

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どんなサイズにするか迷っておられるのでしょうか。
それに対してお答えします。
まず、3/4 4/4が具体的にどんなサイズを仰っているのかが不明(私が知らないだけ)ですが、一応日本で一般的なサイズが弦長104.5センチあたりだと思いますからそれより大きなサイズで106センチあたりまでのものと、104.5センチより小さくて103センチあたりまでのものという風に受け取って話を進めます。
どんな大きさのコントラバスを弾くかの判断は色々な見地から出来ます。
1)奏者の体や手の大きさからの判断
2)音の馬力(音質とは少し違います)からの判断
3)運搬・保管等の扱い易さからの判断
4)ポジション移動の容易さからの判断
5)弾く音楽の種類からの判断
1)体のサイズとのマッチングはエンドピンの出し入れで調節出来ますね。楽器の大きさは手指の必要長さに左程関係はないと思います。ですから特に貴方の体格ならどちらでも構わないです。
2)全く同じ材質・製作職人・製作時期であれば大きい楽器の方が大きい(深い)音になるはずです。でも無条件に大きい楽器の方が良い音がするという考えがありますが、楽器の音の出方は単純なものではないと思います。
3)これはもちろん僅かであっても小さい楽器に軍配が上がりますね。
4)これは1)と似ていますが、少し違う問題です。これはどちらかと言えば小さい楽器に軍配が上がります。そもそも弦長の長大さの故にポジション移動がつらい楽器ですし、それに他の楽器と違って立奏が一般的なのでそのつらさは助長されますが、その意味から少しでも小さい方が有利です。
5)小編成の室内楽を目指す人が、他の条件が一緒の時にわざわざ大きな楽器を買うと言うことはあまりないと思います。逆にジャズや吹奏楽に使う人が他の条件に目もくれず小振りの楽器を選ぶこともないでしょう。
以上から小さ目のバスを選ぶメリットは3)と4)にあります。
私は小さ目のバスが好きですから、つい小さい楽器に肩入れをした書き方になったと思います。でもバスを選ぶのに大きさだけから判断せずに楽器屋さんで試奏してみた楽器の音色で選ぶのは勿論ですが、色や形を気に入った とかも十分正しい選定基準だと思います。一目見て長く付き合いたくなる予感がする楽器があなたにとって最良の楽器ではないでしょうか。つまり大きい小さいは2の次 3の次という選び方もお考えに入れて下さい。
明快なお答えでなくて済みません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/11 02:27
とても丁寧な回答ありがとうございます。あまりあせらずじっくりと自分が「これだ!」と思えるものに出会えるまで試奏してみたりして待っていようと思いました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アレルギー??
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
フルートの頭部管が、
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
第2抜き差し管しか抜けないユー...
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
T-SQUARE
-
楽器は非常に上手いが歌唱は下...
-
楽器(笛)の種類 教えてください...
-
エピフォン 生産国による規格...
-
キー(調号)を判定するソフトっ...
-
サブ楽器は必要?
-
Ibanez RG のジャトバ指板
-
フルート、総銀製と本体が銀メ...
-
数字の(0~9)でアナタが一番...
-
ピアニストの性格の共通点(?)
-
ベースの運搬
-
先生への選定料について
-
MY楽器についての質問です。私...
-
マーチングバンドの並び方!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
楽器について
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
先生への選定料について
-
吹奏楽に所属していますが、部...
-
フルートを始めたいのですが。
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
小6女子です。ユーホニアムの...
-
ビービッビーと鳴るホイッスル...
-
エピフォン 生産国による規格...
-
吹奏楽部です!パーカッション...
-
アメリカでギターの試奏
-
トランペット初心者がXenoは厳...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
ポルトガル語で「サインお願い...
-
オブリガードについて
-
楽器店での電子ピアノの購入
-
楽器持ち込み禁止のマンション...
-
ボンゴ、コンガについて
おすすめ情報