

以前休止状態についてここで質問させてもらったのですが、再び疑問点が浮かんだので再度質問させてもらいます。
自分はここ最近シャットダウンはあまりせずに休止状態ばかり使用しています。
休止状態は終了時にメモリにあるデータをHDDに一旦書き込んでおいて、とのことですが、
休止状態を何千回、何万回と繰り返すとHDDの寿命がそれだけ早く縮まるということになるのではないかと思ったのですが、実際の所どうなのでしょうか?(フラッシュメモリ等も書き込み回数が多いとそれだけ寿命が早くなるといいますし)
仮に一年間毎日、休止状態のみを使用した場合と、一年間毎日シャットダウンのみを使用した場合とではそれなりに寿命が違うのではないかと思ったりもしましたが・・・
皆さんの意見を聞かせて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あまり目に見える違いはないと思いますよ?
休止状態は確かにメモリの内容すべてをHDDに書き込みますが、普通のシャットダウンの際もキャッシュメモリの内容をHDDに書き戻したりはするわけですし、休止状態からの復帰は休止状態のデータを読み出すだけなのに比べて、普通に起動する際はHDDの各所から起動に必要なファイルを読み出す(その分ヘッドの移動も増えると思われる)ことになるわけですから。
システムの安定上はある程度の間隔を空けてきちんと起動・終了をするべきだと思いますが、休止状態を多用したからといってハードウェアレベルで不具合が起きるとは考えにくいように思います。
お返事どうもありがとうございます。
>シャットダウンの際もキャッシュメモリの内容をHDDに書き戻したりはする
>普通に起動する際はHDDの各所から起動に必要なファイルを読み出す(その分ヘッドの移動も増えると思われる)
そうだったんですか。じゃあどっちにしてもHDDに書き込みを行っていたのですね。しかも起動という点では普通に起動した方がHDDにかかる負担が大きいんですね。
No.9
- 回答日時:
No.7 です。
失礼しました。同義語ですが WindowsXpでは「サスペンド」ではなく「スタンバイ」が正式名称でした。
歴史的にはWindows95までは「サスペンド」,
Windows98以降は「スタンバイ」のようです。
(歳がばれるなあ)
「スタンバイ」ならご存知だと思いますが, 終了
オプションでShiftなしのHです。
ところで本題ですが, 休止状態がHDDにかける負担は,
デフラグ(最適化)や完全チェック(スキャン)ディスク
に比べると, 微々たるものだと思います。
参考URL:http://www.pc-view.net/Help/manual/0188.html
お返事どうもありがとうございます。
なるほど、「サスペンド」とはWindows98以降の「スタンバイ」の意味だったんですか。
ちなみに参考URLの一番下の説明に僕の疑問点に対する答えがそのまま載ってましたね。
>休止状態がHDDにかける負担は,デフラグ(最適化)や完全チェック(スキャン)ディスクに比べると, 微々たるものだと思います。
そうだったんですか。デフラグ、スキャンディスクが負担がかかると言う事実も今初めて知りました。
No.8
- 回答日時:
HDDの書き換え可能(保証)回数というのはあまり聞きませんでしたが、一応あるようです。
間違ったことを書いてしまってすいません。
ただ調べては見ましたが書き換え回数が何回かは分かりませんでした。
数億~10億回程度と書いてる方もいましたが…。
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=49972
ただしほとんどの場合、稼動部分の寿命が先に来てしまうので、書き換え回数が問題になることは無いと思います。
(その前に傷などで壊れることもありますが)
また仮に一部のセクタが書き換えできなくなったとしても、代替セクタが残ってるうちは代わりに代替セクタに読み書きされるので、表面化はしません。(代替セクタ数が1000個になるといきなりSMARTエラーが出ますが)
スタンバイと休止状態については下のリンクをご覧ください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/hiberna …
No.7
- 回答日時:
No.5さん, それにNo.4 さんの「休止状態にしていた」と
いうお客さんもおそらく「サスペンド」と混同されている
のではありませんか。
私はノートPCを休止状態にしたまま, メインバッテリー
もACアダプタも取り外した状態で毎晩放置していますが,
翌朝起きてみると, 冷え切っているし, 電源を入れれば,
当然のように前夜の状態に戻ります。
お返事どうもありがとうございます。
下にもありましたが「休止状態」と「サスペンド」ってどう違うのでしょうか?
