dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ挙式を行う予定ですが、母親の衣裳について悩んでおります。
初めは母親同士で暑いから洋装にしようと話していたらしいのですが、父や親戚から「母親はやっぱり留袖じゃないと」と言われ、私の母は留袖を着ると言っているのですが、相手のお母様は「誰に何と言われてもドレスを着る」とおっしゃっています。

着たいものを着るのが一番だとは思うのですが、両家でバラバラの衣裳ということだけは絶対に避けたいです。
招待者は年配の方々も多いので、親族から当日や後日に小言を言われたりするのではないかと心配で、できればみんなが気持ちよく過ごせるようにしたいと思っています。

私的には、式場は温度調節などもされているし、会場まで車であれば、外に出る機会はほとんどないと思うので、「暑いから留袖を着たくない」という理由はイマイチ納得できないところもあり、留袖で統一できたらと思います。

このような場合、どうするのが一番良いのでしょうか?

実際にこのような経験をされた方、最終的にはどのように解決されたのでしょうか?

アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (9件)

pitan_3さん、ご結婚おめでとうございます。


これから、準備とそういった事も含めて大変ですね。
自分の母親ならいろいろ言えるものの、旦那さんのお母様じゃ、なかなか言いづらいのが正直なところですよね。
やはり、そろえられるのが宜しいかと私は思います。
例えば、レストランなどでカジュアルにというのならば洋装でも宜しいかと思いますし、それぞれが着たいものを着ても大丈夫だと思います。
まわりの目が全てでは、ないですがpitan_3も、気にされているように、年配の方がいらしたり親族の意見なども気になる訳ですよね。
披露宴というのは、お客様をおもてなしする場所でもあります。
(新郎新婦が皆に祝ってもらう席と思われがちですが、正式には今までお世話になったお客様を招待し、これからの2人のことを認めてもらい、お披露目する場というのが正式な披露宴の意味です)ですから、招待する側の新郎新婦のご両親はやはり、お客様の手前第一礼装が一番かと思います。
(もちろん、今はいろいろな形式がありますから皆さんが納得の上でしたら全然かまわないと思いますが、せめて洋装であり、和装であってもご両家そろえられるのがベストではないでしょうか、私は衣裳屋で働いてますのでそういった、相談は受けますがやはりそのように、お客様にはお勧めしています)

披露宴会場は、空調に関しては問題ないと思います。冬の結婚式でもノースリーブのワンピースを着てくる友達は多々いますし、(ベロア素材などを夏に着るのはおかしいですが)ですから、留袖を着ていて暑くて仕方ない、といった事にもならないんではないかと思います。
今の時期であれば、(生地が薄いので、写真写りでははっきりとした黒に写らないのですが)絽(ろ)といって、夏物の留袖を着てもいいんです。
普通の留袖に比べると、だいぶ生地が薄いし、涼しいと思います。
下に着る、長じゅばんというもののみを、夏物にする事も出来ます。

お義母さまは、行く道中が気になる、と思ってらっしゃるかもしれませんが
、会場に行ってから着付けてもらう所の方が、結構多いですよ。
たとえ、衣裳持込でも、会場で着付けということで、お願いしておけば問題ないと思います。

他の方も言ってらっしゃいましたが、お義母さまにもそこまで、意思が固いということは何か着たくない原因があるのかもしれないですね。

直接、聞いたり説得したりするのはしづらいでしょうから、やはり
彼に言ってもらうとよいのではないでしょうか^^

結婚式、とても楽しいですよ^^
一生に一度しかないものですから、準備とか大変でしょうけど頑張ってくださいね。お幸せに^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼に理由を聞いてもらいましたが、理由を聞く限りなぜそこまでこだわるのかわかりません。
私の親戚からは「母親は留袖」と言われていますが、母と相談した結果、彼のお母様に合わせて洋装に統一しようということになりました。

お礼日時:2005/07/31 23:58

婚礼司会をしています。


ご結婚おめでとうございます。

皆が留袖でなくても良いと思います。
みんなが気持ちよく過ごす為には、好きにしていただくしかないと思います。 ただでさえ準備に忙しいご新婦さまが、このような事で悩んで
いらっしゃったら、当日フラフラになってしまいますよ!

