
最近メールを返信で受けると、返信内容と一緒に Original Message として、こちらから送ったメール本文のすべてを、そのまま返してくる方が多いように思います。昔は必要な部分だけを残し、その部分に対する返事であることがわかるように編集して、返信するものだと思っていました。何か理由があって、 Original Message は編集しない方が良くなっているのでしょうか?
個人的には、返信メールの9割近くを占める Original Message は要らないのですが…。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
既出の回答ともかぶりますが,端的に言えば「メールを使う人の裾野が広がった」から(それプラス,マイクロソフトのメーラーがなぜか全文引用をデフォルトにし続けているから)じゃないでしょうか。
既出の回答で「関係ない人が途中からメールを見ても話の経過が分かるように」というのがありますが,そういう理由で全文引用しているのはごくごくわずかの人でしょう。
大体,メーリングリストならともかく,1対1でやりとりしているのであれば,「関係ない人が途中から」見るなんてことは普通ないですし。
また,メーリングリストであっても,全文引用は避けるのが一般的ではないでしょうか。やりとりの量が多いだけに,みんなが全文引用をやっていたら,読みにくさも尋常ではありません。
また,ビジネスのメールなどで1字1句が重要な場合は全文引用する場合もあり得るかもしれません(これも昔から,ネチケットの話をするときに「引用は必要部分に限る」という原則に対する例外としてよく言われていました)。
でも,現在,全文引用をしている人の中で,そういう理由から積極的に全文引用している人は,これまたごくごくわずかでしょう。
>それは昔の風習です。
>要らなければその部分を見なければいい。
>それだけの事です。
そんなことはないと思います。
確かに,通信速度の向上によって,メールのデータ量が多少多くても,受信にかかる時間はさほどかからなくなりました。
しかし,通信回線の速さが何百倍,何千倍になっても,人間が目でメールを読む速さは,そう簡単に変わるものではありません。
また,届くメールが1日に数通だったら,全文引用メールが混じっていても大したことありませんが,毎日数十通とか,もう一桁上の単位のメールに目を通さないといけない人だっているわけです。
届いたメールの最初の数行は相手のオリジナルの内容で,あと300行ぐらいは全部引用,というメールをもらったことがあります。
「要らなければその部分を見なければいい。」といっても,要るか要らないかは最後までスクロールしてみなければ分かりません。
もしかしたら,引用部分の途中で,あるいは最後に,また相手の人のオリジナルな内容があるかも知れませんから。
そして,最後まで読んでも結局不必要な引用ばかりだった,とすると,読み手の時間を無駄にしたことになります。
「読み手の立場になってメールを書く」という「思いやりの心」は,昔も今も変わらないと思います。
というわけで,
>何か理由があって、 Original Message は編集しない方が良くなっているのでしょうか?
に対する私なりの結論としては,
1.積極的にそうすべきだという理由は(一部のビジネスメールを別にすると)ないと思います。
2.結果としてそういう人が増えている,という現象の理由としては,既出の通り,
(1)広く使われているソフトのデフォルトがそうなっている
(2)設定の変え方すら分からない利用者が増えた
(3)昔ほどあまりうるさく注意されなくなった
といったことが背景にあると思います。
(個人的な印象では,学生から届くメールは,かなりきちんと守られています。情報の授業などで教わっているからかも知れません)
10年ぐらい前までは,メールをやりとりする前に,最低限の知識を,詳しい人に聞いたり,学校で教わったり,本で勉強したりしたものでした。
というか,コンピュータを使うこと自体が今に比べると少し敷居が高いというか,いろいろと勉強してからでないとできなかった時代です。
(新しいハードディスクとかプリンタを買ってきたとき,設定だけで1日費やしたりしたものでした)
そういう中でネチケットも一緒に覚えたり,またパソコン通信の掲示板などでも一緒に学び合おうという雰囲気があったように思います。
手紙や電話が普及しても,そこには一定の約束事やマナーがあります。電子メールも同様じゃないかなあと思います。
回答というより個人的な感想になってしまったかも知れませんが,このへんで失礼いたします。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
私の感覚にすごく近い方のように感じました。
> しかし,通信回線の速さが何百倍,何千倍になっても,人間が目でメールを読む速さは,そう簡単に変わるものではありません。
そうですね。私は日々退化していますので、最近の情報の多さ・速さは、とても辛いです。
> もしかしたら,引用部分の途中で,あるいは最後に,また相手の人のオリジナルな内容があるかも知れませんから。
その通りです。先日も全文引用の中に埋もれた1行コメントを見落としてしまいました。
> 答というより個人的な感想になってしまったかも知れませんが
同感です。
車の動かし方は勉強するけれども、ルールやマナー、相手に対する思いやりなどは、あまり関心がない。勉強しない。そんな感じでしょうか。
No.12
- 回答日時:
ま、全文引用も程度の問題ですが・・・・
部分引用が本来の姿で、全文引用はモノグサか、普通以上に正確さを期する特殊な場合というのが一般的なのでしょう。
>何か理由があって、 Original Message は編集しない方が良くなっているのでしょうか?