「サスペンド」とはもしかしてUNIX等で使われるサスペンドと同じ意味でしょうか?
あと具体的にサスペンド状態にするという方法はどのようなものなのでしょうか?(XPの休止状態の場合は終了メニューでShift+Hですが)
No.6
- 回答日時:
休止状態はサスペンドと違ってPCの電源は完全に切れた状態になります。
(いちおう)休止状態と通常の起動・終了時のHDDの寿命というと、シーケンシャルR/W(休止状態)とランダムR/W(通常起動・終了)の比較になるので、どちらかというと通常起動・終了したほうが寿命への影響は大きいと思います。
ただし突発的な故障の確率のほうがずっと高いので、気にするほどではないと思いますが…。
フラッシュメモリは書き換え回数に上限があるので比較にならないと思います。(数万~100万回)
お返事どうもありがとうございます。
>フラッシュメモリは書き換え回数に上限があるので比較にならないと思います。(数万~100万回)
もしかしてHDDには書き換え回数に上限がないのですか?(もしくはあったとしても気にする必要もないくらい書き換え上限の値が大きいということでしょうか?)
No.4
- 回答日時:
寿命の質問から話しがずれますが・・・。
私は大きなビルで電気の供給管理の仕事をしています。
最近は少なくなりましたが年に何回か点検・保守のため停電があります。お知らせの案内などをしていますが必ずどこかでパソコンがおかしくなったと苦情が来ます。詳しく状況を聞くと「使わないときは休止状態にしていた」という回答がよく帰ってきます。
こういうこともありますので休止状態はやめて使わないときは「シャットダウン」する事をお勧めします。
お返事どうもありがとうございます。
No7の方が言っておられましたが、これは休止状態とサスペンド状態のどちらなのでしょうか・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの書き込み回数と寿命について 7 2022/06/04 11:55
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- その他(コンピューター・テクノロジー) 何故Mディスクは流行ってないのでしょうか?HDDも フラッシュメモリも信用ならないし寿命も短いのでM 3 2023/05/22 20:15
- ドライブ・ストレージ windows10。切り取りと貼り付けは書き込み動作になりますか 3 2022/06/08 17:04
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- 会社・職場 退職代行を使うことは逃げだと思いますか? ・毎日平均残業6時間 ・多い日の残業10時間 ・週休1日 8 2023/05/16 19:07
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 ウルソデオキシコール酸錠の副作用で悩んでいます。 2 2023/06/04 10:35
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- ルーター・ネットワーク機器 Wifi速度低下で困ってます。 5 2023/01/23 10:19
- au(KDDI) 特定の画面を見るとスマホが固まります ご覧頂き有難うございます。 特定のページを見るとスマホが固まり 1 2023/08/21 19:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
パソコンで文字入力時に@マーク...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
XPがインストールできない
-
Windows XP SP3のインストール...
-
パソコンを買ってから何かやら...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
Windows11のPCの、ショートカッ...
-
やっぱり現代のPCにWindowsXPを...
-
windowsのインストールにてISO...
-
エクセルのカメラ機能について...
-
印刷スープラがすぐに停止する
-
PCのエクセルなどのショートカ...
-
WinXP 定期的にでる「オフライ...
-
安全な削除 方法 教えてください。
-
アカウント名とユーザー名との...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンが突然勝手にシャット...
-
「スリープ」と「ログオフ」は...
-
LinuxMintが突然フリーズする
-
パソコンを起動しようとしたら...
-
VMware上のwindowsが起動できず...
-
外付けHDDを読み込もうとすると...
-
デスクトップpcを使っています ...
-
Windows Update後、自動でシャ...
-
休止状態に入るためのデータ保...
-
ノートパソコンが30分で切れる
-
パソコンのコンセントを抜き入...
-
パソコンって毎回シャットダウ...
-
パソコン終了時、更新してシャ...
-
スクリーンセーバーのような画...
-
外付けHDDをPCに接続して電源を...
-
半フリーズ状態でMS-DOSの起動...
-
PCを電源を入れた状態で放置す...
-
起動しなくなったPowerMac G5を...
-
windows7のスリープを実行した...
-
シャットダウンとパワーオフの違い
おすすめ情報