dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

26歳のOLです。
今まで読んだ本は数知れず。
なので、買ってから「あっ これ前に読んだかも」と思うことも数知れず。

そこで、読んだ本の記録(作家名、タイトル、日付、感想など)をつけてみようと思いました。
今さら遅すぎますか?
みなさんはどのように整理していますか?
管理しやすく長く続けられる方法があったら教えてください。

A 回答 (9件)

私も読書録をつけようと思うたびに挫折します。



大学生の頃、週2冊本を読む!というのを実践していたので、手帳に記録しています。
日記がつけられない不精モノなので、いつも持ち歩く手帳ならと始めました。
電車に乗ったときなどに、ちょこちょこメモできるので便利です。
見開きで1週間分で、左ページにスケジュール、右ページが自由欄という形式の手帳(まったく同じ手帳)を毎年購入しています。
右ページにその週の目標、やることリスト、読んだ本、観た映画を記録します。
そして、年に一度、手帳をめくって読書録ノートに五十音順に整理します。
(これをマメに電子化しようと手をつけるものの、いつも挫折してしまうのです。)
それらの記録から後で振り返るとその週がどんなコンディションだったのかわかって自分のことながら面白いです。例えば、目標が「顔をあげていこう」で読んだ本が「十二国記」だったら、ああこの週はへこんでたんだなぁ、とか。笑。気に入った本は時を置いて何度も読み直すので、ああまた読んでるよと自分で突っ込みを入れたり。また、同じ本が2週間、3週間続けて載ると苦戦したんだなぁとか。
私にとっては読書の記録は日記代わりです。
質問者様のおっしゃる読書録とはちょっとずれるかもしれませんが、個人的には気に入っているので、いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむふむ。
よさそうですね。
あたしにはきっと「年に一度ノートに50音に整理する」ってところが出来ない気がする・・・。(笑)

お礼日時:2005/07/23 09:50

つながる読書空間(

http://www.kanshin.jp/books/index.php3?mode=top)という、ウェブ・サービスを利用しています。他の方が登録した本も観れて刺激されたり、また作家やジャンル等リンクしたりして楽しんでいます。

参考URL:http://www.kanshin.jp/books/index.php3?mode=top
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
サイト拝見しました。
お気に入りに登録しました☆
---------------------------

みなさま、たくさんの回答ありがとうございました。
いろいろはじめてみているところです。
本が好きなみなさまとはまた別のどこかでお会いするかもしれませんね。
本当にありがとうございました♪

お礼日時:2005/07/30 10:52

そういう人のために長崎の本屋さんが「読書ノート」を作ってます。


一度問い合わせてみたらどうですか?
私も自分用と子供用を買いました。
夏休みに書かせようと思っています。
3種類有りますよ。
ご参考までにお店のメルマガ抜粋。

【1】メトロオリジナル読書ノート

何を読んだか忘れてしまう、自分の記録のために。
もっともっと本を読みたい。
そんな貴方にぴったりのノートを作りました。
 
書名・著者名・出版社名・発行年などから、あらすじ、感想、評価欄まで。
50冊分の本の記録ができる読書家にはぴったりの「読書ノート」です。
 
ノートは3種類、ブルーが色鮮やかなかわいい子ども用、
大人用は2種類、インテリ感あふれるふくろうタイプと、
女性におすすめシックなエレガントタイプがあります。

手書きで頑張ってみますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とりあえず頼んでみました(笑)
とりあえず手元にくればやりはじめるかな と。
とりあえず使わなくても「また挫折したな」って記録になるかな と(苦)

お礼日時:2005/07/23 09:54

No.1です。


ねぇ重くなければ使いやすいんですが、がんばって直してくれていますので、今後に期待でしょうか?

実は以前は読んだ本って覚えている自信があって、記録はつけてなかったんですよ。その上「読書」って娯楽って位置づけなんで、何度読み直しても平気だったし、2冊買っても3冊買っても平気、だったんですが、結婚して子供ができて…なんて環境が変わるとそうも言っていられなくなって、時間と場所をなんとかしなきゃなのでわたしもちょっと考えてブクログにしているんですが…。続いてません(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はっ 続いていないのでですね・・・。(笑)
人間どんなことでも続けるのは難しいことですよね。
でも、気が向いた時にやる っていうのが一番続く方法かもしれませんね。

お礼日時:2005/07/23 09:45

わたしもアナログ派です。

5mm方眼のルースリーフを使っていますが、だんだんと束が厚くなっていくので「おお~こんなに読んだのか!」と妙な達成感も出てオススメですよ★本屋に行く前にPCを起動しなくて良いのも利点かも・・・

私は時系列ですが、インデックスを使えば作家別、出版社別、ジャンル別・・・など差し換えできそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。PC起動するのが面倒ですよね。
1日に1回は絶対に起動するんですけど、
いつの間にか違うことをやっている・・・。

お礼日時:2005/07/23 09:41

皆さんはやっぱりパソコンで管理されているのが多いんですね。


私は地道にノートに記録をとっています。タイトルや読んだ日付け、ちょっとした感想などをつけています。
パラパラとノートをめくって感想を読み返し、「そういえばこんな本も読んだなぁ」と思い出したりします。
なんとなく思い出したり懐かしんだりするのには良いかも知れませんが、いろいろと管理をするのは面倒だと思います。
私は手書きの方が「自分の思想などの遍歴」を記録してるという感じがして好みですが、ご自分のやりやすいようにいろいろ試してみるのが良いかも知れませんね。
遅すぎるいうことは、ないと思いますよー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番心がこもる方法ですよね。
一度手帳につけていたころがあるのですが、
三日坊主で終わってしまいました。
子供とかが生まれて(itoさんにはもういらっしゃるかしら)見せてあげれたらすごくいいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/18 13:21

こんにちは



私は表計算ソフトを使っています。
表計算ではエクセルを使う方が多いでしょうが、私は昔から使い慣れたロータス1-2-3を使っています。

感想をセルに表示させると横長な表になってしまいますのでコメントを利用しています。

また、通常はこの列を隠していますが、インデックスのように題名や作者名をひらがなで入力する列を作っています。この列を利用してソートし、目的の本を素早く探すことも出来ますし。
あるいは、あかさたな・・別にシートを作って管理するのもいいかもしれませんね。

私やこの方法で、CDやビデオ、趣味の競馬の収支の管理などをやってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分のオリジナルが出来るのはこれが一番いいですよね。
あたしにはちょっと続かないかも・・・。
BLUE ROSEさんにはすっごい大切な財産ですよね。
これからも是非続けてください!

お礼日時:2005/07/18 13:19

ブログを勧めている人がいるので、私のほうはソフトを・・・。



フリーで、『私本管理』というソフトがあります。
ネットにつないで使えばISBNを入力するだけで、
書誌情報が入り、備考などには自分の情報も入力できます。

本を持ってるかどうかのチェックにはいいと思いますよ。

参考URL:http://r-troops.com/awpage/aw/rh/1.shtml
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無料なんですね。初めて知りました。
画像が自分で登録しなきゃいけないのが少し面倒ですね。
でも、自分には一番出来そうかなと思うので、
これからはじめてみようと思います。

お礼日時:2005/07/18 13:17

わたしは最近ですけどブログで管理というか、ブログに書いちゃってますね。


本当はgooをおすすめすべきなんでしょうけど、わたしはJUGEMか、ブクログ(両方とも重いですが)に書いてます。アマゾンと連携できると著者名とか、出版社とか自分で書かなくてすみます。

参考URL:http://booklog.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
サイト作ってみましたが。やはり重過ぎますね。
でも、知らない世界を知ることができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/18 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!