
functionやifなどで「return true」「return false」というのを見かけますが、これの違いを教えてください。あと最近
if(!obj){
return true;
}
という文を見かけました。
これがifじゃなくてfunctionなら、ブール値が返るのでtrueとfalseの違いがありますが、このifではなぜreturn trueを使っているのか分かりません。「return false」を書くと、ifやfunctionを強制的に抜ける「break」と同じ役割を果たすと聞いた事がありますが、trueは知りません。
・・・というより、ifでreturnを使う意味もよく分からなくなってきました。
if文は何も返りませんし、返したところで受け取る方法がありませんよね?
これもどういう意味なのか、教えてください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
return TRUE; はその関数が正常に終了(期待した結果)することを
示し、return FALSE; は関数が失敗(期待しなかった結果)と言えば
わかりやすいでしょうか。
if文はifの後の式が、真か偽(0)かを判定しているものです。
if(!obj){ は、objが偽ならreturn true;とするという関数の仕様
になっていますね。if(obj==0)ならtrue(1)を返すという具合です。
No.1
- 回答日時:
returnは関数の呼び出し元に値を返す文です。
trueやfalseなどを返すのは多くの場合「関数の実行が成功/失敗した」といったことを呼び出し側に知らせるために使います。
ですので、エラー終了などの場合はfalse、正常終了の場合はtrueです。
そのため、両者の扱いは決定的に違います。
また、ifが返すのではなくifが入っている関数が値を返します。
また、breakはforやwhileを抜けるための構文ではないかと思いますが…間違っていたらすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「マスタ」と「テーブル」の違いとはなんでしょうか?
Oracle
-
VBのReturnの使い方
Visual Basic(VBA)
-
Winmerge ファイルの中身は同じなのに黄色くなる
その他(OS)
-
-
4
VB.NETで DataRow()を利用して、値からコードを取得したい。
Visual Basic(VBA)
-
5
CloseとDisposeの違い
Visual Basic(VBA)
-
6
【SQL】他テーブルに含まれる値に合致する行を抽出
その他(データベース)
-
7
値を返さないコード パス
Visual Basic(VBA)
-
8
Javaで改行などが出来ないのです。
Java
-
9
1文字って1バイトだったっけ?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
GROUP BYを行った後に結合したい。
Oracle
-
11
CASE文のエラーについて
Oracle
-
12
SQLServerでNULLを挿入したいです
SQL Server
-
13
ピクチャーボックスの大きさに合わせて画像を表示
Visual Basic(VBA)
-
14
正整数の半角数字かどうか判定する
Visual Basic(VBA)
-
15
『列名 '担当者CD' があいまいです。』
Microsoft ASP
-
16
C#にて別クラスの関数を使いたい
C言語・C++・C#
-
17
DataGridViewの内容をDBに反映する時
Visual Basic(VBA)
-
18
コマンドプロンプトの「%1」と「%~1」の違いがわからない
その他(プログラミング・Web制作)
-
19
URLのパラメータをGETのままで非表示にしたい
PHP
-
20
Loadイベント中にほかのイベントを発生したくない
その他(プログラミング・Web制作)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RegularExpressionValidatorの...
-
削除ボタンの確認ダイアログを...
-
JavaScript ログアウト処理
-
slickのレスポンシブ > center...
-
<input>の選択肢をプルダウンメ...
-
Selectボックスの幅を自動で広...
-
javaScriptの変数をJavaの変数...
-
JavaScriptのfileオブジェクト...
-
<JavaScript>tableタグを入力不...
-
ASP.NETでNAME属性を固定にしたい
-
クリックされた罫表セルの行番...
-
同じ名前のセレクトがある場合...
-
onchangeイベントを強制的に発...
-
プルダウンで選択された値を別...
-
二次元配列に数字をランダムに...
-
sessionの値でボタンを活性・非...
-
JQueryで2つのテキストフィー...
-
cookie使用時にundefinedと表示...
-
doPostBack 関数について
-
【FORM】 リンク文字で submit...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
return trueとreturn falseの用...
-
slickのレスポンシブ > center...
-
COBOLの数字チェック
-
ラジオボタンのNullチェック
-
正規表現で複数マッチ条件で悩...
-
未入力のラジオボタンに、alert...
-
2次元配列で2項目についてソー...
-
テキストボックスの値が数字で...
-
ドロップダウンリストボックス...
-
ツリービューのチェックボック...
-
フォームの入力チェックをする...
-
TEXTAREAに入力した改行コード...
-
JavaScript ログアウト処理
-
度胸試しのJavaScript
-
form の onSubmit がコールされ...
-
コピペを禁止するtextarea
-
Tabキーでのカーソルの移動...
-
JavaScriptde途中で、「exit」...
-
IE6+VBScript環境でF5を効かな...
-
RegularExpressionValidatorの...
おすすめ情報