
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ハードディスクの電源を切るとよくないと言われる理由は、ハードディスクの寿命は「製造からの期間」「通電時間」「起動回数」の3つで規定されているからです。
例えば参考URLのHDDの場合、寿命は製造後5年・通電時間50万時間(平均故障間隔)・起動回数5万回となっていますので、起動・停止頻度が1回あたり10時間以下の場合は通電時間50万時間よりも起動回数5万回のほうが先に到来することになります。
参考URL:http://www.samsung.com/Products/HardDiskDrive/Sp …
No.4
- 回答日時:
まぁ、3.5inchのIDE HDDは微妙なのですが
2.5inch以下のHDDについては
省電力目的の頻繁な停止を想定していますから
就寝時や外出時に止める程度は妥当でしょう。
省電力目的の停止を予定しているのなら、
とりあえず、夜の間でも、止まるようにして、
様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
サーバー用のHDドライブは連続運転を前提に設計されています。
一方、パソコン用のHDドライブは毎日電源を落としたり、使用しない時は電源を切ることを前提に設計されています。最近はパソコンをサーバに使ったりしますので以上のことはあまり意識しても仕方がないですね。問題が、サーバーとクライアントの違いですか、サーバーは、常時インターネット上の多くのクライアントにサービスを提供していますので、頻繁にHDに書き込みを行っています。この書き込み最中に、電源を切るとHDドライブに傷を付けたり、書き込み中のファイルを破壊します。ノートPCの場合は幸い内蔵バッテリーがありますので、PCの電源を切ってもHDドライブには電源がしばらく供給されますので、たとえ停電になってもデスクトップパソコンのように電源が突然きれ、HDドライブの電源が突然落ちることはありません。サーバーの場合、いつ何時外部のアクセスがあり、HDドライブに書き込みが行われるか知れません。このため、出来ればHDドライブは止めたくないですね。止め方によっては、ネット上のユーザーがHDにデータを書き込み編集中の作業をしている場合、強制的にシャットダウンをかけると、アクセス者のファイルを壊すことになります。したがってサーバー(HDドライブ)を止める場合は、止めることを、サーバを利用中のユーザーに予告して、あるいは利用者がいないことを確認して、サーバーソフトを順々停止してシャットダウンさせてから、電源を落とします。
一方、クライアントパソコンでも、セキュリティ等の自動更新で盛んにHDに書き込みをしていますが、シャットダウン操作をすると、強制終了させていけない動作中のプログラムについては、PC使用者にそのソフトを止める指示をもらって、使用者のyes/noの指示で止めて行ってから、HDドライブやPCの電源をソフト的に落としています。
>その理由が、よくわかりません。
以上から、止めていけない理由はほぼお分かりになったかと思います。
>せめて、夜の間とか、
3時間後、くらいで、設定してもいいような気が
します。
3時間という時間でなく、すべてのサーバーソフト(正確には、サーバーの管理者であるあなたの意思に関係なく、アクセスしてきて、HDドライブにアクセスしてファイルの読み書きをしているユーザーにサービスを提供しているソフト)を実害が少ない(アクセス者がいない)タイミングで停止させてから、それからサーバー計算機をシャットダウンすることになるかと思います。利用者が何時アクセスして来るか分からず、いつHDドライブのファイルが開かれたり、書き込みが始まるか分からない常態では、実害がゼロという保証はありませんね。
私も沢山のユーザーを登録した複数のサーバーを計画停電の度にシャットダウンしてHDドライブも止めてきましたが、ユーザーに対するサーバー停止予告、停止10分前の予告をし、それでも使い続けるユーザーは無視ですね。ほおって置いても、計画停電で建物全体の電源が落とされてしまいます。予告に従わないユーザーのファイルの破損を無視することより、サーバーのHD全体のファイルやハードのダメージ防止の方が優先だからですね。
サーバーはいざという時のために定期的にHDのバックアップをとるのが普通です。ファイルシステムが壊れても、殆どのファイルが復元できるためですね。落雷による瞬眼停電が頻発する場合にも対応できるようにですね。(サーバーにも数10分以上の無停電電源装置をつけ、通常、停電を検知すると数分以内にシステムを退避させシャットダウンするようにしています。)
ハードディスク書き込み中は、電源を切っては、
いけない。タイミングを考えなければならない。
まだ、大規模なものは、考えていませんが、
あとで、参考にします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) Outlook 電源OFFの受診の仕方 1 2023/06/16 15:58
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
- オンラインゲーム PC版のGTAオンラインはロード長くないですか?最初のサーバー入る時やミッションが終わった後など、無 1 2023/08/12 05:26
- サーバー エックスサーバーに登録をしたのですが、 料金支払いをしたいのに、「発行された請求情報はありません。」 1 2023/03/10 22:22
- ノートパソコン ノートパソコンの画面が突然白くフェードアウトする 2 2022/04/05 15:20
- テレビ 家庭内LANでテレビの録画をパソコンで見るには 1 2022/10/06 13:02
- その他(コンピューター・テクノロジー) DHCPサーバーについて、、、。 職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows s 3 2023/01/04 10:15
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なサーバーの冷却方法を...
-
データセンターは工場や飲食店...
-
ラックサーバって、普通に使え...
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
サーバーマネージャーが消えた
-
Access2000でPDFを入力したいの...
-
ワードやエクセルに貼り付けたU...
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
サーバーってどこにあるの?
-
パソコン内部時計の修正
-
サーバー本体の開け方を教えて...
-
yahooのフリーメールのpopサー...
-
Notesが使えない
-
・・・/Maildir/cur の中身は...
-
社内サーバーやサーバー内のフ...
-
discordで2人だけのサーバー作...
-
過去のメールを再受信する方法...
-
インストールしたてのVirtualBo...
-
ipconfigで、DNSが複数みえる
-
エックスサーバーでhttpd.conf...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UPSの消費電力が分からない。
-
ラックマウントサーバーの自宅使用
-
カミナリ対策は
-
一般的なサーバーの冷却方法を...
-
TOSHIBA DBR-T1008のレコーダー...
-
停電した際にPCの電源を落とす...
-
ラックサーバって、普通に使え...
-
サーバの二重化に必要なものっ...
-
user権限の人がサーバーを起動...
-
1U又は2Uサーバー内、複数の独...
-
UPSの必要性について
-
サーバラックについて教えてく...
-
ハーフサイズのラック
-
サーバー機の電源について
-
SATAHDDのうまい運用方法
-
サーバールームの電気容量
-
【二択】ホスティング向きのサ...
-
毎晩停電します
-
サーバ(PC)に合った、UPS(無...
-
レンタルサーバー会社立ち上げ
おすすめ情報