
インターネットのhtmlデータを解析したくて下記のプログラムでインターネットエクスプローラーから
表示されている内容のhtmlを取得しているのですが、
ジャバスクリプトを実行後に表示されるページの場合
マウスの右クリックで表示するソースと、ブラウザの「表示(V)」、「ソース(C)」で
表示する方法とで内容が違うのですが、マウスの右クリックの時に表示される
ソースを取得したいのですが、どんなプログラムにすれば良いでしょうか?
Dim IE As Object
Dim Url1 As String
Dim HtmlData As String
Url1 = "http://www.yahoo.co.jp"
IE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
With IE
.Navigate(Url1)
Do While .Busy = True
Loop
Do While .document.ReadyState <> "complete"
Loop
.visible = True
HtmlData = .document.DocumentElement.outerHTML
End With
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> マウスの右クリックで表示するソースと、ブラウザの「表示(V)」、「ソース(C)」で
> 表示する方法とで内容が違うのですが
それは、javascriptとは関係なく、単にフレームページなのでは?
ブラウザの「表示」→「ソース」だと、トップフレームつまり「アドレス」欄に表示されているURLのページソースが表示されます。
マウスで右クリックだと、そのクリックした位置のページソースが表示されます。
あるいは、一見してフレームに見えない場合でも、インラインフレーム(IFRAME)かもしれませんし、そしてjavascriptでインラインフレームを挿入しているのかもしれません。
そのあたりを確認できれば、自ずと取得すべきページのURLが決まると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VisualBasicがインストールされ...
-
phpとaspの違い? 実力の違い?
-
VB詳しい方
-
Visual Source Safe?
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
htmlファイルがソースで表示される
-
tcl/tkでファイルの秘匿化
-
プログラム時のヘッダコメント...
-
コードの大文字・小文字について
-
ソースの追加行数と変更行数
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
VBA URLDownloadToFileについて
-
、URL化させるにはどうしたらい...
-
Webサイトから、txtファイルを...
-
input type="file"のmaxlength...
-
URLDownloadToFile でダウンロ...
-
社内で利用するWebサイトを立ち...
-
HTMLで別PCのフォルダを開く
-
javascriptでファイルダウンロ...
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソースの追加行数と変更行数
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
マウスポインタが手の形になら...
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
Visual Source Safe?
-
コメントが閉じてないというエ...
-
c言語の改修されたソースから改...
-
VisualBasicがインストールされ...
-
VC++でマイクを使いたいんですが……
-
「SHTML」というhtml暗号化ソフ...
-
Delphi 5 での TComm コンポー...
-
VB詳しい方
-
実行オブジェクトからソースを...
-
ホームページのソースが横長に...
-
ARPツール
-
バイナリエディタの自作
-
HTMLメールを送りたい
-
文字化けについて
おすすめ情報