dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 誠に勝手ながら、質問の前に個人的なお詫びをさせていただきます。以前同じ犬(柴、6ヶ月、オス、名前はロン)の噛み癖について相談したところ、沢山の方から温い励ましと大変参考になるご意見をいただきました。しかし文章の重複や規約制限を越える字数など、私の落ち度で、その方達にお礼のポイントを発行する前に削除されてしまいました。ホールドスチールや叱る際の声がけの仕方などを教えてくださった皆様には、感謝の念と同時に、申し訳ない気持ちでいっぱいです。もしこの質問をご覧になっていたら、この場をお借りして心からお礼とお詫びを申し上げたいと思います。今後はこのような不手際がないように重々気をつけてまいりたいと考えています。ごめんなさい。そしてありがとうございました。
 前述のロンという犬ですが、放任主義の飼い主に代わって私が面倒を見ています。生後六ヶ月になって未だトイレトレーニングができていません。室内では興奮したときなどに好きな場所でジャーとしてしまいます。なんとかしつけたいと思いますが、生後半年を迎えてからでもトイレトレーニングをマスターさせることは可能ですか? そしてどのような方法が効果的なのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちわ^^



トイレについてですが、その前にロンくんは自分の居場所がありますか?
ハウスやケージなどです。
確かしばってあると前回の質問にあったような??
トイレのしつけに関してだけでなく、普段の生活としても安心できるロンくんの場所は必要ですので、ぜひ用意してあげて欲しいです。

トイレのしつけは、ロンくんの居場所とトイレを離して用意することでスムーズに覚えると思います。
犬はもともと自分たちの巣では排尿・排便をしないとか。
それは巣に臭いを残すと天敵に居場所を教えてしまうことになるからです。
だから巣とは離れた場所でするそうです。
その習性を考えて、ハウスとトイレを離して用意するのです。

トイレはサークル(ダンボールなどで作った簡易の物でもかまいません)の中に新聞紙やトイレシーツを敷きます。
朝起きた時、トイレをしたそうにしている時、ご飯を食べた後、夜寝る時などにハウスから出して真っ直ぐトイレのサークルへ入れます。
オシッコやウンチをしたら出してやり、たっぷりほめてあげます^^
この繰り返しです。
出来ればしばらくはトイレで出来た出来ないに関わらずいつしたかをメモしておくとよいですよ^^
何となくタイミングが分かるようになります。
これから成犬になると回数は減りますから、頑張りましょう!

それから、トイレの中に敷いた新聞紙やシーツは、汚れたら必ず新しい物に取り替えて下さい。
トイレに連れて行ったら「シーシー」など決められた言葉をかけるのもいいかもしれませんね。
ハウスから出す→トイレへ行く→オシッコ・ウンチをする…繰り返しているうちに「トイレに入ったらオシッコをするんだ」とロンくんは覚えてくれると思います^^
覚えてしまったら、サークルは取り外しても大丈夫ですよ!
ちなみにうちでは、ホームセンターで売っている犬用のフラットなトイレを購入し、それをダンボールでサークル状に囲ってトイレトレーニングをさせました。

成犬になると外で済ますからいいという方がいますが、出来れば室内で出来た方があとあと便利です。
外でしかしなくなると、病気の時などでも外でしかしないので大変ですから^^;
それからロンくんは雄なので、散歩のときなどにマーキングはさせないように気をつけてあげてくださいね!

この回答への補足

 kanaさん、この前の失礼にもかかわらず、またも丁寧なご回答、本当にありがとうございます。ポイントを差し上げられなくなってごめんなさい。以後気をつけますので、ご容赦ください。
今日ホールドスチールの前段階として、後ろから背中をなでてみました。でもすぐに逃げられました^^;  焦らずゆっくりやっていこうと思います。

補足日時:2005/06/13 14:46
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。寝床は最近専用のケージを購入しました。中で粗相をすることはありません。夜は中で静かに休んでいるそうです。この場所から離れた所にトイレシートを設置しようと思います。 マーキングは好ましくないことなんですか? 理由を教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

お礼日時:2005/06/13 14:43

こちらこそ何度も出てきてしまってスミマセン^^;


実は実家の柴犬がロンという名前なので、何だか勝手に親近感を感じていましてw

>マーキングをさせないということも、服従ののトレーニング(?)につながるんですね。

お散歩はyakochinさん主動となるものであり、ロン君が行きたいところへ行く、またはにおいを嗅ぎたい時に立ち止まって嗅ぐなど、ロン君主動であってはならないんです。
またyakochinさんより前へ出てもいけません。
そういうロン君の好き放題なお散歩は、「ボクが連れて行ってあげるからね!」とロン君を上位にあげてしまうんです。
以前もいいましたように、ロン君を上位にあげないように普段の接し方を気をつけることで、権勢本能の抑制にもつながりますよね。
結果的にロン君は賢くなり、また穏やかに安心して暮らせるようになります。
リーダーウォークがしっかりできていれば、マーキングさせないようにわざわざ気をつけなくても大丈夫ですよ^^
勝手に立ち止まってマーキングしたりしませんから。
マーキングをさせない方法=リーダーウォークでもありますので。

>散歩の時にオシッコを決まった場所でさせないように気をつければいいんでしょうか?

