
犠牲フライってどうしてOKなんでしょうか?
過去の質問を検索してhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=344978で犠牲フライがどういうときにそうなるかは理解したと思うのですが、しかしまだ納得いきません。
なぜ「アウトになった後もプレーが継続する」の?
これ、なんかきいたことあるのですが「インプレー・アウトプレー」ってことなんでしょうか?この両者ってどういうこと?
すごく基本的な質問ですみませんが、お願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
> その「どんな場合でも」っていうのが分かりません。
> 乱闘の最中はちがいますよね?極端な例ですけど。
審判がタイムかけてない、または規則上のタイムが
かかっていなければ、乱闘の最中にも走れますよ。
まぁ、かけるだろうけど。
審判が自らタイムをかけるときは明示的に宣言します。
> 「どういうときにプレーが続いている場合になるの?」
質問があべこべです。
「原則的には」常にプレーが続いています。
よって、走者は「原則的には」いつ走ってもいいです。
例えば、打者が打って一塁に生きた後も
プレーは続いています。
次の打者が打つ準備をしていても、
走者は走ってかまいません。
打者が四球を選んだときですらプレーは続いています。
打者は一塁を踏んでそのまま、二塁、三塁、本塁を
めざしてもかまいません。
ただし安全を保証してくれるのは一塁までです。
犠飛だって「本来は」同じことです。
打者のプレーと走者のプレーは別物ですので
「本来は」フライを打とうが、そんなこと
おかまいなしに、走者はいつ走ったっていいのです。
ただ、フライが高く上がってなかなか落ちてこないうちに
どんどん進塁されては理不尽ですよね?
だからフライを捕球された場合は、その瞬間以降に
元の塁からスタートを切らなければいけないという
走者の自由を制限するルールがあるわけです。
じゃあ、いったいいつプレーがとまるのか?
規則的には2種類のタイムがあります。
「審判がタイムを宣言した場合」と
「規則によってタイム状態になる場合」です。
前者はいいですよね?
監督とかがタイムを要請して 審判が認めればタイムです。
審判が「タイム」といえば「タイム」です。
後者は公認野球規則に列挙されているもののうちの
一部を紹介します(おおざっぱな表現です)。
・ファウルが確定した場合
・打者の体に投球が当たったと審判が認めた場合
・ボーク・反則投球があったと審判が認めた場合
(すぐには止めず打者のアドバンテージを見る)
・投球や送球がベンチなどのプレー外領域に入った場合
・妨害行為が起こったと審判が認めた場合
(打撃妨害ではすぐに止めず、攻撃側のアドバンテージを見る)
(公認野球規則5.10、5.11などより)
ほかにもいくつかありますが、こまかくなりますので
興味があれば野球規則書を買って勉強してください。
ま、よくあるプレーでは「ファウル」「死球」以外は
たいがいプレーが続いていると思っていれば
そんなに間違ってはいないと思います。
あとは、特殊なことが起これば止まることもある、
って程度でよろしいかと。
止まっていなければ、走者はいつ走ってもかまいません。
フライの時にも走っていいけど、
このときだけは、あまりに自由にすると守備側が
不利になるので、走者の走り始める瞬間とスタートラインが
決められているということです。
----------------------------------------------
9番さん
> 三振=アウトというのは違うと思います。
あなたのおっしゃるとおりです。
野球規則上、三振はアウトではありません。
三振の前後にある条件を満たせばアウトになりますが、
それは条件を満たしたからアウトになるのであって、
「三振=アウト」ということではありません。
詳しいご説明ありがとうございました。
先ほども#6さんのお礼欄に
「審判がプレーを認めればインプレー」と考えておくことにしますが、それでいいですよね?
と書いたとおりでいいんですよね。
「審判がタイムをかけていない」っていうことはつまり「プレーを認めている」ってことですものね?
No.12
- 回答日時:
思うんだけど質問者さん、
野球をテニスやバレ-ボールに似た競技のようにとらえてませんか?
攻撃が決まって中断、攻撃が決まって中断、みたいに…。
見た目ではそうだし、実際、中断も多いんですが
本質的にはサッカーに近いですよ。
サッカーはボールが外に出ず、反則などがなかったら
点数が入るまでは延々とプレーが続くわけでしょう?
野球だってイニングが終了しない限り
原則的には延々とプレーが続いているわけです。
打者が交代したりするので「仕切りなおし」みたいに
思われるのかもしれませんが、その間だって
走者のプレーは、さっき打ったときからエンドレスです。
ちょっと不適切かもしれないけど
走者のプレーと打者のプレーはまったく別物で
異なる2つのゲームが同じ競技場で行なわれていると
考えた方が、この場合はいいかも。
走者としては打者が打つのを待った方が安全なので
普通は待ちますが、打者のプレーなんか相手にせず
自分のプレーだけに専念することもできるわけです。
なお、フライの時に走者を自由にさせないことの
理由は、さきほど書いたとおり。
何度もありがとうございます。
確かにご指摘の通りでした。
これで私の野球に対する見方がまったく変わりました。
わたしまけましたわ。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
#3ですー。
>「審判がタイムをかけていない」っていうことはつまり「プレーを認めている」ってことですものね?
