
あの、どうでもいい事かもしれませんが、メールの最後にその時の日付と時刻は入れますか?
例えば
2005年 7月 15日 (金) 10:18 PM
というふうに。
私は少しまじめなメールには入れるようにしています。
なんとなく入れた方がきちんとしているように思えて。
でも、ヘッダを見れば日付は分かるのであえて入れる必要など無いだろうという意見もあると思います。
私は日付を入れていますが、普段使っているメーラーに本文欄に日付スタンプ(ていうのでしょうか?)を入れる機能をもったものが無いので、日付のところだけテキストエディタで日付スタンプを入力し、それをコピー、ペーストしています。これは少し不便だなと感じています。
そこで
1. メール本文の最後に日付を入れていますか?
2. 入れている人はどうやって入れていますか?メーラーにそういう機能のついたものってあるのですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1,私は必ず入れます。
しかも、時間まで入れます。ただ、時間の場合は5分単位です。例えば、平成17年7月16日午前6時35分のようにです。手紙の最後に日付を入れますが、それと同じ感覚です。ただ、メールは手紙と違い、タイムリーなものですから、時間まで必要と考えているのです。もっとも、1分1秒を争うまでもないので5分間隔程度で良いと考えているのです。ですから、簡単な文章でも(例えば、承知しましたのみの場合)入れるようにしています。2,文章の最後に普通に入れるだけです。時間まで入れても特に時間がかかるわけではありません。ただ、平成17年の部分を単語登録しています。
回答を拝見してたら日付は入れないという人が多かったのですが、必ず入れるという人が来てくれましたね。私も時間まで入れますが、なるほど5分単位ですか。私も1分単位は少し細かいかなと感じていました。
手で入力しても知れてますかね。単語登録はいいですね。ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
少数派のようですが…テンプレートを利用して日付を挿入しています。
ビジネス用だけです。WinXP Becky!2 環境です。
******************************
いつもお世話になっております。
●●●会社 ▲▲▲です。
どうぞよろしくお願いいたします。
%T{%y}/%T{%m}/%T{%d}
******************************
新規作成時には、このテンプレートが適用されます。返信、転送時には別のものが利用可能です。最後の行で自動的に作成日が入ります。
Becky!2はさすがに高機能ですね。私はMacユーザーですがうわさには聞いています。なるほどテンプレートですか。恥ずかしながら私は今まで一度もメーラーのテンプレート機能を使った事がなかったです。私が持っているメーラーではARENA Internet Mailerがタイムスタンプ付きのテンプレートの挿入が出来ますね。しかしこのメーラー、開発終了しており、機能に不満点が一部あり、メインで使っていません。
今メインで使っているメーラーにはそういう機能は無いようですね。残念です。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
#5です。
Macユーザーの方でしたか。
それであれば、下記のソフトなどはいかがでしょうか。
ただ、当方MacはOS9のものしか所有していない(下記ソフトはそれぞれ10.2、10.3以上)ため、具体的な動作の確認まではしておりませんので、ご容赦ください。
●T-Clip
http://www.trinityworks.co.jp/software/TClipX/in …
Windows版もありましてそちらの方で試したところ、Ctrlキー二度押し(または右ダブルクリック)→日付/時刻(またはテキスト→日付つき書名)で貼り付けができました。
●iSnip
http://www.isnip.net/
下記のブログの下の方に、バージョンごとの簡単な説明が載っています。(日付/時刻スタンプについては1.2.0の項参照)
http://homepage.mac.com/pisces319/blogwavestudio …
参考URL:http://www.trinityworks.co.jp/software/TClipX/index.php,http://www.isnip.net/
ソフトを紹介して頂きありがとうございます。
T-Clipですが、良さそうなソフトですがまだβ版であり、私の環境(10.4)で正しく動作するか不明なため今回は見合わせます。
