
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
東京メトロ線丸ノ内線の保安装置は、CS-ATCというものが使われています。
このCS-ATC装置は、運転台に信号現示と制限速度が表示され、
前の列車との間隔(検知長さは最短60m)を制御して自動的に減速するシステムになっています。
朝は電車が詰まっていますから信号現示の最大速度まで加速して、加速中にATCの現示が切り替わると、その速度まで自動的に最大ブレーキで減速がかかりますのでやむを得ません。
なお丸ノ内線には、駅定位置停止位置(TASC)というものが付いており、ブレーキ動作は全て自動操作です。
なので運転士は基本的に加速時にしかハンドル操作はしません。
なおATC装置は運転中の電車の速度が、その線の最高速度や制限速度以上になりますと自動的にブレーキがかかりますので、制限速度以上で運転することは不可能です。
CS-ATC装置は、ほとんどの地下鉄路線、JR山手・京浜東北線、東急田園都市・東横・目黒線や新幹線で使われています。
回答ありがとうございます。
あのブレーキは人の操作によるものじゃないんですね。カックンとなるようなブレーキは困ります。たまに子供やお年寄りもいるので危険です。
No.5
- 回答日時:
丸の内線は日本で最も運転間隔の短い路線で、約1分50秒間隔で走っています。
なんと、山手線より一時間あたりの運転本数が多い路線です。
池袋駅のホーム発車時、すでに池袋に向かっている列車がホームが開くのを待っている状態です。
パズルを埋めるような運転です。
また、今、ブレーキがTASCといって、電車が自動で停めています。運転士がブレーキを扱っているわけではありません。
そのシステムによって、オーバーランを防ぎ、ギリギリまでブレーキを遅らせ、それによって運転所要時間を短くしています。
しかし、それによって「一発ブレーキ」になって、急ブレーキに感じる方がいらっしゃっるのも、分かる気がします。
本数を減らせば良いのでしょうが、そもそも、今の本数は多客によって増えたモノ。もし、本数を減らすと、池袋とか新宿のホームが危険になるでしょう。
混雑緩和のため、有楽町線をバイパスとして作ったのですが、現状から見て改善の見込みは少ないかも知れません。それこそ、信号の閉塞システムが新技術(無線など・・・)によって変わらないと。
回答ありがとうございます。
過密ダイヤも便利ですけど、考えものですね。ラッシュだと手すりやつり革も掴めない人もいるのに、あの加速、減速は危険です。
No.3
- 回答日時:
過密ダイヤの通勤路線の宿命ですね。
前の方がおっしゃるように、進める場合は、先に進んで後ろはあけとかないといけないんですね。そのために高加速、高減速の車両が作られるわけですし。まあ、地下鉄の場合、信号(地上、車上とも)に頼る以外は、目視だと、前がつかえているか、なかなかわからないですから、信号ごとに急加速、停止を繰り返すのも止むを得ないところもありますね。
そのくせ、後ろが遅れたりすると、今度は先に行きたいのに待たされるんですよね。^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
- 運転免許・教習所 時速60+αから黄色信号で停止線までに止まるって無理じゃありませんか?黄色で止まろうとするのが間違? 15 2023/02/22 20:07
- 運転免許・教習所 黄色信号の間に止まり切れず、赤信号で停止線を越えたら信号無視で取り締まられますか? 8 2022/05/16 06:44
- 運転免許・教習所 横断歩道の赤信号を見て、車道が青信号の時点でブレーキをかけて止まる運転はうざいですか? 10 2023/03/07 10:27
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本のダイヤ改正で今後行われそうなことは何ですか? 1 2022/07/24 12:30
- その他(車) 車を運転していていつも思うんですがなんでみんなキビキビ走らないんでしょう? 信号が変わる前にブレーキ 23 2022/12/08 09:46
- 電車・路線・地下鉄 2023年JR西日本ダイヤ改正について 1 2022/10/22 12:23
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- 新幹線 2023年JR東日本ダイヤ改正について 1 2022/10/22 12:18
- 電車・路線・地下鉄 高崎線の特別快速は何のために存在しているのですか? 4 2023/08/08 00:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
常磐線の特急ひたちがホームを...
-
人口過剰の首都圏の殿様商売も...
-
三宮駅~奈良駅(近鉄奈良)のJ...
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
新型車両の踊り子号に車内販売...
-
踊り子と普通グリーン車はなぜ...
-
奈良(大和八木)→名古屋 アー...
-
弥富行き特急
-
なぜ北総線って本数があまりに...
-
運転手さんのランク有るんですか?
-
閉塞区間について
-
中央線の快速と中央特快
-
富士急行線について
-
列車を停止させる避難訓練
-
SLでわからないところがありま...
-
三柿野行きミュースカイ
-
電車と電車の間隔について
-
時刻表から消えました。
-
「現在」の「狭軌」世界最高速...
-
ひかりレールスターと700系のぞ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
中央線の快速と中央特快
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
JR和新幹線有何不同
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
上野~大宮間の列車利用(昔の話)
-
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
-
品川駅はなぜ東海道新幹線は全...
-
蒸気機関車の前方の板は?
-
JRにおける急病人の扱い
-
中央線(快速)の待ち合わせに...
-
「ゆふいんの森号」と「ゆふ号...
おすすめ情報