
今回いろいろな質問を拝見しましたが、当てはまる答えが見つからなかったので、今回質問します。ご享受のほどお願いします。
現在フレッツの12MをプロバイダDIONで使用しています。収容局からは7500m、伝送損失は51dbです(かなりの田舎です。光はおろかY!BB・CATV等もありません)
ここで、お伺いしたいことが3点あります。
(1)伝送損失というものは、極端な話私のような7500m/51dbと例として1000m/51dbというケースがあった場合、同じデータ量を送受信できると考えていいのでしょうか?
(ちなみにモデムはMN-IIで、モデムのリンク速度は下り288kbps、上り640kbpsです。この条件で通常リンク切れもなく、電話が着信しても切れることはないです)
(2)モデムの基本設定内にある「ラインモード」についてなんですが、このモデムには「G.dmt固定(近距離)」、「G.dmt固定(中距離)」、「G.dmt固定(遠距離)」、「G.lite固定」があります。
このような劣悪な条件にも関わらず、「遠距離」でリンクが確立しません。(近距離も確立しません)しかし、中距離とliteモードでは確立します。(ベストは中距離です)
これは我が家が距離的には遠距離でも環境的には遠距離の部類に入らないという解釈になるのでしょうか?」
(3)NTTのサイト内にある「伝送損失と通信速度の関係」のグラフについてですが、あれを見るとスピードが遅いものほど少ない伝送損失で速度が出なくなるのに、47M・40Mクラスだと70dbくらいまで速度がでるというような図になっていると思います。
このグラフだけを見ると、遠距離の人は高い通信速度のプランを使用したほうがよいように錯覚してしまうのですが。様々な回答では、高速になると不安定になってしまうとありますが、理由など教えていただけないでしょうか?
かなりの長文になってしまい申し訳ありません。なにとぞご教授の程よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>(1)伝送損失・・・同じデータ量を送受信できる
単純には、伝送損失が大きくなるほど、送受信できるデータ量が小さくなります。
ADSLでは、更にノイズによる送受信データの損失があります。
>>(2)「遠距離」でリンクが確立しません。中距離とliteモードでは確立します。(ベストは中距離です)
liteは1.5M仕様で、一般的には4kmが限界です。
中距離仕様もその程度の距離を想定していると思います。
そこでリンクが確立すると言うことは、相性が良かったとしか言いようがありません。
但し、51dbは平均的には3.5km程度です。
4kmを越えると60dbを越えます。
7km51dbは、かなり電話線品質がよいといえます。
>>(3)「伝送損失と通信速度の関係」・・47M・40Mクラスだと70dbくらいまで速度がでる
伝送損失だけで算定した理論値の速度です。
最初に書いたように、実際は更にノイズ要因が加わります。
高速タイプは、ノイズ耐量を低く設計されていますので、遠距離になればなるほどノイズの影響を受けて遅くなり、かつ切れやすくなります。
ご回答が遅れて大変申し訳ありませんでした!
とても具体的なご回答で、大変よく分かりました。
ぜひプラン変更の参考にさせていただきます。
ご回答が遅れたこと、重ね重ねお詫びいたします
No.4
- 回答日時:
伝送損失ですが、
ADSLは広い周波数帯を使用して通信しています
伝送損失は周波数でに変わってきます(使用する全ての周波数で一定ではなく)
質問の伝送損失は、代表的な部分の伝送損失ですので、
この伝送損失が同一でも、同じ条件で通信できるわけではありません
一般的に言えば、同じ伝送損失ならケーブル長が短いほうが高速でリンクできる可能性が高くなります
他の方も指摘しているように、ノイズの影響も大きく受けます
どちらにしても、伝送損失とケーブル長だけでリンク速度を計算できるわけには行きません
もっと大掛かりな測定を行なえば可能ですが、それよりはやってみた方が時間も費用もかかりません
それから高速に対応した機器のほうが高性能なため、遠距離でもより高速に接続できる と言う傾向はあるかもしれません
丁寧なご回答ありがとうございます。
ADSLでの変更等は確実性がないのであくまで自己責任なのですね。
そんな中でも、明るい情報を聞くことができ、非常に満足しております。
ぜひ参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
7500m/51dbと例として1000m/51dbというケースがあった場合、同じデータ量を送受信できると考えていいのでしょうか?>一応良いと思います。
質問者様のお宅まで着ている幹線が良いものなのか、ノイズが少ないだけかわかりませんが7500m離れていて51dbならかわいいものです。
伝送方式上、早いプランにしても大差がでない場合があります。でる場合もありますw
確実に送受信できる帯域(周波数)だけを確保しますので実際はグラフより遅くなる場合もあると思います。
(片側10車線ある道路で2車線で事故(ノイズ)があり8車線しか使えないみたいなものです、通信速度ですがその使える道を通っている車の種類です、セダンは荷物がたいして積めないがトラックなら別です。一回でたくさんデータが運べてしまいます、ただ伝送損失が大きいと通れる車の車種が減ってしまいます)
高速になると不安定になってしまうとありますが、理由など教えていただけないでしょうか?>これは違うかもしれませんが伝送の際の周波数が高くなるので不安定になるのかも
(車線が増えるが、増えた車線で急に事故(ノイズ)があり配達ができなくなってしまった)
こんな感じでどうでしょう?私ケーブル関連ですのでDSLは苦手ですが、ってか逆にわかりにくくなってしまったかも(笑)
ではでは、参考までに!
丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
現在の平均下り通信速度が230~240kbpsということもあり、少しでもスピードが上がってくれればという気持ちで質問しました。
せひ参考にさせていただきます

No.1
- 回答日時:
ADSLは高速を要求するほど高周波数を使用します。
ところが、高い周波数ほど減退してしまうのです。
従って距離が長ければ長いほど低速の方が安定します。
元々電話線はADSL等の高周波を流す事を考慮していません。従って高周波数に対しては減退度が高いのです。
いまさら電話線を全て張り替えることは不可能です。
電話線の伝送損失が高いなら低速ADSLを選ぶ方が速度的に安定します。
早速のご回答、ありがとうございます。
このご回答が12Mを進める理由と考えてよいのですね。
今が安定しているだけに、どうしてももう少し通信速度が上がらないかという高望みが出てしまいます。
参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 遠距離恋愛初旅行、彼女の生理について 3 2023/02/11 16:03
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 数学 自動車の平均速度について。 3 2023/05/23 18:18
- 陸上 長距離を高校でやってます。 元短距離で体重が重めだったことで過度な減量を行い短距離の速筋を失ってから 1 2023/05/27 17:23
- その他(結婚) 遠距離の彼との未来が見えなくて不安です。。 お互い27歳の年で今年から遠距離になりました。 彼とは付 4 2022/04/15 17:53
- LINE 遠距離の友人との会話。。 タイトルの通りなのですが。。 遠距離という程でもないですが、、車で1時間程 2 2022/11/21 05:26
- カップル・彼氏・彼女 お付き合いをしている方に質問です。 私は付き合ってもうすぐ2年になる彼がいます。遠距離恋愛中です。 9 2023/08/26 04:20
- その他(恋愛相談) 遠距離恋愛している彼氏と久しぶりに逢える事になりました。逢う時はだいたいお互いの中間地点くらいで待ち 3 2023/02/19 01:13
- 結婚・離婚 遠距離中の彼との結婚について 付き合って1年半 長崎と東京(転勤族)と神戸の遠距離1年です 付き合う 2 2023/04/17 17:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
換気扇をつけると無線LANが不安...
-
ノイズについて
-
26から50Mへ ADSLの速度は何M...
-
LANケーブルの接地について
-
光接続とノイズについて
-
LANケーブルのCAT6とC...
-
文字化けの原因について
-
飛行機がとぶと回線が切れます
-
ADSLの速度が急に落ちたのです...
-
伝送損失について(長文です)
-
ADSL速度プラン
-
コードについている黒い塊の目...
-
中学受験問題、方程式を使わず...
-
ヤフーADSLはだめ?
-
ADSLの速度について。
-
無線LANカードSC-40NEとSC-40NE...
-
ハードディスクにおける連続・...
-
【ADSL速度】下り速度9.1Mbpsっ...
-
言葉の使い方についての質問で...
-
都内でADSLが不安定なエリアは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
換気扇をつけると無線LANが不安...
-
飛行機がとぶと回線が切れます
-
ノイズについて
-
LANケーブルの接地について
-
光接続とノイズについて
-
USBケーブルにおけるノイズの影...
-
ADSLの仕組みを教えてください
-
LANケーブルのCAT6とC...
-
アマチュア無線機の送信波の波...
-
文字化けの原因について
-
コードについている黒い塊の目...
-
LANケーブルの単線・より線
-
ADSLを使用する事になったので...
-
雷がなるとADSLが途切れるのですが
-
パソコンのスピーカーからノイ...
-
通信速度を上がるには?
-
ADSLとISDNの相性について
-
電話線vsLANケーブル
-
蛍光灯のノイズを拾うHUB?
-
速度が不安定?速かったり遅か...
おすすめ情報