あとお昼からのコースですが建長寺方面に行かれるなら 「建長寺」のお坊さんの
お食事にその名が由来する「けんちん汁」のお店がある鎌倉五山へ。消費税入れると
1050円になってしまいますが、けんちん汁セットがあります。

午後のスケジュールですが最終的に鶴岡八幡宮に戻るのですから段々と八幡宮に
戻るコースを考えた方がいいですね。
一つは鎌倉駅から歩いて建長寺(鎌倉五山の第一位)に行きその後「亀ヶ谷切り通し」
を経て浄光明寺・寿福寺方面に行くのもいいでしょう。訪れる方面が木土曜日いずれかなら
是非、浄光明寺がおすすめです。(拝観公開が木・土日のみ)ここは鎌倉時代の
素晴らしい仏像があり、そして当時から伝説に残る「網引地蔵」というのがあり
ます。お寺の住職さんが鎌倉の諸寺の発掘などに関わる鎌倉に非常に詳しい方なの
で、もしかしたらその方にいろいろお話を聞くこともできるかもしれません。
寿福寺は最後の鶴岡八幡宮にある有名な「隠れ銀杏」の事件の悲劇主役である源実朝
の母、尼将軍北条政子にゆかり深い寺です。この辺りにきたら、海蔵寺も面白い
です。ここには「底抜の井戸」「十六の井戸」という二つの不思議な井戸があり
ます。特に十六の井戸については見てもけっこうびっくりで、様々ないわれがあり
ます。

(4)建長寺方面でなければ、覚園寺or宝戒寺がおすすめ。覚園寺は毎時0分(例13:00,14:00)
ごとに午後3時を最終にしてお寺の方の案内付きで1時間かけてお寺を回ります。
当日目指す時刻に合わせてその数分前に行けば大丈夫です。お坊さんが仏教に
関する話で私たちの日常生活にも関わる様々なお話をわかりやすくしてくれます。
お寺そのものも足利尊氏の直筆の額など小学生にもおなじみの人に関するものが
あります。ただ鎌倉駅からはかなり歩くので時間の余裕は取った方がベター。
 宝戒寺は鎌倉幕府が滅亡した人の菩提を弔うために作られました。その裏山に
あたる「東勝寺腹切りやぐら」は鎌倉幕府が滅亡するそのときに一族、家臣が最期
の時を迎えた場所で、やぐらはその人たちのお墓になります。北条氏に興味がある
メンバーなどいたらこちらがおすすめです。ここは八幡宮にほど近い場所になります。

あとは誰か特に興味がある人物などいたらその人物に関する屋敷跡、お寺などを
繋いでみるのも面白いです「鎌倉史跡辞典」「鎌倉事典」など調べると武士の館の
跡の碑がある場所なども判明するので特に歴史に関心が深い子が多いならば
そういう方法もありでしょう^^。

あと、先生方からもきっと注意があるでしょうが鎌倉は車道と歩道が区別のない
細い道が多く見通しもよくないところが多いのでグループの時は特に注意するよう
気をつけてください。観光地で修学旅行生も多いのでお店の人など道順など親切に
教えてくれる人が多いですよ^^。

お子さんが計画建てられるに当たって少しでも参考になったら幸いです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

丁寧にいくつものプランありがとうございます。
こどもは大変よろこんでいます。

お礼日時:2001/10/07 23:19

昼食を小学生で取りたい。

しかもせっかく鎌倉なのだから、それらしいものを食べたい、となると、かなり制約も出てきます。
とりあえず、こんなプランを立ててみました。

高徳院から出て、鎌倉駅方面へ歩く。
文学館があるので、そこを見学。
さらに鎌倉寄りに歩く。
六地蔵のあるところで、右に曲がり、和田塚駅の方へ。
和田塚を見る。
それから六地蔵のところに戻って、鎌倉駅の裏口の方へ進む(六地蔵の左の道)。
駅が見えたら右折して、電車に乗る。
北鎌倉で下車。
円覚寺を拝観(東慶寺を見てもよい。場所は地図でチェックされたし)。
とりあえず北鎌倉駅前の蕎麦屋で食べてみる。
電車で鎌倉に戻り、表口から出る。
小町通りをしばらく歩く。ここの建物は昔からあるものと新しくできたものがあるが、新しくできた建物も景観を壊さないように古い和風の作りをしており、しかも老舗の看板をかかげているところもあるので、わかりにくい。
とりあえず二の鳥居に戻って段葛を通る。
まっすぐいくと八幡宮。
八幡宮の中に入っていき、途中で折れる。
源頼朝の墓があるらしいところにまで行ってみる。(10年くらい前、僕が小学生だった頃、浮浪者がいたので、1人では入っていくことができなかったが、今はどうだろう)
大塔宮まで。さらに足をのばして瑞泉寺に行ってもよいが、それだと植物を見るためで、あまり社会科見学にはならない。
バスを使って八幡宮に戻ることも可能。

あくまでも、案ですけどね。五時間だと、結構たっぷり、でしょうか。
土産を買うとかもできるように考えたつもりですが、自信はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
子供達は手分けして情報収集中です。
情報収集の手段の一つとしてインターネットの利用
を思いついたようです。
あくまで子供の自主性にまかせて、参考にさせて
頂きます。

お礼日時:2001/09/30 20:32

お奨めスポットは別として、昼食は子供たちに探してもらっては?


一から十まで計画し予定どおりに行動するのも一つの方法ですが、子供たちだけで探検されるのも一つの方法だと思います。
鎌倉駅から鶴岡八幡宮までの間の商店街にも多くのお店がありますが、高徳院から鎌倉駅までの間にもいろいろなお店があります。
目を輝かせて自分で発見した喜びを報告される事を期待されては?

地図は持って歩くとしても、ガイドブック片手にそのガイドブックに書かれているコースのみを歩く事には賛成しません。子供の頃からそれに慣れるとガイドブックに書かれている事しかできない自発力の無い大人になりそな気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
現在、子供達は手分けして情報収集中です。
その過程の一つとして、サイトでいろいろHP検索(自分で)
をしています。
ここのように質問形式のサイトの利用法を、この機会に
子供に教えてみようと思いました。

お礼日時:2001/09/30 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!