以前(仕事上で)経験したのですが、仕様の”詰め”で、こちらが送った中で、相手方に都合悪い部分を勝手に削除されたことがあります。
部分引用のネチケットだったか、真相は不明ですが、前後のやり取りからすると、悪意はあったと思います。
こちらが細かくチェックしていたからよかったが、危うく見逃して大変なことになるとこでした。
こんな悪人ばかりではないと思いますが、「あなたの書いたことには、手を加えていませんよ。」という証明のつもりで、私は、全文くっつけて、必要なとこを再度引用しています。だから、「>」が10個以上ネストすることもしばしば。
全部読むのは、前回メールくらいまでで、一番下(初めの方)は、誰かの引継ぎやのときか、「あれはいつだったかな?」と確認する時くらいです。
あと、書く内容もなるべくテーマを絞ってます。
回答ありがとうございました。
> 以前(仕事上で)経験したのですが、仕様の”詰め”で、こちらが送った中で、相手方に都合悪い部分を勝手に削除されたことがあります。
> こんな悪人ばかりではないと思いますが、「あなたの書いたことには、手を加えていませんよ。」という証明のつもり
メールが裁判の証拠書類になるような話を聞いたことがありますが、
もし悪意でそのようなことをする相手には、こちらが送ったメールを残しておけば、なんとか対処できるのではないでしょうか?
それとも Original Message を全文引用で返信しているんだから、それをちゃんと確認していないあんたが悪い!ということになるのでしょうか。だとしたら、 Original Message が一字一句違ってないか確認しないといけない???。
No.11
- 回答日時:
既出回答と被るでしょうが個人的見解で。
メーラーのデフォルト設定が全文引用となっている事で、ユーザーの手抜き&知識不足。
署名にアドレスが添付されていれば、署名のアドレスをクリックすることで、宛先付きでメール作成画面が立ち上げることを知らない。
一部参考書では、全文引用を勧めている。
確かに、ビジネスで用いる場合には、この件のメールに対してという意味で必要かと思いますが、個人的メールでは自分の送った手紙を同封されて送り返されたようで気分が悪いですね。
親しい人には私なりのマナー・ルールを伝えていますがネットの世界でのこと、特別な決まりも無いことから全文引用の返信メールをもらっても気にしないようにして相手のスキル判断の材料としています。
回答ありがとうございました。
> 確かに、ビジネスで用いる場合には、この件のメールに対してという意味で必要かと思いますが、
どのメールに対する返信なのかは確かにわかるのですが、本文中のどの部分に対しコメントされているのか悩むことが多くあります。個人的なメールであれば、遠慮せずに再確認するのですが、仕事上のメールだと結構気を使います。
> 個人的メールでは自分の送った手紙を同封されて送り返されたようで気分が悪いですね。
私もそう感じます。だから、私も全文引用したくない。あらかじめ、やり取りのルールを決められるような間柄であれば良いのですが、そうでない場合は悩みます。
No.10
- 回答日時:
昔はプライベートでメールを使うほうが多かったのに対し、最近は仕事場でもメールを使うことが多くなり、その社内ルールをプライベートでも用いるようになったからではないでしょうか?
