
No.2
- 回答日時:
テキストフィールドの指定は何でやっていますか?
<input type="text" name="aaa">のようにnameですか?
<input type="text" id="bbb">のようにidでしょうか?
nameの場合のテキストフィールドの値を取得するには、
document.getElementsByName("aaa")[0].valueや
IE限定でよければ
document.all.aaa.valueで取得できます。
Idの場合は
document.getElementById("bbb").valueや
IE限定でよければ
document.all.bbb.valueで取得できます。
左下に出てきたエラーの黄色いアイコンをダブルクリックして、詳細情報を表示することができますので、内容を提示していただけないでしょうか?
また、テキストフィールドを3つにしたいとのことですが、if分の条件を3つにすればいけます。
以下に例を載せます
<HTML>
<head>
<script language="javascript">
function CheckValue() {
if ((document.getElementById("text_box").value.length == 0) && (document.getElementById("text_pass").value.length == 0) && (document.getElementById("text_area").value.length == 0))//3つの内容をチェック
{
alert("入力がありません!!!");
}
}
</script>
</head>
<body>
<input type="text" name="text_box" id="text_box" value="">
<input type="password" name="text_pass" id="text_pass" value="">
<textarea name="text_area" id="text_area"></textarea>
<input type="button" value="check" onClick="CheckValue()">
</body>
</HTML>
再回答ありがとうございます。
テキストフィールドの指定はnameでしています。
下記のようにしたら一応動作はしているみたい?です。
(アラートが出ました)
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
function checkInput(theForm){
if (( theForm.テキストフィールド名1.value.length == 0) && ( theForm.テキストフィールド名2.value.length == 0) && ( theForm.テキストフィールド名3.value.length == 0))
{alert ("入力がありません!"); return false;}
return true
}
</SCRIPT>
これであっていますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
テキストフィールドの入力の取得は以下のような方法で取得できます。
IDが振ってある場合:
document.getElementById("テキストフィールドのID").value
Nameが振ってある場合:
document.getElementsByName("テキストフィールドのName").value
IE限定:
document.all.テキストフィールドのIDまたはName.value
この値のlengthを調べることで入力があったかどうかを判定することができます。
例、
if ((document.getElementById("テキストA").value.length == 0) && (document.getElementById("テキストB").value.length == 0)) //テキストA・テキストBともに空
{
alert("入力がありません!!!");
}
回答ありがとうございます。
試してみたのですが、動作しませんでした。
(アラートが出ず、ウィンドウの左下に「ページでエラーが発生しました」と表記されました)
ところで、初めは2つのテキストフィールドでと考えていたのですが、これを3つのテキストフィールドにする必要が出てきました。
3つの場合はどうしたらよいのかご存知でしょうか?
ご存知でしたら、ご教授お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
onchangeイベントを強制的に発...
-
ボタンかリンクをクリックする...
-
VB.NETで<Input>タグ、<text...
-
JavaScriptのfileオブジェクト...
-
複数のテキストボックスの値の...
-
javaScriptの変数をJavaの変数...
-
SendKeys()が一番最後に実行さ...
-
return trueとreturn falseの用...
-
TextBoxに半角数字以外を入れた...
-
プルダウンで選択すると、DBの...
-
Dreamweaverで音をボタンで出る...
-
【ASP.NET MVC】HTMLヘルパーに...
-
テキストボックス入力を半角英...
-
スクロールバーの表示位置を変...
-
フォームのvalueに配列を格納す...
-
JavaScriptにて動的に配列を作...
-
javascriptでASPにデータを渡す
-
フォーム内で記入したクエリ送...
-
手書き入力モードを利用して、...
-
ハイパーリンクを別ウインドウ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
onchangeイベントを強制的に発...
-
onclickが動作しない
-
クリックさせたいが、click()が...
-
JavaScriptのfileオブジェクト...
-
innerHTML内では改行は禁止?
-
formのfileの値をhiddenでも持...
-
VB.NETで<Input>タグ、<text...
-
ボタンかリンクをクリックする...
-
javaScriptの変数をJavaの変数...
-
onClickがinput type="image"だ...
-
JSのボタンを複数う使うには
-
追加ボタンを押した際に ok ボ...
-
クリックでテーブル内の背景色...
-
任意の<DIV></DIV>の中に計算結...
-
開いた子ウィンドウにあるボタ...
-
BackSpaceしたい(QNo.2734284の...
-
テキストフィールド未入力の場...
-
ボタンをクリックして文字を置...
-
ブラウザの外にあるマウスの情...
-
jQueryで設定したイベントハン...
おすすめ情報