dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/
 URLのページにあるニュース動画をパソコンに保存することはできるのでしょうか?
 この中に何本か保存しておきたいニュース動画があるのですけれど、初心者なものですから、全くわかりません。
 手順を詳しく教えて頂けないでしょうか?

 (どのカテゴリーに該当するのかもわからず、ここに質問してみましたが、適当なカテゴリーはあるでしょうか?)
 宜しくお願い致します。(ペコリ)

A 回答 (8件)

http://tetora.orz.ne.jp/
からGetASFStreamをダウンロードしてこれを使って保存する。
右クリックはただの再生リストなのでサーバーから消えたら意味がない。

この回答への補足

 大勢の皆様方、回答ありがとうございます。(嬉)
 心より感謝致します。
 回答者の皆さんが多いので、一旦ここにお礼を書いておきますね。
 しかし、皆さんの知識レベルは大変なものですね。

 「GetASFStream」というものを試してみました。
 私の知識レベルではかなり大変でした。(汗)
 これが、個人の方が作られたいわゆる「フリーソフト?」というものでしょうか?
 メールで登録申し込みが必要なのですね。
 なんとか「GetASFStream」がインストールできたみたいです。
 そして動画のダウンロード保存もできたみたいです。
 保存した画像ファイル名の末尾が.wmvになっており「ウィンドウズ・メディア・プレイヤー」で再生もできました。

 更なる疑問ですが、画像データを再生するだけでも「GetASFStream」が必要なのでしょうか?
 それとも再生だけならば、動画のデータだけでよいのでしょうか?
 この追加質問の意図は、以下の2つのケースを考えてのことです。

 パソコンを買い換えた場合、動画のデータだけ移し替えれば見られるのか、それとも「GetASFStream」をまたインストールしないといけないのか?
 メールで知人に動画データを添付送信すれば、「GetASFStream」をインストールしていない知人でも見られるのか?

補足日時:2005/06/23 03:26
    • good
    • 0

他の方が GetASFStreamを推奨しているようですが、他にも NetTransportを


利用する方法があります。「NetTranSport」で検索を掛けてみてください。

使い方は下記の通りです。

1.目的の動画リンクを右クリックして保存する。
2.保存したリンクをメモ帳で開く
 ※メモ帳を起動しておき、そこへ動画リンクをドラッグアンドドロップする
  と楽です。
3.動画リンクの情報を確認し、その中で
 <ref href="mms://news.......
 と、『href=』で始まるリンク先の情報をコピーする。
4.NetTransportを起動し、[新規作成]ボタンをクリックする。
5.新規作成ダイアログ内の一番上に[URL]項目があり、先ほどコピーしておいた
 リンク先が表示されるので内容を比較し、問題がなければそのまま[OK]ボタン
 をクリックする。
6.後は自動で動画を保存してくれます。

なお場合によって WindowsMedia形式のファイルではストリーム形式で配信されて
いるものだと動画プレーヤーでの再生時スクロールバーが効かない事があります。
これはストリーム形式の動画ファイルに動画の絶対位置情報(Index)が記載されて
居ないためですので、その Indexを作成するには別途 GetASFStreamが必要に
なる場合があります。

この回答への補足

 長文での詳しいご回答、感謝致します。

 なるほど。
 「NetTranSport」というソフトもあるんですね。

 とは言うものの、私の知識レベルでは「GetASFStream」と「NetTranSport」のどちらがよいのかわかりません。(汗)
 それぞれ特徴があるのでしょうか?
 ともあれ、現時点では「GetASFStream」でちゃんと動画保存できたみたいですので、このまま「GetASFStream」を使い続けても問題無いのですよね。

 再生時スクロールバーというと、下の方にある、再生したい部分に一気にジャンプできるバーでしょうか?
 今回「GetASFStream」で保存した動画は、その再生時スクロールバーは効いているみたいです。
 「GetASFStream」を使って動画保存したために、その「絶対位置情報」も自動的に作成されたという事でしょうか?
 となると「GetASFStream」を使っていた方が無難なのでしょうか?

 ともあれ「動画保存」という目的は達成できて満足していますから、しばらく様子を見て回答者が増えないようであれば、それはそれでかまいませんので解決済みにしておきますね。

補足日時:2005/06/24 04:12
    • good
    • 1

No.6です。


再生についての追加質問についてですが、
保存した後は、wmv形式なので、知人のPCでも他のPCでも観られます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 2度目のお答え、ありがとうございました。
 なるほど。
 「GetASFStream」は保存するためのソフトであり、再生には必要ないのですね。

お礼日時:2005/06/24 02:40

右クリック→「対象をファイルに保存」


ただし、右クリックで保存できるのは再生リストなので実体が消滅したら再生できなくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 >ただし、右クリックで保存できるのは再生リストなので実体が消滅したら再生できなくなりますよ。

 なるほど。
 実体が消えても再生できるように保存しておきたいので、ANo.6の方の方法を試してみます。
 大変ありがとうございました。
 心より感謝致します。

お礼日時:2005/06/23 03:44

みたいニュース動画をダウンロードする56kか300kかにマウスを合わせて右クリックをおして、でてきたバーから「対称をファイルに保存」を選んでクリックすれば保存できますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

大勢の皆様方ありがとうございます。心より感謝致します。

お礼日時:2005/06/23 03:40

右クリック→対象をファイルを保存

    • good
    • 0
この回答へのお礼

大勢の皆様方ありがとうございます。心より感謝致します。

お礼日時:2005/06/23 03:40

56kか300kと書かれているところで右クリックをします。

すると、対象をファイルに保存とありますので、それをクリックして、名前を付けて保存したい場所に保存してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大勢の皆様方ありがとうございます。心より感謝致します。

お礼日時:2005/06/23 03:39

右クリック→対象をファイルに保存



で、保存できると思うのですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大勢の皆様方ありがとうございます。心より感謝致します。

お礼日時:2005/06/23 03:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!