どういった環境にお住まいか分かりませんが、私の場合をお教えします。
我が家は一戸建てですので、お散歩などにいく時は敷地から出る前に、自宅敷地内の決められた場所でトイレをさせます。
道路に出てからコンクリートの上でオシッコをすると、コンクリートが変色してしまいとても汚い感じがして私は嫌なんです。
そこを通る方もなんだか嫌な気持ちになると思いますし。
雨が降っても水で流しても、なかなかきれいにならなくて大変ですしね。
また、よそのお宅の前でオシッコなどするとなおさら嫌ですね。
申し訳ないですし、そのお宅の方も嫌だと思います。
なので、オシッコもウンチも自宅敷地内でさせてます。
すぐに覚えますよ^^

これは自宅の中のトイレでもいいんです。
お散歩行く→トイレをすませてからだ!とロン君が覚えるようにyakochinさんがもっていけば可能です。
これはこれからずっと先ではありますが、ロン君が怪我や病気になった時など、外へオシッコのために外へ連れ出さなくて済むので助かりますよ。

外でのトイレについては賛否両論あると思いますけど、あくまでも私の場合ですので^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 再三の丁寧なご回答、本当にありがとうございます。色々勉強させていただきましたが、結論はズバリ、「トイレトレーニング」が鍵を握っている! ということですね。ロンは確かにそこら中でオシッコして歩いていますが、散歩に出てすぐにジャーっと大量におしっこをすることが多いので、やはり「トイレは外でしたい」というか、常に清潔な場所、安心して排泄のできる場所を自分なりに選んでいるのかもしれません。そういう場所は室内にちゃんとあったほうがいいのですね。

 kanaさんのご実家の柴も「ロン」なんですね。うちの(というか社長の)ロンの名は、麻雀用語にちなんだものらしく、それを聞いてまた別な意味でがっくりきちゃいました。しかたないので、この前音の出るハリネズミのおもちゃを買って「ハリー・○ッター」と命名してロンにあげました。お気に召したようでピーピー鳴らしては楽しんでいます。それを見て、心の中でひそかに「ロン(つまり本名はロナルド)とハリーは仲良し」と思うことにしています。でも彼は日本犬だし、そのやんちゃぶり、横暴ぶりを見ていると、ロナルドって柄でもないな、とも考えてしまうこの頃です。

 トイレトレーニングは奥深く、犬と飼う人間と双方の快適な暮らしを確実なものにするためには、根気と時間が必要でも不可欠な訓練だということが良く解りました。その必要性や意義、そして具体的なトレーニング法を教えてくださった皆様に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/18 22:42

マーキングは犬が自分の領域を知らしめる行為で、犬の本能である権勢本能によるものだそうです。


権勢本能が強ければ強いほど、マーキングも熱心なんだとか^^;
権勢本能が強くなれば、服従本能が抑えられてしまいます。
また、服従していない(権勢行動が見られる)犬はいつもピリピリと神経質で、ストレスを感じることが多いのです。
逆に言えば、飼い主に服従している時、犬はとても心地よく安心して過ごせるというわけですね^^
うちの里子としてやってきた子も、やはりとても神経質でしたね。
今ではのんびり伸び伸び過ごしていますけど。

権勢本能を発達させてしまうであろう事柄(マーキングなど)は放っておかずに出来る限り止めさせましょう、ということなんです。
お散歩の時にマーキングしてあるくのは男の子だから仕方のないことなのではないのですよ。
そういうお散歩は結局は犬主導のお散歩になってしまっていますしね。
お散歩は犬について行くものではなく、飼い主が連れて歩くものですから。

また、主従関係をはっきりさせるのに効果的なのはリーダーウォークです。
ロンくんとは決して目を合わさずに、また無言で、リードをたるませてスタスタ歩きます。
ロンくんが勝手に方向を決めて歩こうとした時、yakochinさんより前に出た時に、yakochinは進行方向に逆らって歩き出して下さい。
yakochinさんが方向を変えることでリードが張り、ロンくんの首に刺激を与え、ロンくんは不快感を覚えます。
繰り返すうちにyakochinさんに従って歩くようになると思いますよ^^

何度も出てきて、しかも長文でごめんなさい^^;