ただ暑いから着たくないのかしら?
例えば、手術をされた経験があって帯が辛いとかはないですか?
普段着物を着られ方でしたら、ドレスに憧れがあるのかも?
もしただ暑いだけでも、これは自由だと思います。

たくさんある例とは申しませんが、いくつかの披露宴でお見かけしています。 
私の母は留袖で出席します、ときちんとお話していれば
あとはお義母さまにお任せするしかないですよ。

挙式が近づいてくると、一番にご新婦さまが体調を崩されがちになります。
とっておきの一日にする為に、体調管理しっかりね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
思っていなかった些細なことでも悩むことが多くて、準備は思っていた以上に大変ですね。お言葉をいただいて、少し気が楽になりました。

お礼日時:2005/08/01 00:02

はじめまして。


ドレスということは、おかあさまはカクテルドレスを着用されることになると思うのですが(新郎新婦の親は第一礼装、すなわち和装なら黒留袖ですが、洋装ならカクテルドレスになります)、そのドレスはレンタルされるのでしょうか。

レンタルなら、式場で実際にみなさんで(新婦のおかあさんもご一緒に)借りてみて着てみられてはいかがでしょうか。

やはり「両家で揃えた方がいいらしいので、うちの母も留袖にしようとしたのですが、お義母さまがドレスということなら、うちも借りなくては」など言って、ご自分のお母様にも、お義母さまにもドレスを着せてしまうのです。

ご年配の方のドレス姿、新婦と並んで写真に写ったときにどう見えるか、ということを客観的に理解していただくことが目的です。

自分だけ(お義母さんだけ)だと「結構イケるじゃない」となってしまうと困るので、質問者さんのお母様にもご協力いただいて「母親世代のドレスがどう見えるか」というのを、わかっていただく、というのはいかがでしょうか。

お義母さんがお母様のドレス姿をご覧になって「年甲斐もなく似合わない(日本人にはそもそもドレスは似合いません)」もしくは、留袖も着てもらって「留袖の方が新郎新婦の母としてふさわしい」と納得していただければいいと思います。また、その際に第三者である式場関係者(貸衣装担当の方)などに事前に「留袖にするよう説得してください」とお願いすることもできると思います。親族写真を撮る時などの具体的な話をされると納得できる場合もあるのではないでしょうか。

それでもドレスを着る気マンマンなら、仕方がないかも、ですが。
黒留袖とカクテルドレスなら、格は同格ですので、陰口をたたかれるほどちぐはぐではないと思いますが。

いいお式になるとよいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お母様はすでに着るドレスを決めていらっしゃるようで、式場でみんなでというシチュエーションはなさそうです。
やはり両家でバラバラというのはちょっとさけたいので、私の母親に洋装を着てもらうようお願いしてみようと思っています。

お礼日時:2005/07/31 23:48

こんにちは。

ご結婚おめでとうございます。
私も今秋結婚式の予定のものです。
私もところも、私も母親は結婚式には留袖を。
と思っていたのですが、彼のご両親は持ってはいるけれど遠方だし
洋装が良いと最近まで平行線でした。

やはり、式場の担当者の方も
「両家そろっていることが理想ですね」とおっしゃり
やはり留袖が多いということをおっしゃっていたので
彼に彼のお母さんがどうして洋装がよいのかを聞いてもらいました。
質問者様の彼のお母様はどのような理由なのか
一度彼に聞いてみてもらってはいかがでしょうか?

私の彼のお母さんは「以前、着付けでひどい目にあったから」
とのことでしたので、私もそのような経験があり気持ちはわかるので
式場担当者にそのことを伝えました。

その後、ブライダルフェアに両家で行った際に
親族の衣装展示やアルバム写真の展示がありまして
彼のお母さんがそれを見て「やはり、留袖を着るわ」
といってくれました。
衣装室の方にもそのことは再度お伝えさせていただきます。
と式場担当者の方がおっしゃり、決まりました。

結婚式は本当に色々なことがあり大変ですよね。
お互い、無理せずにがんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼にお母様を説得してもらっているのですが、話は平行線のままみたいです。
私が挙式予定の式場では衣裳や写真の展示はなかった(今後もそういう機会はなさそう)です。そのような機会があれば、留袖をきていただくきっかけになるんでしょうね。
結婚式まで大変だと思いますが、お互い良い結婚式ができるように頑張りましょうね!!

