
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ジャズベースとプレシジョンベースの違い
ギターメーカのフェンダーが作ったモデルで、
プレシジョンベースが先だったはずです。
主な違いはピックアップ(弦の振動から音を拾う機器)
の数で、プレシジョンベースの方が少ないです(たぶん)。
>ミディアムスケール
フレット間隔が比較的短いのでネックの長さに比して
フレット数が多くなります。指の広げ方が少なくて済む
ので、一般的に弾きやすいです。
>初心者にお勧め品
ミディアムスケールで弦高が低いものが弾きやすいでしょう。
いろいろなメーカがありますが、国産品が無難と思います。
お店の店員にいろいろ聞いてみましょう。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
ベース弾いてます。早速アドバイスを。(初心者限定)
雑誌や楽器屋さんで見て、一番気に入った形と色を選んでください。(音は二の次でかまいません。)その上でなるべく軽いものを購入しましょう。
形が決められない方のためにポイントを少々。
・ジャズベのようなオフセットボディはギタースタンドが ないと立てかけられませんのでプレベやミューッジック マンのようなお尻のベースにしましょう。
・弦交換が楽なものにしましょう。スペクターのようなボ ールエンドを引っ掛けるタイプは簡単そうですが、ペグ を巻いているうちに外れたりしていらいらします。プレ ベのような穴に通すタイプにしましょう。
・ギブソンEBのようなヘッドに角度のついているものは 倒れたときに被害が大きいです。プレベのようなまっす ぐの物にしましょう。
なんだい!結局プレベじゃねーか。とか言わないでね(笑)
No.4
- 回答日時:
ども、ゼンゼン売れてませんが、一応弦楽器デザイナです。
>まず、ジャズベースとプレシジョンベースの違いは何でしょうか
1.ジャズベース(以下ジャズベと打ちます)には2コのマイクとそれをミキシング出来る回路が搭載されていますが、プレシジョンベース(以下プレベと打ちます)には、段違いに配置された一対のマイク(スタッガードマイクなどと呼んでいます)しかありません。
この為ジャズベの方がトーンのコントロール巾が広く、色々なジャンルの音楽に合わせ易いでしょう。
2.ジャズベはボディの左右(と申しますか上下と申しますか)がオフセットした、フェンダ特許のオフセットコンタと呼ばれる形状を持っていますが、プレベはストラト風のボディです。
オフセットコンタは座位でも立位でも演奏性を向上させる為に考案された形状です。しかし、この為右ヒジがボディに当たる部分の面積が小さくなってしまっており、立位での『抱き心地』があまりよくない、と指摘される方もいらっしゃいます。
3.ネックは、モノによって違いがあるので『絶対』とは言い切れませんが、プレベの方がガッシリしたモノが付いている場合が多い様です(確かにこのネックは、初心者の方にはちょっと辛いかもしれません)。
ベースは弦の張力が高く、ゴツいプレベのネックでも力学的には成立しているとは言い難い状態ですが、しかしトラスロッドでかなり調整が効きますし、なにより薄いネックのジャズベでも今日までリッパに生き残っているので、実際にはあまり問題とはなっていない様です。
4.ネック剛性の違いとマイクの違いもあり、トーンはかなり違います。
どちらがよい/悪い、とゆぅのは好みの問題ですので実際に試奏して頂くのがイチバンですが、上記1.で述べました様に、ジャズベの方が可変巾が広いので便利かもしれません。
尚、試奏ではナニもジャコ・パストリアスばりのスーパープレイをクリ出す必要は全くありません。どこか特定のスケールを決め(例えばC=ドミソ、でもヨイです)ボーンボーンボーンと弾いたりボンボンボンと弾いたりして、その差を確認すればOKです(逆にいきなりトリッキーなプレイばかりを弾かれても、「こんなカリカリ弾いてばかりで、トーンの違いが判るんかいな?」と不思議に思ってしまいます)。
勿論見慣れないベースならフィンガーボードの状態とかネック形状とかデッドポイントとか、試奏で確認する事がヤマほどありますが、プレベやジャズベには実績が腐るほどあるのでその点はとりあえず『出来なり』とゆぅ事にしてしまってもヨイでしょう。
