dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで自分は音痴だと自覚してきて極力カラオケを避けてきたのですがこのままじゃいけない・・・という事で最近カラオケに行き始めているのですが
カラオケではやはり自分の声が聞こえるので気づいたことがあります。

何と言うか棒読みになってしまうんです。
ココの掲示板などを見る限りでは“感情を込めろ”
とか“腹式呼吸をしろ”とかあるのですがイマイチ
上手くいきません。一応音の高低には気を付けているつもりなのですが・・・

一体どうすれば良いのか分りません。助言お願いします。

あとこの前友人に
「ハモってない?」といわれました。
これは一体何を意味する事なんでしょうか?

A 回答 (7件)

私も自分の歌に自信があるわけじゃないのですが…



あなたの好きな、歌ってみたいと思う歌は何ですか?それを歌っている歌手の歌い方とあなたが同じ歌を歌う歌い方はどこが違いますか?

棒読みになってしまうということですが、もしかしたら歌詞を正確に歌うことに気をとらわれて、声の高低に変化をつける事がうまくいかず、”平坦な”感じの歌い方になってしまうのかもしれません。

まずは歌詞が自然に出てくるように歌いなれることが必要ですが、それに加えて、その歌を歌う歌手独特の歌唱法(こういうところではかならずかすれている、ここで裏返る、この音は短く、この歌詞の中の言葉を歌うところで、これだけ音が上下してうねっている等)を発見して、その歌い方を真似してみてはいかがでしょうか?

そのように意識して大好きな歌を聴いてみると、ボーカリストというパートも、ひとつの繊細な楽器なのだ、ということに気づくと思います。キーボードのパートでいうならば、”音符の部分だけ”を人差し指でなぞって引くのと、体の傾きや鍵盤をたたくリズムを加えて表現力のある演奏をしている奏者の違いくらい、声という楽器も奥が深く、表現力が要求されるものだと思います。

感情、腹式呼吸といったプロの方が言われるような基礎的な技術も大事ですが、まずは大好きな歌の歌真似から入ってみて楽しんでみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有難うございます。

私が好きな歌手はビーズなのですが高くて高くて
なかなか手が出せません(汗

やはり音程の高低がしっかり出来てないから
棒読みになってしまうのですか
悩んでたことがすっきりしました。

お礼日時:2005/07/16 14:36

最初は、とにかく好きな曲を、とことん真似することが大事だと思います。



真似することで、その歌手のテクニックを盗み取ることができるというのもありますが、
何より、好きな曲の世界を、まるごと自分で再現できのは、とても楽しいものです。
その楽しさにはまって、いろんなジャンルの曲を手当たり次第に真似しているうち、
「自分が真似しやすい曲=自分の個性の傾向」がわかってきます。
また、「こういうジャンルの曲では、こういう歌い方をするもんなんだな」というような、
感情表現のコツもつかめてきます。

ここまできて、やっと「自分の歌い方で上手く歌える」レベルになるのです。
最初から「自分の歌い方で上手く歌える」人はほぼ皆無でしょう。皆、真似から
はじめているのです。

なお、自分の歌唱を録音するのは、かなり勉強になるので、強くオススメします。
録音機器をカラオケ再生機に繋げ、MDやCD-R・カセットなどにノイズレスで録音が
出来るカラオケ屋さんはけっこうあります。(カラオケ館・カラオケパセラなど)。
フロントに申し出れば、無料で録音できますので、練習の際には是非お試しください。
(Cyber-DAMのDAMステーションのRecoシステムは有料ですが)

参考URL:http://www.karaokekan.jp/faq/03.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有難うございます。

そうですね、まずはカラオケに何回も行って歌いまくる事が大切ですよね
勉強になりました。

お礼日時:2005/07/16 14:34

私の印象を言わせていただくなら、


このサイトを見たりなどして、
いろんな知識を仕入れようとしているのはわかります。
それはいいことだと思います。

ですが、いろんなことを気にしすぎて、結局どれもうまくいってない。
というより、そのようなことを気にする以前の問題なのではないでしょうか。

「ハモってない?」というのは、
「音外れてない?」と遠回しに言われたということです。
でも、そうやって言ってくれるだけ、まだマシだと思います。
その場では何も言われないけど、二度とカラオケに誘われないというのよりは。

棒読みとか感情の込め方とかについて考えるのは後回し。
まずは、ちゃんと音程を取れるようになることを第一に考えた方がいいと思います。

あなたの好きな曲のCDをかけて、一緒に歌ってみてください。
小声でいいし、高音が苦しければ1オクターブ下でもいいし。
それで「ハモる」ことなく音程を取って歌えますか?