iSnipはインストールしてみました。これはなかなか便利です。日付の書式を変えられればもっといいですが、日付・時刻スタンプ以外にも使えますし、しばらく使ってみます。メールにも応用できそうです。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私は社用・私用とも本文の末尾に署名と一緒にさりげなく日付を入れています。
もちろん社用と私用ではデザインを区別しています。ヘッダー情報に日付はありますが re-mail のやりとりがある場合など本文に入れることで時間的な経緯が一目で分かるようになります。
日付の入れ方ですがATOK(IME)の中の「お気に入り」というものを使用して定型文の中に日付を自動挿入しています。
例えば私用では次のようなものです。
**** e0_0_OK (名前orハンドルネーム) '05/07/16(土) ****
社用は会社名・電話・FAX・e-mail address + 日付を3段組にしています。
ありがとうございます。また入れる派が来ましたね。
なるほど、署名と一緒にさりげなくというところがいいですね。
ATOK便利そうですね。私はMac OSXでEGBRIDGEですが、これはいいと思って見てみましたが、EGBRIDGEにはそういう機能は無いようですね。
署名と組み合わせるというところ参考になります。
No.7
- 回答日時:
1.全く入れたことがありません。
理由はご存知のようにヘッダーに表示されているからです。
例えば、メールを印刷した場合にヘッダーも印刷されます。
従って「少しまじめな」メールの場合は ヘッダーもメールの一部と考え
宛先に「○○○○様」と入れたり、自分の名前、件名を考慮します。
又、送信先のアドレスが会社などやPCの複数人での使用を考えて
本文の最初に「○○○○様」と入れます。
署名も装飾したものは使いません。 記号等を使って装飾したものは、
その程度デザインを考えないと「お友達メール」ようになります。
普通の手紙ですと入れるのは年月日で時間は入れません。
電子メールだから時間と言う観念があると思いますが・・・
前述のように電子メールなればこそヘッダーもメールの一部と
考えると、その必要性はないと思いますが、如何でしょう?
2.ソフトは必要性や需要があって開発されるものが大半だと思います。
署名と同様に使用されるならお望みのようなソフトもどんどん開発されると
思いますが、その要望は極めて少ないのではないでしょうか?
>電子メールなればこそヘッダーもメールの一部と考えると、その必要性はないと思います
確かに、この考え方はありますね。こう考える人が多いのではないかと思っていました。でも私は自動的に作成されるヘッダと人間が作成する本文欄とでは少し意味合いが違って来るのではないかと思っていました。
私の場合はその考え方で、宛先欄には「○○○○様」とは入れず(メールアドレスのみ入れます)、メール本文欄に「○○○○様」と入れます。
考えさせられます。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
1.私はメールには特に日付は入れていません。
ことさらに「日付は要らない」と考えて入れない訳ではなくて、何となく習慣でそうしているのですが…。ただ、メールサーバのトラブルなどで、送信しようとしてもなかなか送信できない時などに備えて、メールを書き終えて最初に送信を試みた日時、という意味で入れておいてもいいかな、とこの質問を拝見して考えました。
なお、メールではありませんが、ネット上の掲示板を利用する時には、内容の修正が可能な板では、何度も新規投稿する代わりに、最初に日時を入れて最初の投稿に続けて文章を書き込んでいます(そうしないと最初の投稿日時しか分かりませんので)。
2.メーラーの機能ではありませんが、下記のようなテキスト入力支援ソフトを使われると便利かと思います。
ペースター
http://homepage2.nifty.com/autumn-soft/paster.htm
上記ソフトの場合、Shiftキーを二度押しして、ポップアップメニューから「個人情報」→「署名[日付版]」と進むと(デフォルトの場合。カスタマイズ可能)、あらかじめ登録しておいた日付付き署名が貼り付けられます。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/autumn-soft/paster.htm
ありがとうございます。やはり入れない事の方がおおいようですね。
>送信しようとしてもなかなか送信できない時などに備えて、メールを書き終えて最初に送信を試みた日時
なるほど、こういう考え方もありますね。
教えていただいたソフト、良さそうですが、あいにく私はMacユーザーです。Mac用のものは誰か知りませんか?

