
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、a-kumaさんの説明どおりですが・・・
連続蒸留の場合には、確かに揮発性の溶媒のような低沸点物質が含まれる危険性があります。グレードの高い純粋を作るのであれば、最初に全量を容器に入れて、沸騰が安定するまでは蒸気を系外に放出し、安定後に冷却して集めていました。この方法が、実験質的には最も純度が高いということでした。ただし、超純水もこの方法で作るかは知りません。あしからず・
イオン交換もカラムの状態によっては、誤差が大きいでしょう。それぞれに長所短所があるので、組み合わせることでより純度の高い純水を得ることが出来ると思います。
回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、どちらの方法でも長短所がありますね。
某社の説明では、イオン交換後に蒸留したものが望ましい等と言う記述もありました。
ちょっとかじった程度の超純水の作り方は、イオン交換水を蒸留し、その後にRO膜でろ過すると聞いた事があります。
また、一般的なのは、一般に純水と呼ばれる水をミリQに通した水でしょうか。
No.5
- 回答日時:
イオン交換水と蒸留水の違いは、もう良いのかなと思います。
純水のグレードについて簡単にご紹介だけします。純水は、固形物やイオン、有機物等の不純物の量によってグレードが分かれていきます。どの不純物が、その用途で問題になるかで、純水の製造方法が変わります。半導体用の超純水のように、全てを嫌うもの。ボイラー用の水のように、酸素分を嫌うもの。医薬品用の水のように、有機物を嫌うもの。などがあります。固形物は、一般に逆浸透膜や中空糸膜のようなフィルターで濾されます。イオンはイオン交換樹脂で除去します。イオンには陽イオンと陰イオンがありますので、各々別々のイオン交換樹脂で除去します。微生物は、紫外線殺菌をしてフィルターを通します。有機物は、酸化分解する方法が取られます。
蒸留水は、上手に操作すればかなり純粋な水が得られますが、空気を巻き込んで炭酸ガスを吸収しやすいこと、膨大な熱が必要なことから、余り使われません。一番純度の高い超純水でも、蒸留操作を行わずに、製造されます。
詳細は、栗田工業やオルガノ等の水処理メーカーにでも問い合わせるかホームページを見てください。
No.4
- 回答日時:
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「いろいろな水」
さらに「超純水」に関しては
●http://www.con-pro.net/readings/water/doc0015.html
(超純水)
ご参考まで。
参考URL:http://www.con-pro.net/readings/water/doc0014.html
アドバイスありがとうございます。
ご紹介のサイト拝見させていただきました。
水についての色々な事が書いてあり、参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
昔(48年ほど前)衛生検査で水の検査をした程度で自信がありませんがご参考までに。
1. イオン交換水はご承知のように通常のイオンは除かれるが、イオンにならない有機物などは除かれないと言われている。だから原料の原水から有機物が混入することが考えられます。
2. 蒸留水は原理的には最も純水と考えられる。しかし実際は製造過程で塩類のような不純物をまきこんで蒸留してくると言われています。
3. 水質検査のうえ、使用目的に応じ、それぞれを選択されたらいかがかと思います。純水を作るにはどうするのか、よく知りませんが再度の蒸留、再度のイオン交換樹脂処理、或いは活性炭処理などが考えられますが。
No.1
- 回答日時:
> イオン交換水と蒸留水の違いを教えて下さい
グレードがどうこうではなく、どうやって作ったのか、を表しているだけです。
イオン交換水は、イオン交換樹脂を使って不純物を取り除いた水。蒸留水は、蒸留
することによって不純物を取り除いた水、というだけです。
確かに、
> イオン交換水:水中のイオン化したイオンを取り除いた水で、クラッド等の固形物は取り除けていない水。
ということが気になるかもしれませんが、イオン交換処理をする前に、適切なフィルター
を通して固形物を除去します。
「グレード」ってことだけを考えると、水よりも融点が低い物質が含まれているか
どうかについて言及していない蒸留水の方がグレードが低いような気がしないでも
ないです。
# ↑あくまでも、個人的にそう思うだけです
回答ありがとうございます。
確かにおっしゃられてる通りかと思いますが、不純物にも種類があると思うのです(イオンかイオンで無いかとか、有機・無機物等)
また、こちらの説明も悪く、原水はメンブレンなどのフィルタを通したものと書いておくべきでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 イオンってどんな見た目? 4 2022/06/12 14:54
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- DIY・エクステリア 100均の超音波イオン発生装置 2 2023/01/31 11:41
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験生です。Cr2O7の酸化...
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
ワーナーマイカル広島へのアクセス
-
釧路駅の近くで、スノトレを買...
-
イオンの電子配置
-
界面活性剤と汚れの関係につい...
-
陽イオンの系統的分離について...
-
高校化学の質問です。
-
アンモニア NH3 アンモニウムイ...
-
トリス(エチレンジアミン)コバ...
-
Cr3+とNa2O2の反応式
-
トリス(エチレンジアミン)コバ...
-
豆腐を重曹水で煮ると溶けるの...
-
鉄と銀のイオン化傾向について
-
結局『マイナスイオン』ってな...
-
拡散二重層って温度によって厚...
-
化学基礎です。 酸化数のところ...
-
解けますか?
-
何“がり”?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報