
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
気体ということであれば、No.2の方の回答から計算できます。
そこの式にある、M=dRT/Pを変形して、
d=PM/RT
ということになるのですが、Mは分子量の値、Pは圧力(例えば1常圧であれば1と考えて下さい)、Rは気体定数(ここでは0.082と考えて下さい)、Tは絶対温度(わからなければ摂氏温度(℃)に273を足して下さい)。
これで、計算すると密度がg/lで計算できますが、これは、kg/m3と同じ値になりますので、そのまま用いてもらえれば結構です。
w-palaceさんはじめみなさん丁重な回答有難うございました。
これで何とかなりそうです。
私は元々電気系で化学はすっかり忘れています。
(高校で習ったような気がしますが・・・)
今回、仕事上バランスシートを読んでの設計となり困ってました。
本当に、みなさん有難うございました。

No.3
- 回答日時:
No.1およびNo.2でも述べられておりますように、気体の場合をのぞき、分子量から密度への換算はできません。
分子量だけでなく分子式も同じであった場合でも、分子の形状がまちまちなため、固体や液体の場合には分子の「詰まり具合」が異なってきます。そのため、一般論としては密度も異なってきます。
極端な話、同温度、同圧力で一方が気体、もう一方が液体と言うこともありますので、そうなれば密度には相当の差が出ますね。
それと、本論からは外れますが、「kgmol」と言う単位については、「kmol」が正しいのではないでしょうか。
この回答への補足
回答1~3の皆さん、有難うございます。
流量単位がNm3/hと記されているので気体だと思います。
気体の密度換算は出来るとのことですが、kg/m3単位に換算するには
具体的にどのようにして良いかわかりません。
NO2.の回答である程度理解できますが単位等はどのようになるのか
分かりません。まったくのど素人で申し訳ありません。
もう少し具体的に教えていただけたらと思ってます。
よろしくお願いします。
kgmolはMWの単位として書かれてまして・・・すいません。
No.2
- 回答日時:
ボイル・シャルルの法則を使えば換算できると思います。
PV=nRT
ここでn=W/Mですからこれを上の式に代入して、
M=・・・・の形にすると
M=WRT/PVとなりますね!
密度d=W/Vですから、W=dVになおして、
M=・・・の式に代入すると、
M=dRT/Pとなり、換算することができます。

No.1
- 回答日時:
気体ならある程度出来ます。
1モル(分子量にグラムを付けた重さの物質量)が気体だと1気圧、0℃で22.4Lの気体になります。
しかし、
>>分子量MW(kg/kgmol)
と書かれているからには液体や固体のようですね。
すると簡単な方法は無いと考えて下さい。
具体的な物質名など追加されると答えを知っている方が居る可能性もあります。
かなり「専門的」な事に通じた回答者の居られますので。^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報