
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
福知山線の特急が尼崎に停車するのは「神戸市」に向かうの乗客のためです。神戸市はご存知のとおり兵庫県の県庁所在地です。
兵庫県は神戸市の背後に六甲山脈を抱えているためか、県庁所在地(神戸市)への交通の便が他の都道府県に比べて不便です。
県北の但馬地方(豊岡市や養父市など)から神戸に直通する列車は「はまかぜ」の3往復しかありません。また、福知山線沿線の都市(丹波市・篠山市・三田市及び宝塚市)から神戸に直通する列車はありません。(JRの話なので、ここでは神戸電鉄は考えないこととします。)
私たちが普通に生活をしていて、県庁に用事ができることはあまりありませんが、兵庫県内の市町村等自治体や各民間企業にとって、兵庫県内で事業を進める中で、許可や承認等で県庁を訪問する機会は結構あります。
尼崎に新快速が停車しなければ、わざわざ特急を止める必要も無く、大阪での乗り換えで乗客も納得していましたが、尼崎で新快速との乗換えが可能なら、特急を尼崎に停車して利便を図るのは自然な流れです。最初は1日のうちに何本か停車していたのですが、いつの間にかすべて停車するようになりました。
つまり、福知山線特急の尼崎停車は福知山線沿線⇔神戸市が目的ですので、三ノ宮に停車する「はまかぜ」の尼崎通過や、もともと目的の違う「スーパーはくと」の尼崎通過は、停車駅である大阪や三ノ宮とあまり離れていないので、特急の速達性を確保するためにもやむおえないものでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/21 23:09
keikunhyogoさん、dober-oさん、kishikaiseiさん、koge-maguさん、aobajyoさんご回答ありがとうございました。スーパーはくとなどが尼崎を通過するのは、新快速の邪魔にならない様にするため、北近畿などが停車するのは、兵庫県の県庁所在地である「神戸市」へ向かう乗客の利便性を図るためなど、色々理由があるのですね。皆さんの意見は大変参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ディーゼルと電車の違いもあると思います。
昨今の気動車は加速性能も良くはなっていますが、電車にはかないません。
停車させると、後続に追いつかれてしまう事もあり、通過させるケースもあります。
あとは、特急でも停車する列車と通過する列車があるように、時間帯や利用客のデータによって、決まるケースもあります。
各駅、何処までの利用客が多いか、切符の発売記録で分かりますから。
No.3
- 回答日時:
上記の特急がディーゼル車という意味があります、はまかぜなんか加速性能が悪いですから。
大阪まで塚本一駅と言う事だけをとりあげれば
本来新快速も尼崎には止まらなくて良い駅だと思います。
とめる理由は福知山線のためだとは思いますけど・・・
特急停車駅は乗降客数だけではありません。
利用者の数が同等な駅は他に西明石がありますが、それも手前の明石が特急駅なために止まりません。
他には芦屋、垂水、住吉、茨木、元町、草津なんかも同程度です。
要ははまかぜ乗りたい奴は三宮か大阪行けよ!
って事でしょう。
No.2
- 回答日時:
あくまで主観ですが
はまかぜ・・・(北近畿の通らない)神戸、明石、姫路方面と但馬方面の連絡が主目的であるため
スーパーはくと・・・京阪神と鳥取とを最短で結ぶのが主目的のため
共通・・・停車駅を増やすと後続の新快速に追いつかれる(邪魔になる)、ディーゼルなので加速効率が悪い
今後客からの要望が多くなれば止まる可能性はあるでしょうが
No.1
- 回答日時:
特急は速く移動するために、停車駅は必要以上に増やさない方が得策かと思います。
福知山線の特急が尼崎に止まれば、西宮や神戸方面から篠山口以北や兵庫県北部への乗客も取り入れられます。同じ県内ですから、利用客も少しはいるでしょう(たまにですが、関空からのリムジンバスから乗り換える人もいます)。尼崎で見ていると何人かは乗っています。でも、福知山線沿線からから鳥取方面や香住・浜坂まで行く数はそれほど多くないでしょう。必要があれば尼崎~三ノ宮は新快速で12分くらいなので、移動すればいいです。
東西線から特急に乗り換える人は、ごくわずかでしょう。遠方から来る人も学研都市線を除いていませんから。
こんなところでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
中央線の快速と中央特快
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
久大本線と豊肥本線どっちに乗...
-
東海道新幹線の間隔が上限3分...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
両毛線について。
-
阪急京都線が毎時、本数が多い...
-
博多駅から新幹線で新大阪駅ま...
-
特急の電車はやはり酔ったりす...
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
JRにおける急病人の扱い
-
電車の遅延証明書に書かれてい...
-
JR大阪⇔城崎温泉
-
JR東海の回復運転について質問
-
急病人の扱いの変化
-
信越線・上越線の電柱に色帯
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中央線の快速と中央特快
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
大和八木での乗換時間
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
JR和新幹線有何不同
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
特急『湯布院の森』は、弁当な...
-
JRにおける急病人の扱い
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
品川駅はなぜ東海道新幹線は全...
-
東海道新幹線の間隔が上限3分...
-
新潟駅以降進行方向が逆になる...
-
電車のホーム:先発,次発,次...
-
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
-
電車の運転が下手な運転手って...
おすすめ情報