dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚祝でいただいた石油ファンヒーターが2年目にして故障してしまいました。毎朝つけてから5分ほどでピーピーという音と共に勝手に消化してしまいます。ホコリのせいだろうと思い分解できるところまでして中も外もきれいに掃除したにもかかわらず症状はかわりません。メーカーに修理見積もりを出してもらうつもりではいますが、あまりにも高い場合は買い替えを考えています。
が、主人は「石油ファンヒーターはすぐに故障するから止めたほうがいい」と言います。本当にそうなのでしょうか。小さな子供がいるため石油ストーブよりはファンヒーターを使いたいので、長持ちするお勧めの石油ファンヒーターがあったら是非教えてください。

A 回答 (3件)

石油ファンヒータはたとえ新しくても、「古い灯油」を使用すると、すぐにダメになります(タールが詰まって気化し難くなり、消化してしまう)


これを修理するには部品代は安いのですが、工賃と出張料で、新しいファンヒータが買える位です。

ですから、シーズン終了時には、必ず、使い切って下さい。

以前のファンヒータは8年位持ちましたし、今のも5年位使用していますよ(いずれも三菱のですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応石油は使いきっていたつもりなのですが、多少残っていたかもしれません。修理費がかさむようならやはり買い換えた方がいいようですね。8年とか5年の年数を使っていらっしゃるというお話を聞いて石油ファンヒーターに対する不安が消えました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/10/07 22:09

>多少残っていたかもしれません。


機器内に多少残っている物は心配は少ないです。(金属内にあるので、紫外線などが当たり難く、酸素も供給されにくいため)

問題は、ポリタンクに入れてあり、夏を過ごした灯油です。日陰に置いてあってもほぼ確実にファンヒータを故障させます。
→ストーブの場合は、嫌な臭い・煙い等で済む場合も有りますが、芯の先が真っ黒になり、燃えにくくなります。

PS.前の回答で「消化」と書きましたが「消火」の変換ミスでした、済みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ポリタンクに残したままのものを使ってはいけないということですね。よくわかりました。今後絶対に年越しの石油は使わないように気をつけます。丁寧な補足をありがとうございました。

お礼日時:2001/10/08 10:58

ウチも5年は使います。

が、室内でヘアスプレーなどの「スプレー類」
の使用は要注意です。スプレーに含まれているシリコンが触媒の老化
を加速します。ファンヒーター故障原因のトップと“修理にきたサービ
スマン”から直接ききました。おこころあたりは?
 ちなみに、「すぐそば」でなくても「つながった空間の部屋内」なら
悪影響は同じだそうです。スプレーに限らず揮発性の薬剤すべてと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
スプレーが影響すると言うことは知りませんでした。基本的にスプレー類は使っていないのですが、消臭スプレーを2~3度使用したかもしれません。(あまり記憶になくてあいまいですが)
今回の故障の原因かどうかは別として、今後使用する時にスプレー類を使ってはいけないということがわかり大変参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/10/08 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!