
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも好きな者です。
「小さい頃からやっても、なかなか」という現実もありますが、
趣味で、楽しむという観点でお答えすると、
「どちらも、大人からでも弾けますヨ!」が回答です。
どちらも努力はもちろん必要ですが、それは楽器以外でも同じですよね。
どちらにも楽しさはありますし、どちらにも大変さはあります。
ピアノの方が普及率が高い分、キーボードの方が中古など、
安く手に入ると思います。ピアノは本体の値段が高いのですが、
中古を安く買うことも出来ます。ただ、運送費がかかります。
バイオリンは通販の2万円セットから、憶単位まであります。
探せば、安く買えることもたくさんありますが、
その後のメインテナンスの問題もあります。
私は最初、まるでわからず(弦の張替え、駒の調整、松脂のこと、
弓のことなどなど)、かなり勉強して、自分でも色々できるようになったつもり(笑)ですが、安物のバイオリンなのに、メインテナンス代(人によるようですが、我が家は毎日酷使しているので年間3万円位)かかっています。
ピアノは調律がだいたい2万円ですが(業者によって違います)、
趣味でしたら、数年に1回でいいのでは・・・。
身近に、楽器を持っていらっしゃる方がいいと、
試しに出来ていいですよね。
バイオリンの扱いは、最初は本当にわからないことが多いと思いますが、
楽器店にまめに持ち込んで(電話だと位置などわかりづらいかも)
相談するといいと思いますよ。
また、ヤマハなどの大手で大人向けの教室の体験レッスンで両方試してみてはいかがでしょうか?
小柄な女性の方でしたら、バイオリンのサイズも大人サイズ(4/4)ではなく、分数サイズ3/4にしてみると、弾きやすいかも?しれませんよ。
真に美しい音を求めたら、どちらも年月がかかりますが、
1曲、何か素敵に弾きたい!という思いでしたら、
どちらでも頑張ってみるといいと思いますよ。
楽しみですね!
No.5
- 回答日時:
楽器を始めるなら、とにかく「好き!」と思える方を選ぶのが一番だと思います。
どちらにしても上達ということを考えたら、近道は無いので、とにかく練習あるのみ!です。だから、音が好き、形が好き、この曲をいつか弾けるようになりたい、などの思いの強いほうが上手になるのではないでしょうか。でも、ピアノはすぐにメロディが弾けるようになるし、無理な体勢も取らなくて済むので、ご高齢の方ならピアノを勧めます。
No.4
- 回答日時:
私もバイオリンの音色に魅力を感じていましたので、大人になってからバイオリンをしてみました。
ですが、まず弓をつかって音をきれいに出すことが、第一の壁であり難しいものです。音だけのことを考えれば、ピアノは誰でもそれなりに良い音を鳴らすことができます。ピアノの音でもバイオリンの音でもどちらでも良いのでしたら、鍵盤楽器のピアノはキーボードやオルガンなど、いろいろな音の出せる楽器も使えるようになるのですから、迷っているのでしたら間違いなくピアノをお勧めします。
はっきりいってピアノは基本です。

No.3
- 回答日時:
プロの、演奏者や教員や講師を目指すなら、楽器の大きさは無関係でしょう。
でも、既存アドバイスにあるとおり、趣味の範囲ならバイオリンがいいかもしれません。特に「楽器が小さい」という理由から発生するメリットが多いと思います。
実家暮らしや既婚者+住居所有者等で、まず引越しは有り得ないだろうという場合は、この場合も楽器の大きさではなく、嗜好の上での判断になると思います。
弾きやすさ、という難易度は、どちらも同じでしょうね。
練習を自宅でされる場合は、音の問題がありますね。バイオリンはミュートできるのでしょうか?天板にあるあのf型の穴をどうやって塞ぐのか分りませんが、塞げたら多少はミュートできそうですね。
ピアノはミュートできますね。電子ピアノでしたらもちろんミュート演奏もヘッドホン演奏も可能ですね。
音を気にしながらの演奏では、上達はままならないでしょうし、上達以前に初歩の段階で練習にならないかもしれません。その楽器の持つ特有の音量は要注意ですね。
No.2
- 回答日時:
どっちの楽器も努力次第で大人になってからでもある程度は上手になると思います。
私自身、高校までピアノをやってました。今、バイオリンにしておけば良かったと後悔しています。ピアノって簡単に動かせない、場所をとる、手に持って出かけることもできないなど不便なことも結構あるんですよね。電子ピアノにすれば重量なども少しは軽いのかも知れませんが、それでもバイオリンとは比べ物にならないですよね。私がピアノを辞めた理由として、大学入学時に一人暮らしを始め、ピアノを持っていくことができなかった為です。バイオリンを習っていたならきっとまだ続けていたと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック バイオリンの姿勢と楽譜の位置について質問です 異なるバイオリン教室に通ったのですが 片方はネックの延 1 2023/02/13 13:13
- クラシック クラシック音楽に対抗できる日本音楽や楽器はないのですか? 7 2022/10/11 02:13
- マッサージ・整体 楽器をやっている人に質問です、誰かと喋りながら弾くのは難しいですか? 4 2022/09/25 21:44
- 楽器・演奏 音大でバイオリンをしていた女性 1 2022/07/14 23:13
- 婚活 これってどういう心境? 1 2022/06/17 23:21
- 婚活 こういうのってどういう心境? 4 2022/06/18 10:04
- 神経の病気 前頭葉が壊死してしまった人でも前頭葉を鍛えるトレーニングの効果は出ますか? 5 2022/06/30 03:40
- いじめ・人間関係 あなたは家でバイオリンを弾いていればいい。というセリフ 1 2023/04/04 12:09
- 楽器・演奏 エレクトーンとピアノどちらが難しい? 5 2022/09/02 20:16
- 楽器・演奏 文化祭のバンドについて 5 2023/05/09 22:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラえもんやちいかわの漫画を...
-
前腕に和彫入れたいんですけど...
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
なんでも鑑定団を見てると書が...
-
ちいかわや、くまのがっこう、...
-
剣片喰紋について
-
ゴジラ観光
-
蓄光素材や蓄光塗料で、一番長...
-
小学生女子や女子学生が描く絵...
-
作り目の余りの長さ
-
AIによってイラストレーターや...
-
青黒檀 割れ クラック
-
昔持っていたおままごと用のお...
-
手形や足形を取るための絵の具...
-
なぜ絵本のキャラクター(くま...
-
両面白の色紙ってありますよね...
-
ジャンパーの内側にポケットを...
-
なぜ、くまのがっこうやノンタ...
-
中学生受けしそうな,キャラク...
-
銀紙を物に、取れないように貼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AIによってイラストレーターや...
-
ゴジラ観光
-
小学生女子や女子学生が描く絵...
-
なんでも鑑定団を見てると書が...
-
蓄光素材や蓄光塗料で、一番長...
-
青黒檀 割れ クラック
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
ちいかわや、くまのがっこう、...
-
昔持っていたおままごと用のお...
-
炭の粉と瞬間接着剤を混ぜて、...
-
舟型ポーチをショルダーにした...
-
手形や足形を取るための絵の具...
-
紙皿に絵の具を塗りたいのです...
-
焼き物(陶器)に詳しい方教えて...
-
カラオケ店で、歌った時の声と ...
-
ロッソはなんですかー?裁縫に...
-
なぜアーティストは自己中な人...
-
押し花を作ります。 新聞紙の代...
-
実際に直接観る風景よりも、そ...
-
「閑」がつく名前で、古風な男...
おすすめ情報