お礼日時:2005/07/31 23:42

こんにちは(^-^)


私は昨年結婚をしたのですが、一緒ですよ!
私はレストランと式場をかねての会場でしたのですが、始めはレストランだから洋装と互いの両親は言っていました。

私は母に留袖を着てほしかったので、頼み着てもらうことにしました。
彼母は洋装とずっと言っていたのですが、両親の服装の話が少し出たときに、ここぞとばかりに和装をすすめました!
気乗りしなかったようですが、2人がそろってなかったら親戚やまわりの目もありし、どの人が両親か招待者もわからなくて、困るからということをお勧めしました。
また、会場の説明や、着付けに関しても話をして何とか留袖を着てもらいましたよ!

病気や宗教上で、どうしても無理というならしかたないですが、せっかくなら集合写真のことも考えて、きてもらえるといいですね(^ー^)

まぁ聞き分けのないお姑さんなら服装のことはあまりいわず諦めた方が、今後のためになると思いますよ!
彼母自身きっと、式場で、やっぱり着ればよかったと思うかもしれませんが・・

頑張って下さいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
cocophooさんは上手に説得なさったんですね。会場の雰囲気も含め、彼のお母様は洋装がいいということみたいです。なにか説得の決め手があったら教えてください。

お礼日時:2005/07/31 23:35

私も今秋に挙式予定なのですが、先月両親の衣装選びに行ってきました。


私の母も体調があまり良くないので「長時間着物を着るのはちょっと・・・」
と言っていたのですが、式場の衣装担当の方に
「基本的に新郎新婦のお母様には洋装ではなく和装が一般的なんですよ。体調がお悪いようでしたら、着付けの時にあまり締め付けすぎないように調整しますから。」と言われ納得して留袖に決めていました。
彼のお母さんも「お母様が留袖でしたら・・・」と早速留袖を選びに来てくれました。
彼にそれとなく「母親は留袖を着るものらしい。」と伝えてもらっては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼に相談してみます。これから忙しくなってくると思いますが、お互い良い結婚式ができるように頑張りましょうね!

お礼日時:2005/07/31 23:30

挙式&披露宴ともども、主人も私の母も留袖でした。



>相手のお母様は「誰に何と言われてもドレスを着る」とおっしゃっています。

めずらしいなぁ~とちょっと思ってしまいました。
だって、親とかは控えめな方がいいと個人的には思うので・・・
彼を通じて「母親には留袖を着てほしい」みたいに言ってもらうとか!
息子の言うことなら聞いてくれるかもしれませんし。

あとは#1さんもおっしゃっていますが、衣装室などでデザインを選んだりして楽しんだりしてみるのもいいかと。
留袖もいろんなデザインがありますし、選ぶ楽しみは女性ならもっているはず!

・和服が似合う!ということを伝える
・留袖にもいろいろなデザインがあり、選ぶ楽しみがある
・ドレスより着る機会が少ない。(希少価値あり!)

ぐらいで彼を通じて留袖をすすめてあげるといいですよ。
やっぱり結婚式の写真とかみると、バランスとれているほうがいいなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
写真などを後々見た場合、私も両家でバランスが取れているほうがいいと思っています。一生残るものですし。。。
相手のお母様は普段も時々着物を着られているようですし、留袖もお持ちのようです。ここは彼に頑張って説得してもらうのがいいのかもしれませんね。息子の言うことを聞いてくれるといいのですが・・・。

お礼日時:2005/07/15 01:05

最終的には、義母に合わせたほうがいいと思います。

普通は留袖だと思いますが・・・なぜドレスなのかを彼に聞いてもらってはどうでしょう。それによって話し合えるかも。結婚式の準備は色々もめて大変でしょうが、がんばって!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり最終的には義母に合わせたほうがいいのですね。彼に少し頑張ってもらいます。

お礼日時:2005/07/15 00:58

去年の8月下旬に挙式した者です。



私たちの場合、両家とも母は留袖を着てくれたのですが、
式場の衣装室でレンタルしました。
それぞれの父親と私達も留袖選びに立ち会ったのですが、
衣装室の方も
「最後の挨拶でご両親が並ばれるので、ご両家揃っていた
方が見栄えいいですよ」とおっしゃっており、
父たちはモーニングを、母たちは留袖を選んでました。

質問者さんのお母様は留袖をお持ちですか?
お持ちでしたら難しいですが、レンタルをお考えなら
留袖選びの時に先方のお母様もお呼びして、
衣装室の方のアドバイスに
耳を傾けてもらうってのはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
留袖であれば母はレンタルを考えているのですが、先方のお母様は留袖をお持ちのようなので、衣裳選びの時にお呼びできるか難しいところです。

お礼日時:2005/07/15 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!