
以前別カテで部屋のインテリアについて質問したのですが
とても興味のあるアドバイスを頂いて、天井にすだれを張ってみたいと思っています
模様替えということで詳しい方が多そうなこちらのカテに質問してみました
今どうやって張ればいいのか迷ってます
べた張りにするとしたら粘着テープだとすぐに落っこちてきそうだし、
木工用ボンドで全面ベタッと貼り付けると、後々また模様替えって時に面倒そうだし・・・乾くまでどうやって固定したらよいのかわからないし・・・
全く素人の私にはどうやって貼り付けたらいいのかいい案が浮かびません
すだれを貼り付けるとしたらどうするのがベストなのかいい方法があれば教えてください
普通天井にすだれをはりつけるとしたらどうやってやるのでしょうか?
日曜大工の知識のない私でもできそうなやり方なら何でも構いませんのでご助言頂ければ嬉しいです
後のことを考えるとやはり天井の四隅ににフック(?)を付けてハンモックのように天井にたらすのがベターですか?
賃貸ですが築年数がかなり経ってますので好きなように模様替えしてもよいと許可を得てますので接着剤でガッチリべたっと張ってもいいのですが何となくそれ以外での方法を探してます
でもベタッと張ったほうが確実で普通ならそれでもいいかなって思ってます
まとまりのない質問でごめんなさい、素人なものでなんて説明したらよいのか・・・TT;
それでもご助言いただける方いましたら教えてください!!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
天井一面すだれを張るのか一部だけなのかわかりませんが
すだれの大きさとだいたい同じベニアを用意します
ベニアは薄いものでかまいません
(すだれの大きさに合わせて簡単に切れますので)
ベニアに木工用ボンドを塗ってすだれを張ります
へらでボンドをまんべんなく塗ると仕上がりが綺麗です
ボンドは乾けば透明になるので多少はみ出してもかまいません。
すだれが飛び出したら乾いた後ではさみで切ってください。
乾いたらそれを天井に釘等で打ち付ければ綺麗に仕上がりますよ。
納得です!
そうゆうやり方もあるんですね
今はすだれは縦に木をくくりつけてすだれがもたれないようにしたあと
天井の枠にある木の部分に?マークのねじを付けて紐で吊るすことにしました
まったくの初心者なのでこれしかできなくて・・・
でもいろいろやり方があるんだなと勉強になりました
またわからなくなったらご教授ください!
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
あなたが考えた、
天井の四隅ににフックを付けてハンモックのように天井にたらすのがベターです。
ホームセンターに行くと蚊帳をつる金具があると思います。
すだれに縦に木をくくりつけてすだれがもたれないようにしたあと
天井の枠の木の部分に?マークのねじを付けて紐で吊るすことにしました
まったくの初心者なのでこれしかできなくて・・・
まさにハンモック状態です
でもいろいろやり方があるんだなと勉強になりました
またわからなくなったらご教授ください!
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
両面テープなんかはどうでしょうか。
穴を空けていいのであれば 四隅に画鋲っていうか 根元が木のやつなんかだと
100均や 雑貨屋さんで売ってますし 見てもそんなに違和感無いと思いますが。
両面テープは天井のベニヤがでこぼこ(模様?)があって
すぐ落ちてきそうでこわいので
すだれを縦に木をくくりつけてすだれがもたれないようにしたあと
天井の枠にある木の部分に?マークのねじを付けて紐で吊るすことにしました
まったくの初心者なのでこれしかできなくて・・・
でもいろいろやり方があるんだなと勉強になりました
またわからなくなったらご教授ください!
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
こんにちは、
まあ・・、その・・現場を見ない事には断言できないので
参考までにどうぞ。
もし、そのような施工例の画像でもあればいいのですけど、
お聞きする限りでは茶室や床の間の飾り天井に近い感じなのでしょうか?
それとも8畳間くらいの広い水平の天井でしょうか?
また、現状はどのような天井ですか?
通常の和室のような「竿縁天井」でしょうか、
それとも洋室風のベニヤにクロス仕上げでしょうか?
っというのも今の天井の吊り方で強度が違いますから・・、それによりおのずと施工方法が限られてくると思うのです。
さて、では仮に下地材の木部の位置が分かっているという前提で提案しますと。
1)まずトタン塀などでおなじみの「傘釘」を利用する方法。
釘では難しいなら木ビスとそれに合うワッシャーを組み合わせればいいでしょう。あらかじめそれらをマーカーや油性マジックでよしずに似た色に塗っておくといいですね。
2)茶室風の技法を転用。
よしずもところどころに太い茎が入ってると思いますが、その部分を真鍮の釘(これは割れにくいようにと言う意味)でとめる、もちろん前述した傘釘やビスでもかまいません。。
そうして一通り張ってから、その下から釘を隠すように天然木(丸い小枝のままだとか、竹を半割したものとか)などで押さえ留めします。
同じく四方の端もぐるっと押えて周ります。
・・なんとも言葉では分かり辛いですが、
天井の強度があって下地がしっかりしているなら基本的に釘やビスで支えればいいでしょう。
もし、釣り天井のような状態ならばあらかじめ吊り木を増やしておくか、よしず自体は軽く留めて、何かで下から押えるのがいいと思います。
ありがとうございます
すだれは縦に木をくくりつけてすだれがもたれないようにしたあと
天井の枠にある木の部分に?マークのねじを付けて紐で吊るすことにしました
まったくの初心者なのでこれしかできなくて・・・
でもいろいろやり方があるんだなと勉強になりました
またわからなくなったらご教授ください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- インテリアコーディネーター 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 1 2022/11/18 08:09
- 家具・インテリア 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 3 2022/11/17 20:58
- 金銭トラブル・債権回収 退去費を払わん悪質住人に払わす方法は? その住人は引っ越してきて早々「照明器具が壊れてるから」と大家 2 2022/10/28 23:37
- カスタマイズ(車) 【マイカーロールスロイス化計画!凄いアイデアを思い付いてしまいました】家の車の天井がポリウレタンフォ 1 2022/06/07 22:46
- 照明・ライト シーリングライトを取り替えるんですが、教えて下さい。 古いシーリングライトを外したら天井にはこんなも 4 2022/07/11 12:51
- カスタマイズ(車) スマホを使ってリアカメラを着けたい 3 2022/12/31 16:07
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- スピーカー・コンポ・ステレオ ホームシアターの構築方法についてアドバイスをいただきたいです。 2 2023/08/06 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポスターフレームの吊り下げ方法
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
吊りボルトの強度
-
天井にヨガ用の金具をとりつけ...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
天袋の中が壊されて・・・
-
天井に埋め込んであるダウンラ...
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
ツーバイフォー天井裏の通気
-
今古い天井のまま下からベニア...
-
アンケートです。 よくテレビで...
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
トルクレンチと引張試験機の違い
-
部屋の中から異臭がします。
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
1階の点検口がありません。
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
吊りボルトの強度
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
砂壁のような天井
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
天井裏の強度
-
アンカーボルトの田植えについ...
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
今古い天井のまま下からベニア...
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
おすすめ情報