そのとおりです。常にプレーは流れている中で、審判の判断でタイムをかけたり、選手の要求でタイムをかけない限り試合はずっと続いています。
犠牲フライの場合もアウトプレーというわけではなく、野手に1度ボールが触れるか、地面にバウンドするまで走れない(野手捕球後は1度ベースに戻らなくてはいけない)決まりなんです。
私の場合は、そういうルールを設けておかないと、ランナーがいる場合に高いフライを打てば打つほど有利になるからそういうルールがあるんじゃないかなーと思ってました。末は高いフライを打つ専門のバッターなんかも現れるのではないかと(笑)
#10さんの
>ま、よくあるプレーでは「ファウル」「死球」以外は
たいがいプレーが続いていると思っていれば
そんなに間違ってはいないと思います。
あとは、特殊なことが起これば止まることもある、
って程度でよろしいかと。
というのが的を得たこと答えと思います。私も野球は小学生の頃から10年間やってきましたが、ルールブックなんかも読んだ事は無いですし、審判がタイムをかけなきゃプレーは続くって事を知ってれば何の問題も無かったです。
ファールを打ったとき(ちゃんと審判はファールを宣告しますが)など少し違いますが、サッカーで審判が笛を吹かない限り試合が進むのと同じだと思います。
No.9
- 回答日時:
#7の解説、おかしくないですか?
三振=アウトというのは違うと思います。三振してアウトになったのであって、三振してもキャッチャーが後逸して1塁に生きた場合、補逸という記録があるのでアウトではないと思います。
審判も3ストライク目が空振りの時はキャッチャーが完全に捕球していない場合はスイングのジェスチャーだけでアウトの宣告はしないはずです。「経験者」「自身あり」のようですが、本当でしょうか。
犠牲フライといっても野手が完全に捕球したかどうかは関係なく接触した時点で離塁はできます。1、3塁の時に野手が落球して1塁ランナーがフォースアウトになった場合でも「犠牲フライ」が記録されます。
ありがとうございました。
特に#7さんをかばおうというわけではありませんが、野球のルールが難しい以上、ルールブックをみても、誤解はあると思いますよ。
私は#9さんの説明で誤解せずにすんだのでありがたいのですが
No.8
- 回答日時:
こんにちわ。
「盗塁」は理解できます?
バッターが三振しても(三振が3アウト目でチェンジにならなければ)盗塁は認められます。
その盗塁の延長というか、変種・亜種と言うか・・・その流れで考えを立て直してみれば犠牲フライも理解できるのではないでしょうか・・・?
この回答への補足
いやあ、いくらなんでも、糖類、じゃない、盗塁は理解できますよ。
あれは、私にもインプレーだって理解できますから。
むづかしいんですよ、盗塁と犠牲フライが同種のことなのかを判断することが。
No.7
- 回答日時:
豆知識(3アウトでもインプレー!?てゆーか4アウト!!)
2アウトランナー2塁・3塁(または2塁か3塁にランナーがいる)時にバッターが三振(ここで3アウト)!!
しかしキャッチャーが後ろにそらす!!慌ててバッターは一塁へ、キャッチャーは1塁に送球するもセーフ!!3アウト満塁の状況で次のバッターへ
次のバッターがアウトになると4アウト成立です(しかし記録上では3アウトですが)
※理由
バッターが三振なので記録上では三振アウトになります。
しかしキャッチャーがボールを後逸したために1つの完全なるプレーの成立がされてないためアウトプレーにはならずバッターは1塁へ進塁することが出来ます。
つまり3アウトになったからといってアウトプレーになるとは限りませんということです。
野球のルールって200~250くらいあるんですよ。300はなかったよな・・・・)
多分スポーツの中で一番ルールが細かいんじゃないんでしょうかね~
ありがとうございます。
そうなんですよね。野球のルールって、分かっているようで時々「???」ってなることがあります。野球好きの同居人に聞いても分からないときがあります。
実はプレーしている人も、完全に理解しているわけじゃないんじゃないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
犠牲フライに関しては今までの方が説明してくれたので・・・
ランナーがいるのにプレーが行われない(アウトプレー)ときの簡単な例
・3アウトになり次の回またはイニングが始まるまでの間
・乱闘や抗議により明らかにプレー続行が不可能になった時
・審判団が審議をしている時
・負傷者が出て応急処置を行っているとき(インプレー中に負傷した場合はプレーが途切れるまで応急処置は出来ない※例外もある)
・監督や選手が選手交代を審判に告げるまた選手交代の時(ピッチャーの投球練習時やバッターが打席に入るまで)
・観客がグランドに侵入したりバックスクリーン地域に侵入したりと選手のプレーの妨げをした時
・明らかな反則行為があった時(反則行為があっても誰もきづかなければインプレーです)
・審判が何かしらの理由でプレー(試合)続行が無理と判断し中断した時
※その他にも色々とありますが・・・・
上記以外でランナーが塁上に存在し尚且つ1アウトまでであればインプレーでバッターがアウト(犠牲フライ含む)になってもインプレーで試合は続行しています。
(選手や審判同士の暗黙のルールでアウトプレーでもインプレーになる場合もあります。)