>また、ミディアムスケールとかいう言葉もよく見かけます
御客様にスケールに関して相談された場合、御客様の好みや体格によってお勧めが変ってくるので、一概に回答出来ないところですが・・・・。
スケールとは、ナット(ネックの先の方に付いている、弦の形のミゾが切ってある部品)~ブリッジ(ボディ側で弦が乗っているところ)間の距離の事です。
振動工学上では、弦長が半分になったところで1オクターブ上がります。つまり、スケールが短い方が、例えばナットからより近いところに12フレットが来るワケで、故に1~5フレット間の距離もスケールが短い方が近くなっています。
フェンダのレギュラ・スケールは1~5フレット辺りの距離が長く、手が小さい方にはちょっと苦しいのは事実です。
また、ナット~ブリッジ間の距離が短いのにレギュラ・スケールと同じ音程とゆぅ事は、ミディアムスケールではその分弦をタルタルにする必要がある、とゆぅ事で、弦の張りが柔らかくなって右手も左手もラクですが、ラウドな音は出しにくくなります。
ベースとは、ギターに比べると、かなりパワー系の楽器です。まず硬い弦をしっかりと押さえられ、強い張力に打ち勝ってキッチリとピッキング出来なければ、スピーディなプレイや表現力豊なやさしいトーンも出せません。
とゆぅワケで、何方かミディアム・スケールのベースを使っているプロをアイドルとしているとか、ギブソン系のモッサリしたトーンが欲しいなどの具体的なターゲットをお持ちでない御客様には、極力レギュラ・スケールのベースで練習される事をお勧めしています。
No.2
- 回答日時:
ジャズベとプレベは結構音が違うので試奏された方がいいと思います。
ネックの太さもだいぶ違います。プレベの方が太いです。手の小さい人には慣れるのが大変かも。音の違いもあるので、好きなジャンルに合わせて選ぶのがいいと思います。たいていの人はジャズベの方が弾きやすいのかな?
ミディアムスケールはネックがギターのように短くて手の小さい人用です。でも手がどんなに小さくても普通のロングスケールも弾けると思います。一般的にミディアムスケールはなめられます。
初心者へのお勧めはとにかく安いものがいいと思います。それで不満や自分の楽器に対する欲求が出て、ニーズがはっきりしたところで好みに合った高いベースを買うのがいいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
反りちん
-
ベース,三弦だけビビる
-
トラスロッドをまわし過ぎは ...
-
ギターのトラストロッドの余裕...
-
ギターメンテナンス用語
-
ギターのスペック詳細の見方で、
-
ウクレレ楽器本体の寿命を教え...
-
最近、アコギの弦高が高くなっ...
-
オベーション レジェンドの弦...
-
フレットの高さが高くて価格が...
-
ギター 音が変なんです。
-
ベースの4弦6フレットだけ音が...
-
フレット数の多いベースの短所
-
アコギのビビリについて
-
ギターの弦が抜けません
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
バイオリンの左手(親指、人差...
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
3弦が微かにビビる!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
反りちん
-
ギター 音が変なんです。
-
トラスロッドをまわし過ぎは ...
-
オベーションのアコギのネック調整
-
エレキギターの音が小さい原因...
-
3弦だけが広範囲にビビるのです...
-
トラスロッドのないネックの反り
-
オベーション レジェンドの弦...
-
ベースの4弦6フレットだけ音が...
-
フレット数の多いベースの短所
-
アコギでカポを使うといい音鳴...
-
クラシックギターのネックの反り
-
トラスロッドがない・・・
-
リッケンバッカーのトラスロッ...
-
ギターのスペック詳細の見方で、
-
フレットが削れて弦がひっかかる
-
アコギのビビリについて
-
「サミック」というメーカーの...
-
ジャズマスターのチョーキング...
-
1弦が1フレットにさわっている
おすすめ情報