私はフリーランスなので様々な企業のプロジェクトに参加してきましたが、ここ数年は細かな質問や確認事項などもほとんどメールを利用するようになっています。(直接口頭で確認した場合も後で認識のズレが生じないようにメールで残しておきます)
そのメールの利用する際、「返信する場合は全文引用を行う。」というローカルルールがあります。職場では一日に何十人・何十通のメールをやりとりすることになるので、全文引用でなければ都合が悪いためです。仕事のメールでは重要事項も多いので「AのBのCの・・・」というのがきちんと伝わる必要があります。プライベートメールであれば暗黙の了解の範囲が広いのでAやBが抜けていても伝わるので部分引用で答えていけば伝わります。しかし、多数の人と様々な案件を扱う職場のメールでは部分引用にするとAやBが抜けてしまうと誤った内容として伝わってしまうことがあります。
ですので社内では全文引用を用いているのだと思います。(私が知っているのは、基本はIT系の職場でのことですが・・・)数回の問答であれば全文引用を繰り返し、そのメールを見れば過去のやりとりもわかるようにしています。ソートなどし直せば過去のメールを追っていくこともできますが、件数が膨大になってくると整理したりして、それほど重要で無いメールはどこかに行ってしまうこともあるので。
ちなみに「Original Message」として返してくるのはMSのOutlookを使っている人が多くてデフォルトの返信テンプレートを用いているからだと思います。社内のPCは管理もしっかりしているので他のメーラをインストールができずOutlookを使用することになるため、家でもという人が多いのではないでしょうか。
でも、私もプライベートに関しては部分引用で返信しています。そのほうがやり取りしやすいですからね。
回答ありがとうございました。
>仕事のメールでは重要事項も多いので「AのBのCの・・・」というのがきちんと伝わる必要があります。
回答頂いた中に、この理由がよく出てきますね。
全文のボリュームにもよるのですが、個人的には全文引用した方が、誤解や間違いを起こすような感じがします。どの部分に対しコメントしているのかが、分かりにくいメールをよく受け取ります。
仕事のメールだと余計慎重に読みます。相手が伝えようとしている事と自分の解釈がマッチしているのか心配になって、その確認のためのメールをすることが少なくありません。
あまりにも重要な事だとメールじゃなくて電話で確認し、その後、念のために確認した内容をメールしていますが。
> ですので社内では全文引用を用いているのだと思います。(私が知っているのは、基本はIT系の職場でのことですが・・・)
IT関係の企業の方は、全文引用派と部分引用派の両方いますね。企業による場合もあるし、同じ企業でも担当者によって違ったり。
>ちなみに「Original Message」として返してくるのはMSのOutlookを使っている人が多くてデフォルトの返信テンプレートを用いているからだと思います。
確かに使われているソフトと、その設定によるところが、とても大きいと思うのですが、下の回答にあるように、ローカルなルールはあっても、もっと標準的な共通的なルールやマナーがないのかなと思います。
No.8
- 回答日時:
「何度もメールをやりとりする場合は、その経緯が後で見てもわかるように、オリジナルメッセージをそのまま残しておいたほうがよい」と書いてあるビジネス書を読んだことがあります。
確かに仕事で、一日に何十通もメールを打つような人は、私もその方がいいと思います。
一々編集したり、前に送信したメールを検索したりするのも大変ですし。
質問者様のケースには、あてはまりますか?