この回答への補足

 リーダーウォークは以前テレビでやっていたのを見て、散歩に行く前に一時間ほど練習をさせようとしたんですが、途中でロンがいらいらしてきたのでやめてしまいました。この時点ですでに負け・・・^^;
 kanaさんのアドバイスを参考に再トライしてみました。ロンとは目を合わせないようにして、私より先に出たら立ち止まって知らん顔をしてみる。あるいは反対方向に歩く、ということを繰り返しました。おかげで散歩道を歩くのに倍の長さを費やしましたが・・・・とにかく「無言」「目を合わせない」ということで。
 当初ロンはやかましく怒ってましたが、そのうち根負けしたのか、私の側に寄ってくるようになり、「行くよ」というとまた調子に乗って走り出し、また私が立ち止まると途方にくれてうろうろした挙句、再び側に戻ってくる・・・ということの繰り返しでした。
 でもいつもの遊び場では「走るよ」の号令をかけて一緒に全力疾走!普段どおりの運動量をこなし、適度に疲労したのもよかったのか、帰りは私のほぼ隣を歩くお利口さんぶりを発揮していました。この日ロンは最後の大の後に、私の知る限りでは初めて「ぶりっ」と音の出るオナラをしました。本人もびっくりしたらしく、辺りをきょろきょろしていたのがおかしかったです。

 それにしても……。
 なんだかんだいいつつ、私と散歩する時のロンは、車道を横断する時に「待って」「行くよ」の号令をちゃんと守る、遊び場でリードを解いても呼べば戻ってくる、他の犬に吠えられても大人しくしている、拾い食いはしない(たまに自らの糞を食しますが)、よその人にも吠えない、飛び掛らない、触られても噛み付かない、等、日増しに散歩先でのマナーが良くなってきていて嬉しい限りです。が! 先日、飼い主の社長さん自らが、久々に長出の散歩をして戻ってきた後、「ホントにコイツは引っ張るし、拾い食いはするし……」というのを聞いてガックリきちゃいました。さすがは頭がいいというか、小賢しいというか、「おじいちゃんなら多少のことは許してくれるもーん」とか思っているのかも……。それ以前に、引っ張り癖も拾い食いも「こいつはどうもならない」とかいいつつ、笑って許している社長のほうが問題アリです。ご主人様のいうことを聞いてくれないことには、私がいなくなってからのロンが不幸になってしまいます。やはり、ロンと一緒に社長さんにも勉強していただかなければ……と改めて実感したのでした……。

補足日時:2005/06/16 20:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってごめんなさい。マーキングをさせないということも、服従ののトレーニング(?)につながるんですね。散歩の時にオシッコを決まった場所でさせないように気をつければいいんでしょうか? なんだかお礼のたびに新たなる質問をしてしまって申し訳ないのですが、どうなんでしょう? 教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。

お礼日時:2005/06/16 20:45

トイレトレーニングは、よっぽどの老犬などでない限り、大丈夫だと思います。


もちろん、覚えるまでには個体差がありますし、仔犬より成犬の方が時間がかかる等はあると思いますが。
生後6ヶ月であれば、まだまだ大丈夫ですよ!

個人的には、トイレのしつけ方法はひとつしかないと思っています。
おしっこしそうになったらトイレに連れて行き、そこでちゃんとできたらもう気恥ずかしくなるくらい我を忘れてほめまくる、
失敗したら ”しら~~~っ” って感じで無視。
生後6ヶ月という事で、仔犬ほどおしっこしそうな気配がわかりづらいかもしれませんが、仔犬でもなんでも、とにかく根気だと思います。
ちゃんとトイレでできたらおやつをあげる、というのもいいと思います。
今まで好きなところでトイレをしていたのなら、なかなか理解してもらえないかもしれませんが、犬のしつけはとにかく根気だと思います。

それと、飼い主が喜んでいる、褒められているという事=犬も喜ぶ、つまり、飼い主との信頼関係が築けていれば覚えるのも早いのでは、と思います。

トイレに限らず、犬をしつける事は、飼い主にとって都合がいいとか便利というだけでなく、犬にとっても幸せなことだと私は思います。
しつけが入っていれば、犬に余計な負担を感じさせずに済みます。
不安要素があるから、噛んだり吠えたりするのではないかと思うのです。
しつけが入っている=飼い主との信頼関係が築けている犬なら、気持ちも安定しているのでストレスも少ないはずです。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 まずトイレの場所を作ってあげないとだめだということですね。飼い主の方と相談して実践してみます。
 朝、飼い主さんの所(母の雇用先の事務所)に行くと、すぐにジャーっともらすことがあります。稀に私が朝の散歩に連れて行くと、外に出た途端に扉の前で大量にオシッコをします。どちらも大体朝の9時半ごろなので、その時間帯を目安に室内トイレに誘導してみるようにします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/13 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!