
現在、メインのサーバhoge.ddo.jpにてApache2によるWebサーバを構築しています。
今回要望があり、ユーザのHPを別のドメインabc.dip.jpにバーチャルホストを利用して運営することになりました。
そこで質問なのですが、
http://abc.dip.jp/
にアクセスすることでユーザのHPにアクセスできます。しかし、
http://hoge.ddo.jp/~misa/
(misaはabc.dip.jpのHPを利用するユーザ)
にアクセスしても同じ結果が得られてしまいます。
これを、
http://hoge.ddo.jp/~misa/
でアクセスした場合には、HPを表示できなくしたいのですが、このように設定することはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
設定( /usr/local/etc/apache2/httpd.conf )
DocumentRoot "/usr/local/www/data"
ServerName hoge.ddo.jp:80
<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit Indexes
Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec ExecCGI
<Limit GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>
NameVirtualHost *:80
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /usr/local/www/data
ServerName hoge.ddo.jp
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /home/misa/public_html
ServerName abc.dip.jp
</VirtualHost>
環境
FreeBSD 5.4-Release-p2
Apache 2.0.54
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
hoge.ddo.jpのVirtualHostセクションを以下のようにしたらどうでしょうか?
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /usr/local/www/data
ServerName hoge.ddo.jp
UserDir disabled misa ← この行を追加
</VirtualHost>
Leanさん
ご回答ありがとうございます。
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /usr/local/www/data
ServerName hoge.ddo.jp
UserDir disabled misa
</VirtualHost>
UserDir disabled misa
の行を追加することでできました。
ありがとうございました。
余談ですが、http://abc.dip.jp/でアクセスした場合でも、/home/の設定が反映されるんですね。
<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit Indexes
Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec ExecCGI
</Directory>
No.3
- 回答日時:
#1です。
ちょっと説明不足でした。
Userdir abcdefg というのは、「でたらめの文字」を意味することでした。
確実そうなのは・・・
Userdir public_html ←VirtualHostではない所
(中略)
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /home/misa/public_html
ServerName abc.dip.jp
UserDir /dev/null ←ここだけを変更
</VirtualHost>
です。
403 アクセス非拒否が帰るはずです。
ymdaさん
ご回答ありがとうございます。
当方の説明不足ですみません。hoge.ddo.jpでも既に他のユーザのHPが設置してあります。
> Userdir public_html ←VirtualHostではない所
> (中略)
> <VirtualHost *:80>
> DocumentRoot /home/misa/public_html
> ServerName abc.dip.jp
> UserDir /dev/null ←ここだけを変更
> </VirtualHost>
アドバイスされた方法を試してみたのですが、特に今までと状況は変わらないみたいでした。
http://abc.dip.jp/
http://hoge.ddo.jp
http://hoge.ddo.jp/~misa/
http://hoge.ddo.jp/~abc/ (abcは他のユーザ)
の全てでアクセスすることができました。
UserDir public_html
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /home/misa/public_html
ServerName abc.dip.jp
UserDir /dev/null
</VirtualHost>
試しに、以下のように設定してみたところ、
http://abc.dip.jp/ OK
http://hoge.ddo.jp OK
http://hoge.ddo.jp/~misa/ NG
http://hoge.ddo.jp/~abc/ (abcは他のユーザ) NG
という結果になりました。
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /usr/local/www/data
ServerName hoge.ddo.jp
UserDir /dev/null
</VirtualHost>
別ドメインで、運営予定のabc.dip.jpのユーザmisaだけ、
http://hoge.ddo.jp/~misa/でアクセスできないようにして
他のユーザ(abcなど)は
http://hoge.ddo.jp/~abc/でアクセスできるようにするという設定は無理なのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
No.1の方が言っているUserDirディレクティブを追加する対象のVirtualHostセクションは、「abc.dip.jp」の方ではなくて「hoge.ddo.jp」の方では?