回答ありがとうございます。
下の方のお礼にも書いたのですが、何度もやりとりしていると、オリジナルメッセージがどんどん膨らんで、経緯が見えるとは思えないのですが。
それとメーラーで検索した時も該当するメールがやたら多くなって、個人的には、あまりメリットを感じません。
No.4
- 回答日時:
私は編集して必要な部分だけを残していますよ。
たしかに、最近は全文着けてくる人が多いですね^^;
理由としては考えられるのが・・
・単に面倒くさいから
キーボードでサクサクとテキストを編集できる人が
少ないですね。
・昔ほど容量に気を使わなくなった
昔はネットの速度が遅かったので、テキストの容量にも
気を使いましたが、いまはさほどでもなくなりました。
お小言を言う人が少ないのでしょう。
・他の人のマネをしている
みんなが全文着けるので、そんなものだと思っている。
昔に比べると、メールは誰でも使うものになりました。
物事が一般化すると、暗黙のルールが消え失せることは
よくありますよね^^;

No.3
- 回答日時:
おそらく
1)メールソフトの設定が初期設定だと前文引用になっている。
2)その変更の仕方を知らずに使っている。
3)いちいち消すのも面倒くさい。
この3点が原因となっているような気がします。
僕などもちょうど10年ほど前ですが、要らない本文は
削除して引用するなと教わりました。
コメントが正確に伝わるように引用を使うのは全然構わないのですが、全文をそのまま返されるのは、あまり良い感じはしません。古い人間だからでしょうか?
> 3)いちいち消すのも面倒くさい。
これは困ったものですね。正確に伝わるよう文章を考える方が、その何倍も大変だと思うのですが…?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Gmail 【お助け!】サーバーからのメール送信でGmailに送信されない問題について 1 2023/06/20 22:03
- その他(メールソフト・メールサービス) メールが送信できない 発信側でできる対策 3 2023/05/11 10:22
- その他(メールソフト・メールサービス) 【大至急】メールが送付できているか分かりません 1 2023/08/26 08:05
- Outlook(アウトルック) 休みが明けてメールをみたらやばいです 3 2022/08/17 09:03
- スーパー・コンビニ ローソンに 5 2022/05/04 16:23
- 会社・職場 自分も何か返信したほうがいいのでしょうか? 1 2022/08/19 19:30
- 学校 先生へのメール 1 2022/04/20 19:21
- その他(恋愛相談) 社内なら仕事に関係ない内容のメールにも返信しますか 時々話しかけてくる社内の別の部署の男性が、時々社 5 2022/08/11 09:57
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) これってクレーマーになりますか? ある服の通販サイトで服を買いました インスタで人気の通販サイトです 9 2022/08/31 02:59
- 片思い・告白 ネットで知り合ってメールしている人からこの顔文字(下の写真)が送られてきました。 私的には顰めたよう 3 2023/07/20 09:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
報告メールを送る女性の心理
-
受信メールの添付ファイル忘れ...
-
一度聞いたかも知れないのをっ...
-
iPhoneストレージ。メール空き...
-
通帳口座番号 メールで送っても...
-
Winmail.dat ファイルが開けない
-
一つのメールアドレスで色んな...
-
メールの書き方 保護者から先生へ
-
スマホ Gメール URLの文字が青...
-
送信しても『Mail System Error...
-
送信エラーの際、CCには届い...
-
メールの“不達通知” 英語が読め...
-
★海外メル友★ 失礼なメールを...
-
来た?着た?
-
日付が9999.99.99 99:99:99
-
niftyメール 複数の行の選択
-
PCでThunderbirdのメールを使っ...
-
セクキャバのこのメール
-
相手にメールを送信したら、 Ea...
-
失礼な文とは分からず、先生に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受信メールの添付ファイル忘れ...
-
一度聞いたかも知れないのをっ...
-
通帳口座番号 メールで送っても...
-
送信エラーの際、CCには届い...
-
メール送信すると以下のような...
-
メールの一斉送信で非対象者に...
-
お祝い金を徴収するメールの書き方
-
メールの書き方 保護者から先生へ
-
送信しても『Mail System Error...
-
報告メールを送る女性の心理
-
失礼な文とは分からず、先生に...
-
PCでThunderbirdのメールを使っ...
-
エクセルを更新したらメールが...
-
"***@***.ocn.ne.jp"の"@***"は...
-
空メールって何も書かなくてい...
-
自分のアドレスにCCを送信す...
-
相手にメールを送信したら、 Ea...
-
iphoneからメールで写真を送付...
-
大学の先生からのメールに、夜...
-
Winmail.dat ファイルが開けない
おすすめ情報