No.4ベストアンサー
- 回答日時:
つまり,私は
>Q(2^{1/3})はQ上3次拡大なので(←これは知ってるとします)
と書いてしまいましたが,これの理由を聞いておられるわけでしょうか?
これは次のように考えればよいです.
2^{1/3}のQ上の最小多項式
(Q上のモニック既約多項式で2^{1/3}を根とするもの)
が3次式であることを示せばよい.
x^3-2はQ上のモニック多項式で2^{1/3}を根とするので
これがQ上既約であることを示せばよい.
もしx^3-2が可約ならば,これはQ係数の1次式の因数を
もたなければならず,従って有理数の根を持たなければならないが,これはありえない.
(あったとしたら矛盾が出ることがわかる)
これでどうでしょう?
No.3
- 回答日時:
有理数体Qから初めて、2次の拡大体を作るためには有理係数の2次方形式の根をQに添加添加しQ(√)の形になります。
Q(√)にさらに、2次の拡大を実施するためには、Q(√)係数の2次方程式の根をQ(√)に添加することになり、得られた拡大体はQ(√,√√)の形になります。以下同様な手続きを行うと、結局2^(n)次の拡大体が得られ、決して3次の拡大体は得られません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
縮尺とコピー
-
A4を拡大コピー
-
DV(親権的暴力)を受けて育っ...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
外径φ38とは直径38cmの事ですか。
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
変圧器の黒丸・
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
可愛い女子高生とセ◯クスやりた...
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
円に内接する正三角形の問題
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
螺旋の計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
縮尺とコピー
-
A4を拡大コピー
-
テンソル積が係数環を拡大・縮...
-
この虫なんですか
-
数学の√の質問です。
-
『図形の拡大と縮小』の導入←あ...
-
脳動脈瘤、ロート状拡大について
-
有理数体上既約多項式x^3+ax+b...
-
S/TのとこのSなんですが、S=1/...
-
L版の写真をA4に拡大するには...
-
フラクタルはどういった分野で...
-
すいません。 この漢字が利男な...
-
遅延の反対語
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
外径φ38とは直径38cmの事ですか。
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
DV(親権的暴力)を受けて育っ...
-
200Vと220Vの違い
おすすめ情報