dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日このサイトで「警察の追跡によって一般市民が巻き添えになるのは何とかならないか」という質問がありました。

 私は「パトカーから強制停止の信号を発すると止められる」とか「カーナビを利用して全車両を補足できる」ようになればいい、と回答しました。

 先週の新聞に「イギリスで渋滞対策にGPSを利用した新税導入の計画がある」との記事があり、技術的にはやはり可能であることがわかりました。

 だとすると、このシステムを日本警察が使えないのでしょうか?

 使えないとすれば、何が問題なのでしょうか?

A 回答 (3件)

>だとすると、このシステムを日本警察が使えないのでしょうか?


GPSの搭載やエンジンの制御システムを組み込むには言ってみれば国内にある全ての車を改造して初めて可能になるものですよね。現実的に考えて10~20年がかりの作業になってしまいますよね。かかる期間と費用に対して(巻き添え事件の発生数がすくないので)効果が少ないのではないでしょうか?
やるとしたらパトカーや消防車にGPSを搭載して効果的に現場に行けるようにするぐらいではないでしょうか?(このくらいならやっているかもしれませんが)

>私は「パトカーから強制停止の信号を発すると止められる」とか「カーナビを利用して全車両を補足できる」ようになればいい、と回答しました。
記憶が定かでないですが、どこかの国では車両盗難のおとり捜査で、鍵のかかっていない車を放置して、盗んだ人を捕まえるようなことをしているそうです。その放置する車にはGPSとエンジンの制御装置がつけられ、盗まれたときには位置を把握しながら追跡して、車を止めても安全で犯人が逃げずらい場所になったら遠隔操作でエンジンを止めて犯人を捕まえるというものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速の回答どうもありがとうございます。

 やはり費用対効果でしょうか。

 もしこのシステムが使えるのなら、巻き添え事故だけでなく他の捜査にも使えると思ったので、導入の価値があるのではないかと安易に考えてしまいました。

 新聞でも、イギリスの場合は道路渋滞による経済的損失がとてつもない額になるので、GPSを使った新税の導入を計画していると書いていました。

 作業の期間も♯1さんのおっしゃるとおり「10年以内に導入の意向」と書いていました。

>パトカーや消防車にGPSを搭載して効果的に現場に行けるようにするぐらいではないでしょうか?
 これはやっているようですね。

 車泥棒のおとり捜査の話も参考になりました。興味深く読ませていただきました。
 日本警察はもっとレトロな方法のようです。(笑)

 ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/13 00:46

強制的に停止させられると、



・追い越しで反対車線などに出ていた方は、車線に戻れず対向車と衝突します。おおよそ車線変更や追い越しで加速中に緊急停止するとスピンしたり車線にまたがったりして、事故にあいます。


・10トン大型トラック(積載量小)と10トン大型トラック(積載量大)の間に挟まれて走行している軽自動車は車間距離をとっていても3台緊急停止した場合軽自動車はぺちゃんこになり死亡します。

他にも走行中に停車すると危険な場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 強制停止は、現実的でないのかもしれませんね。
 
 GPSの方が実現するなら、強制停止させる必要はかなり低くなりますし。

 安全性には問題がない分、GPSの方がやや現実的といったところでしょうか。

 パトカーの前の車だけを安全に止めることは、技術的にまだ先の話のようですね。

 ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/14 22:05

>「パトカーから強制停止の信号を発すると止められる」とか


>「カーナビを利用して全車両を補足できる」

そんなのまず認められません。個人の移動の自由を国が侵害することになります。
もし認められたら、人にもGPSをつけたり、ICチップを埋め込んで国が個人を管理することも認められます。

巻き添えなんかよりも、そんな個人の自由のない社会の方が恐いですね。

ちなみにパトカーにカーナビは設置済みの警察・部隊があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速の回答どうもありがとうございます。

 やはり個人の権利もネックですよね。

 厳格な規定を設けた上で使用させるようにすればいいんじゃないかと思ったので、このような質問をさせていただきました。

 例えば、誘拐事件の時に行う逆探知などは、通信に関する自由に抵触するものですが、事件の時にはそれを使います。盗聴も令状があればできるようになりました。
 
 そういう部分から類推すると、これもありじゃないかなぁと・・・

 私も、問題になるのはその辺りだろうなぁという予測を持っており、実際に反対と思う方の意見を聞けて良かったです。

 ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/13 01:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!