No.4
- 回答日時:
メール本文に、日付・時間を入れる慣習はあまりないようですね。
電子メールでは、ヘッダーにdateフィールドがあります。
通常のメールソフトはその日付を表示します。
本文に日付・時刻を入れても良いとは思います。
その際の注意ですが、
・日本標準時(JST)に基づく日付・時刻であることが分かるように、2005年 7月 15日 (金) 10:18 PM(JST) などと入れると良いでしょう。
海外では時差があります。
・あなたのPCの時計を合わせておきましょう。
会社のPCであれば、社内のタイムサーバーに。
自宅のPCであれば、プロバイダー等のタイムサーバーに。
ありがとうございます。やはりあまり日付・時刻を入れる習慣は無いようですね。
私は海外(ドイツ)にいますので、いつもメール本文最後に
2005年7月16日 13:06 +0200
のように入れています。これで問題無いでしょうか?
No.2
- 回答日時:
1. 特に入れてません。
おっしゃる通りでメールのヘッダにタイムスタンプがあるのだから、それをわざわざ自分でやることはありません。仕事柄、毎日100通以上のメールを受け取りますが、ビジネスのメールで自ら発送時刻を書き込んだものを見たこともありません。2. 申し訳ありませんが聞いたことはないです。1.の理由により、需要がそもそもないのかなと思うのですが…。
ビジネスのメールでも時刻を書き込んだものはめったにないんですね。
メーラーにはそういう需要が無いからかもしれませんね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 失恋・別れ 意見を聞かせて下さい 16年お付き合いしていた方がいました。 喧嘩などしたことがなく、いつも穏やかで 8 2023/03/30 09:11
- その他(セキュリティ) Googleのログイン失敗しました 1 2023/01/01 23:53
- 楽天市場 下記のメールで、完全に解約を依頼したことにはならないと思うのですが、皆さんはどうお考えになりますか? 10 2022/05/25 15:44
- gooメール クーポンコードは存在しません 1 2022/06/09 10:54
- ビジネスマナー・ビジネス文書 内定先に送るメールについて 3 2023/03/07 19:57
- Excel(エクセル) Excelの関数について質問です! 2 2023/06/08 13:54
- Gmail おすすめメーラー 1 2022/11/23 20:25
- 雇用保険 [失業給付]最終認定日前に扶養に入る場合 4 2022/09/30 11:31
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- その他(メールソフト・メールサービス) スマホのアプリでPCメールを受信すると過去のメールを読み込まなくなる 2 2022/07/29 23:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクロボタンを押すと、ファイ...
-
「24日の0時」って・・・
-
日付の大小の表現
-
差込印刷 縦書きで和暦(漢数...
-
メールの返信が間違ってるので...
-
accessでの複数条件での検索に...
-
携帯電話の履歴の修正
-
回覧板の日付について質問です...
-
Excelについて
-
差し込み印刷に当日の日付が入...
-
ACCESSで日付ごとに自動連番(...
-
折れ線グラフ 横軸の日付 土...
-
エクセルで日付け表示で、明治...
-
EXCELで日付を****年上期、****...
-
「時間」、「期日」、「日付」...
-
2つの日付の中間の日付 エク...
-
エクセルで日付別にシートを分...
-
ACCESSVBAのseekで複数INDEX検...
-
AccessのDlookup関数のエラー
-
Access 使用期限を設定するこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マクロボタンを押すと、ファイ...
-
「24日の0時」って・・・
-
回覧板の日付について質問です...
-
日付の大小の表現
-
差し込み印刷に当日の日付が入...
-
「時間」、「期日」、「日付」...
-
エクセル マクロ 名前を付けて...
-
エクセルで日付別にシートを分...
-
EXCELで日付を****年上期、****...
-
履歴書の日付間違いで落ちますか。
-
Excelについて
-
フォームの値をクエリーに反映...
-
エクセルで6ヵ月後を自動入力で...
-
会社や役所などに提出する書類...
-
日付以外のデータを抽出したい...
-
ACCESSで日付ごとに自動連番(...
-
エクセルで日付け表示で、明治...
-
Excelで1週間毎の集計(今週と...
-
Excelでヘッダに前日の日付を表...
-
2つの日付の中間の日付 エク...
おすすめ情報