UserDirを「public_html」以外にする事によってhttp://hoge.ddo.jp/~user/でアクセスした時のHTMLファイル等の参照ディレクトリを現在ある$HOME/public_html以外にしステータスコード404(Not Found)にしようとするわけですから。
↓修正対象VirtualHostセクション
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /usr/local/www/data
ServerName hoge.ddo.jp
</VirtualHost>
Leanさん
ご回答ありがとうございます。
UserDirの意味が分かりました。
UserDir public_html
の箇所をバーチャルホストのディレクティブで上書きするという意味だったのですね。
当方の説明不足ですみません。実は、既にhoge.ddo.jpでもユーザのHPが設置してあり、
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /usr/local/www/data
ServerName hoge.ddo.jp
UserDir /usr/local/www/data
</VirtualHost>
とすると、確かに
http://hoge.ddo.jp/~misa/ではアクセスできないのですが、
他のユーザ(http://hoge.ddo.jp/~abc/)もアクセスできなくなってしまいます。
No.1
- 回答日時:
案外、こういう設定がちゃんと通ったりします。
お試しアレ
Userdir public_html
(略)
<VirtualHost hostname>
ServerAdmin ****@*****.cx
DocumentRoot /home/ほにゃらら
ServerName hostname
Userdir abcdefg ←ここ
</VirtualHost>
ymdaさん
ご回答ありがとうございます。
アドバイスの通り、
UserDir public_html
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /home/misa/public_html
ServerName abc.dip.jp
UserDir /home/misa/public_html ←変更箇所
</VirtualHost>
と変更し、ApacheをReloadしたのですが、
http://hoge.ddo.jp/~misa/
にアクセスするとHPが表示されてしまいます。
UserDirの指定の仕方が悪いのかと思い、
UserDir abc.dip.jp
UserDir misa
等、変更してみたのですが結果は変わらなかったです。
Userdir abcdefg ←ここ
↑のabcdefgの箇所は、どのように指定すればよろしいのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
> Userdir public_html
>
> <VirtualHost hostname>
> ServerAdmin ****@*****.cx
> DocumentRoot /home/ほにゃらら
> ServerName hostname
> Userdir abcdefg ←ここ
> </VirtualHost>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL Mac です。ローカルホストの phpMyAdmin にアクセスできません。 1 2023/06/06 17:14
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- HTML・CSS 全部のアクセスを指定したページに転送させたい 2 2022/06/28 16:33
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- その他(開発・運用・管理) 【至急】.htaccessによるディレクトリ単位でのリダイレクト 2 2023/08/10 13:46
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
- UNIX・Linux postfix smtpサーバーリレーがTLSハンドシェーク失敗 1 2022/08/15 15:45
- XML XML同じ名前の要素を自動で集約するツール 1 2022/04/11 09:21
- PHP PHPでMysqlにデータがあるかどうか判別したい 1 2023/03/02 11:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Apacheでmod_rewriteを利用して...
-
社内のWebサーバーにアクセスで...
-
httpd.confのredirectについて
-
ページが飛んでしまう
-
強制的に https にするには・・...
-
HP OpenView:ステータス・ポー...
-
FedoraCore4でapache2で403エラー
-
HPの見たくないページを削除し...
-
携帯からのアクセスでID/Pass入...
-
windows11 サービスにSecurity ...
-
シグマリオンの設定がわかりません
-
shiftキーを押していないのにセ...
-
PATHの修正について(初心者)
-
フロッピーディスクを使用でき...
-
クライアントのパスワードが勝...
-
外部送信不可?netqmailについて
-
起動時と終了時の画像
-
ドメインの所有権について教え...
-
BINDのログの意味について
-
.MacのIDとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
httpd IPアドレスによるアクセ...
-
ディスプレイが白黒、ネガ、状...
-
ftpでのシンボリックリンク先へ...
-
Filevaultの解除ができない(ア...
-
MACで、いらない黒枠が消えませ...
-
apacheのVirtualHostの記述につ...
-
phpのソースは見られてる?
-
強制的に https にするには・・...
-
自動サスペンド
-
レジストリを匿名アクセスから...
-
macX、ローカル環境:ブラウザ...
-
Mac の Apache について
-
特定ディレクトリ以下を内部のW...
-
通信速度に対する設定はどっち...
-
IISで教えてください
-
Sambaのアクセス権について
-
特定ドライブのアクセスエラー...
-
サーバ証明書(オレオレ証明書)...
-
yahooのメールにログインできな...
-
HDDへの長時間アクセス
おすすめ情報