
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以前の先生が有名な方なら、紹介はいただけませんか。
いくつかの流派がありますから、同じ系統で習った方が上達が早いと思います。それができなければ、展覧会や作品集を見て、「好きだな」と思う先生を探し、図録などに連絡先があるから、そこに問い合わせるのも手です。
私も「この人の字、好きだなあ」と思って調べたら、満員御礼。幸い知人がそこの高弟で、その紹介でもぐりこめました。
そういう有名な先生は、家で書いてきた作品に教室では朱を入れるだけで、その場では書きません。筆の持ち方もわからない人が、いきなり入るのはきついです(その点は大丈夫でしょうが)。しかも2~3分見てもらうために数時間待ちです。
お弟子もすでに先生が多いので、まず弟子クラスの人にじっくり付いた方が良かったなとも思います。
カルチャーセンターも意外といい先生がいます。お金が事務所経由なので、しばらく休むときは払わなくていいとか、盆暮れの贈り物がいらないとか、割り切れて楽かもしれません。
月謝は有名な人でもせいぜい1万円、普通数千円止まりです。あとは作品に級をつけてもらう登録料、筆、紙などの消耗品代です。
しかし展覧会に出品し始めると、表装代、出品料、先生へのお礼など、結構かかります。
結局、書道界というピラミッドを支える底辺になる覚悟がなければ、続かないんだなと痛感してます。
でも若い人は伸びが速いです。本当にやりたいなら、ぜひ始めてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
書道のお礼金などについて
-
読売書法展と毎日書道展、どち...
-
書道を習いたい&日展に出品し...
-
日展入賞謝礼
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
日展の会友と会員の違いを教え...
-
Tシャツ等の布に墨で字を書い...
-
板に直接文字を書きたいのです...
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
半紙の向きが分かりません
-
寒玉書道会とは、どのような?
-
文字入れした木材の処理方法(...
-
木綿の布に墨がにじまないよう...
-
木製の表札が経年で黒くなって...
-
板に書くには?
-
墨がすぐかすれてしまいます
-
木の着色に墨汁は?
-
書道で特待生って履歴書にかけ...
-
コンクリートに付いた墨汁のシミ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
書道のお礼金などについて
-
読売書法展と毎日書道展、どち...
-
お薦めの書道会を教えてください
-
日本習字と純正書法連盟と公文...
-
書道を習いたい&日展に出品し...
-
日展入賞謝礼
-
門下生になるには?
-
日展入選のお祝い
-
習い事の先生や、習い事をされ...
-
複数の先生に師事することは失...
-
書道の作品で加筆は常識ですか?
-
習い事(書道)の先生を変えたい
-
子どもの書道教室の先生の教え方
-
出品しなければならないのでし...
-
くもんの書道教室(書写教室)に...
-
少しレベルの高い書道教室に通...
-
書道教室のしきたり?
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
特選とは金賞より下なのですか?
おすすめ情報