もし、それがちゃんとできるど、
いざカラオケ屋に行ってみると「ハモって」しまうという状態であれば、
それはほんのちょっとカラオケに慣れてないだけのことでしょう。
ちょっと練習して歌い込んでみれば意外と簡単に音程を取って歌えるようになります。

練習方法としては「一人カラオケ」なんかもいいですよ。
とにかく納得できるまで歌い込む。
そこから始めてみましょう。

それでもダメなら、もう二度とカラオケに行かなければいいのです。
カラオケだけが人生ではないから。
でも、できたらあなたにもカラオケのやり方を体得していただきたい、
というのが回答者としての本意であるということもご理解ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有難うございます。

ん~私の友人は遠回りでは無く、ずれてるならずれてると言ってくれるので、わざわざ遠回りに言う意味がわからないんですが・・・気を使ってくれたのでしょうか?

棒読み以前に音程を取る・・・なるほど、まだ私は当たり前の事が出来てないので基本をしっかりやれと

勉強になりました。

お礼日時:2005/07/16 14:33

「ハモってない?」は音程がずれていることだと思います。

この間、某番組でやっていましたが、曲の速度を早くすると、音痴が目立たなくなるらしいです。お試しあれ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信有難うございます。

ハモる=音程がずれてる・・ですか
自分なりに頑張ってますがやはりずれてるんですね(汗

お礼日時:2005/07/16 14:30

もしカラオケに行かれる前に歌う曲を決めておけるのなら


歌詞を見て
ここはこういうイメージでとか
ここは感情を込めてとか
ここは少し抑え目にとか
いろいろ計画を立てて
それを歌詞といっしょに紙に書き出してみると言うのはどうでしょうか。
実際カラオケに行ったら難しい事は考えずに楽しんだほうがいいと思いますけど
その前に↑のような計画を1度立ててみるだけで少し変わると思います。
あと(ハモッテない?)というのは
ごめんなさい。わかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有難うございます。

歌う前に計画を立てておいた方が良い・・・と
今度から考えておきます。

お礼日時:2005/07/16 14:30

まずは家にいるときに自分が歌いたいと思う曲を何度もしっかりと聞いてみることです。

歌手がどんな風に歌っているか、体に叩き込みます。いつでも頭の中で再生できるくらいに。
あと練習する時は、なるべく大きな声をだすこと。
それから、自分の歌声を録音してあとで聞いてみることもお勧めします。歌っている時はよくわからなくても、客観的に聞いてみるとどこがまずいのかわかるかもしれません。
最近の携帯にはボイス録音機能とか付いてますよね?ああいうのでも十分かと思いますので試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有難うございます。

何度も聞く事が良いんですね、分りました
頑張ってみます。

お礼日時:2005/07/16 14:29

こんにちは。



「ハモってない?」ってのはおそらく、音程が少しズレているんだと思います。
それでハモってるように聞こえるのではないかと。(もしくは嫌味・・・^^;)
私も昔はすごく音痴でした。今もかもしれませんが・・・。
でも、好きな歌を毎日聞いて、その歌手の歌い方をちょっとオーバー気味に真似しながら口ずさんでみると、なんとなく上手く聞こえますよ。
とにかく毎日人知れず歌っているといいと思います。
がんばってください。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有難うございます。

やはり音程がずれてる・・・という事ですか
一応ずれてるならずれてると言ってくれるのですが
わざわざハモってるというので、何か意味があるかと思ってたのですが・・・

お礼日時:2005/07/16 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!