つまり犠牲フライの場合は打球をとった時点で1つ目のプレーがアウトとして完全に成立します。ただ野手がフライを捕球してランナーが走り出した瞬間、また次のプレーが始まりますので野手が捕球してもランナーがすぐさま走ればインプレーのままとなるのです。しかし、ランナーが走らなければ野手の捕球は成立しているのでアウトプレーになりプレーは中断します。
No1さんへファールゾーンへボールが落ちてもインプレーの時ありますよ。(フェア地域で落球しファールゾーンへ落ちたとき)
No.5
- 回答日時:
#3ですー。
普通アウトプレーになるのは3アウトチェンジで攻守交替後、審判がプレーを認めるまで(3アウトチェンジで攻守交替時やピッチャーの投球練習中、交替後のピッチャーが初級を投げるまで)、審判がタイムを宣告した時、審判の判断でプレーを続行させると判断しない時(乱闘とか投球練習場のボールがフェアグランドに入った、観客が乱入したとか)です。
また、デッドボールの判定が出た場合もアウトプレーですね。
それ以外は全てインプレーです。
ピッチングとピッチングの間に、審判が、球を取り替えるなどでタイムにしているときがありますが、例えばあのときがアウトプレーってことですね。
なーるほど、よく分かった気がします。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
「アウトになった後もプレーが継続するの?」てのは、
フライを捕ってもプレーは止まらないからです。
ボールがファウルグラウンドに落下するとか、審判がタイムを宣言するとか、(3アウトになってチェンジになるとか、)しないとプレーは止まりません。
(インプレー”in play”とは、タイムがかかっていない状態のことです。 )
「打球が地面に落ちる前に直接野手に捕球された場合は、その前に居た塁に戻る前にタッチされるとアウトになる」んで走者は塁に戻っていますが、捕球後、次の塁にいけそうな場合に、走者が次の塁を目指して走り出します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 犠牲バンドや犠牲フライは出塁率悪化しますか? 死球やエラーでの出塁は出塁率上がりますか? 3 2023/05/22 02:41
- 野球 どこかの野球評論家が三塁のランナーはヒットで返されるより犠牲フライの方がショックが大きいと言ってたの 6 2023/06/17 14:54
- 野球 今日、5/5のプロ野球、日ハムvs楽天の試合で、8回裏、松本選手のライト犠牲フライで同点に追いついた 2 2023/05/05 21:55
- 政治 韓国ソウル梨泰院の転倒事故で日本人の犠牲者が少なかった理由は何でしょうか? 6 2022/10/31 06:21
- 政治 与党自民は、戦争を止められる者に代表を変えるべきではありませんか? 3 2023/03/20 21:47
- その他(ニュース・時事問題) ゼレンスキー大統領、国民に徹底抗戦を呼びかけ 2 2022/04/06 21:11
- 戦争・テロ・デモ 北朝鮮のミサイルが誤って日本に堕ちた場合 7 2022/04/30 03:57
- 宗教学 心教の自由に規制が必要では? 2 2022/06/17 11:09
- 英語 どなたか、英訳お願いします。 3 2023/03/11 23:45
- 歴史学 太平洋戦争について質問です。 アメリカが、広島や長崎に原爆を投下したことによって戦争の終結を早め、犠 8 2023/08/05 20:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『得点打』って何でしょうか?
-
投球回数の小数点表示
-
ネット上にある児ポは見るだけ...
-
野球で打者がバッターボックス...
-
オナ禁って我慢汁出たらアウト...
-
シラフの男女が飲み会の二次会...
-
野球のルールについて
-
こういうチームを応援したい
-
スクイズは、プロ野球よりも高...
-
野球でノーアウト1塁で打者が振...
-
野球についてです。 送りバント...
-
駅の階段で女子高生のパンティ...
-
スクイズとボールデッド
-
牽制球でアウトの場合のバッタ...
-
白井一行審判がうるさいので苦...
-
9回裏同点でサヨナラ満塁HRの場...
-
ルール
-
学童野球の審判をたまにしてい...
-
パスボールの自責点
-
野球でタッチするとき、しない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『得点打』って何でしょうか?
-
投球回数の小数点表示
-
4番打者
-
オナ禁って我慢汁出たらアウト...
-
ネット上にある児ポは見るだけ...
-
シラフの男女が飲み会の二次会...
-
野球についてです。 送りバント...
-
カウントを間違えて1塁へ
-
夢絵(二次創作)のアイコン有償...
-
駅の階段で女子高生のパンティ...
-
一塁手がボールをとるより先に...
-
スクイズは、プロ野球よりも高...
-
埼玉西武ライオンズの応援歌に...
-
プロ野球のイニング最多犠打記...
-
あの指のサインの意味は?
-
3塁手の守備位置で
-
スコアブックの記入について(...
-
野球で打者がバッターボックス...
-
進塁打について
-
犠牲フライはなぜOK?
おすすめ情報