dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日やろうと思って本を買ったのですがどうもわかりにくくて困っております。
囲碁の持っている面白さ楽しさをおおしえください。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

囲碁は将棋に比べて打つ場所のパターンが多いですよね。

だから、独創的に打てるところが楽しいと思います。実際、そのせいで、パソコンソフト相手の対局は将棋のそれにくらべて格段に弱いです。
    • good
    • 0

本だとうごかないからわかりにくいんですよね


なので人に教えてもらうとか
ヒカルの碁ソフトを買ってみてはいかがでしょうか?
中古もあるとおもいますし
1、2、3ともちゃんと教えてくれるので
いいですよ
    • good
    • 0

ヒカルの碁はご存知ですか?


ゲームボーイアドバンスでヒカルの碁のゲームがでています。
初心者にはすごくぴったりのゲームだと思いますが,
ただやる,といってもやっぱりわからないのです。
ゲームをもしお持ちなら,
初心者設定で地合の表示,目数の表示などを設定してやるといいです。
勝敗がよくわかります。
例えばさんさんに石を置くと目数が増えたりします。
そうやって最初は目数を表示しながら目数を稼いでいく感じでやればいいです。
あと,二眼とか石の死活とかは詰め碁をやるといいです。
このゲームには詰め碁もあります。

そうして慣れていけば囲碁の本を読んでも意味がわかると思います。
私がそうでしたから,たぶんあなたも大丈夫だと思います。
ここからが囲碁の本当の勉強と言ってもいいかもしれません。

ゲームボーイアドバンスもソフトも高いので,
どうしても囲碁を学びたい!というのならかなりオススメですよ。
もしかするとソフトが手に入りにくい状況かもしれませんが。
(かなり人気があって売り切れ続出らしいです)

以上のことをしてもそれでもやはりわからないのであります。
ヒカルの碁の漫画の作者のコメントに,
「1人では上達しないのが囲碁」というのがありました。
「人に教わり人と打つ。」
これが一番いいらしいです。
わかりにくい文章で申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

簡単に言いますと、囲碁には宇宙的な深遠さ、奥深さがあります。



理詰めな将棋に対して、芸術的・感覚的・視覚的です。

理論的・数学的に割り切れないところがあります。

私は、以上が囲碁の魅力だと思います。

ですから、いまだにコンピューターでも人間の感性に勝つことが出来ません。

本ですと、最初はルールや定石など基礎的な説明があり、確かに分かりにくと思います。

一番の近道は、自分より少し上の人と打つことと、NHK囲碁講座を見ることです。
    • good
    • 0

わたしも最近はじめたばかりの初心者です。

いきなりPS2の囲碁ゲームを買ってきたものの、いくらやってもイミ不明で参りましたが、今ではちょっとは打てるようになりました。一局打っただけでグッタリするほど集中できるところが楽しいですね。まさにアタマの体操です。覚えたいのならば、以下も参考にしてみてください。

1.本を買うのなら、9路盤から説明しているものがお勧めです。ヒカルの碁の監修をしている梅沢由香里さんの本がわかりやすかったです。
2.また、実際人と打つのも、打ち終わった後検討(ここの時にこうすればよかったという説明)をしてくれるので、とてもわかりやすくルールを理解していくことができます。
3.あとは、ネット上でもわかりやすいHPがたくさんあります。参考URLから飛んでくださいね。
4.ネット碁といって、どこかの誰かと打つこともできます。WingやYahooあたりが有名です。Wingの方が初心者に親切かと思います(PC初心者ではなくて、あくまでも囲碁初心者)。

参考URL:http://playgo.to/interactive/index-j.html
    • good
    • 0

本を買うなら,



「碁を始める人のために・・・」という風な題名の本がいいんですよ。そして,本屋で立ち読みしてみて,碁盤が出て来るページから,少なくとも10ページくらいはその場でフンフンと分かったような気になるもの。

そういうのをまず買うことですね。

それから,例えば,野球を知らない人が野球を知るのに,ガイドブックばかり読んだのでは,三年たっても分かりません。それよりは,TVの野球中継を見ること。もっといいのは,近くの中学校か高校,あるいは原っぱへ行って,野球の(練習ではなくて)試合を見ること。草野球の試合を2時間くらい ぼんやり見ていれば,誰でも野球が分かるようになります。


碁も同じ。手軽なのは,TVの囲碁番組で対局をみること。
(これはちょっと高度過ぎるので,と思える人は)周囲で対局している人を見つけて見せてもらうこと。(小学生なんかがあっと言う間に強くなるのはみな コレ です)

周囲にそういう人たちがいなければ,碁会所に行って見せてもれえばいい。見るだけ,と言えば,タダにしてくれるかも知れません。

実戦をみるのが一番の早道です。

それで,何でもいいからちょっとやってみる。それで,少しずつ分かり,疑問も出てくる。それを本で調べたり,あるいは人に聞いたりするといい。

そうそう,カルチャースクール(日本棋院・関西棋院の関係組織なども)行くと,そういうことをうまく組み合わせて教えてくれると思いますよ。
    • good
    • 0

囲碁の面白さを説明します。


囲碁は最終判定として地を数えて決着しますが、それまでは石の戦いです。
それも全体を考え、効率よく戦わなくてはなりません。
実際の戦争でも、数人の部隊をやっつけるのに大軍隊を送っていたのでは
全く割に合いません。
大石の生死をかけた正面対決もありますし、敵の腹の中に突入し、小さく
生きる戦いもあります。これが完全に殺してしまうのはなかなか難しいの
です。また死んだからといって無駄死ににさせないで利用する事が大いに
可能です。(コウ、利かしなど)
将棋は王の頭を取る為にはどんな犠牲もいとわないゲームで、目標がはっき
りしています。これに比べ囲碁は化かし合いの様相があり、コンピュータソ
フトでも強いのがない現状です。
    • good
    • 0

囲碁をむずかしいゲームだと思ってはダメです。

要は陣取り合戦です。相手より広い陣地をとれば勝ちです。
ただ、むやみに取り合っていたら矛盾点がでてきてゲームになりません。そこでルールがでてきます。が、このルールが覚えるまで少しやっかいかな?と思います。

まずはどうやったら石を取れるか(取られるか)覚えてみてください。取ればそこは自分の陣地になります。私はここから囲碁に入りました。取ったり取られたりして、そのうちにむやみに取りにいってもダメだということを知り、自分の陣地を確保することを覚え、相手の陣地を荒らすことを覚え、先を読むことを覚えていってだんだんのめりこんでいきました。布石、定石、ヨセなんてのは後から覚えたような気がします。

それと私の場合いつも身近に相手がいて暇さえあれば打ってました。何度も打っているうちにだんだん覚えていきました。まぁ負けず嫌いなところもあったので・・

相手の裏をかいて石をいっぱい取った時はかなり嬉しかったですね(取られたときはくやしいですが)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!