dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近街でよく見かけるオシャレに原付を乗りこなす女の子。

 私はかってに大学生くらいかな?と判断してますが、合ってますでしょうか? 推理の理由は、
 ・高校生ではまだ原付に興味が持てない。
 ・社会人であれば車に乗ることを選択する。
大学生であれば校則とかなしで免許もとれますし、友達とかが乗ってるのを見て自分も購入を考えるのかなぁ?? 最近は大学入学祝いに原付だったりして…。

原付に乗ってる皆さん、購入のきっかけななんですか?よければ年代も教えていただければと思います。 買ってとせがまれてまして…(汗)

A 回答 (8件)

No3です。


言い訳のようで済みませんが、・・・うちの娘は不良ではありません。学校によっては、バイク通学全面禁止のところもありますが、許可を取ればOK!という学校もあります。(私の言うバイクは原付バイクのことです。)
私の住んでいる地域では、電車や路線バス等の交通機関があまり整っておらず、最寄りの駅やバス停まで30~40分歩かなくてはならない所が多く(それ以上の所もあります)、おまけに電車・バスの本数は1時間に1,2本なんです。
自転車で通学している子もいますが、坂の多い地形ですの
で、けっこう大変そうです。
女の子は、ほとんどが親の車で送迎です。
・・・こんな所もありますので、決めつけないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます☆

 大丈夫ですよ!★(^^) 
すでにお答えしましたが、不良というイメージだけはあまりないんです。ただ校則で禁止されているのと、世間体ですかね。
 私自身バイクに興味ありますし、子供の頃は車酔いがひどくて、小学生の時からバイクに乗る!と決めてました(笑) それにどんなことにも、興味を持ったり経験したりするのは若いうちの方ががいいと思っています。娘にはいろんなことを知って行動して、大人になっていって欲しいと願っています。

 校則は土地柄というのもあるんですね、やはり自分の目に見える世界で判断してしまうなぁ…。ここで質問してよかったです。 回答ありがとうございました★

お礼日時:2005/08/23 19:51

私は車派の26歳♀です。



私の時代でも、高校在学中の原付免許の取得は不可でした。就職及び進学が決まれば普通免許の取得は可でしたが…。

私が街で見かけるゲンチャリ娘はなんとなく専門学校生に見えます。(地域柄、学習院とか青学の生徒は乗ってないような気がする。)

社会人であってもゲンチャリ派はいますね。(車の維持費の都合や乗っても二週間に一度らしいので、旅行はレンタカーで充分だそうです。子供ができたら再購入の予定だそうです。)

私も20歳の時にゲンチャリ購入を考えました。理由は都内は車だとどこに行っても駐車料金をとられるので(泣)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆ お礼が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m

 激しく同意!!★ 私も車料金はばからしいと思ってる一人です(笑)
 専門学生ですか。やはり行く学校によってそういうのってあるんですかね( ^^) 原付に乗る女の子って服装もカジュアル系が多い気がします。気がするだけです。

 納得の社会人ゲンチャリ派。都会の方はその方が好都合なんですね? ローンに駐車場代、ガソリン代、税金…。私の土地は車無しでは生活が考えられませんが、維持費はやはり厳しいです。 娘と原付で張り合おうかな…。

お礼日時:2005/08/23 20:24

No4です。



誤解があったようですが、私が住んでいた県では全面的に免許取得が禁止されていたので、その地域では原付=不良とみなされてるというだけです。
当然許可が出ている地域では話が違いますよ(^^;

しかし私の住んでいた場所も最寄のバス停まで徒歩50分、駅までは10kmも離れていましたが、それでも原付は許可されませんでした。
※バスも1時間に2本程度で、最終バスは夜9時。

高校までは片道10kmでしかも山の上にありましたが、それでも気合入れて自転車通学してました。
女の子でも自転車で通うか、最寄のバス停まで自転車で行ってましたよ。
親の送り迎えなんて皆無でしたね(^^;
(親も仕事があるので送り迎えなんてしてる暇はありませんから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々々の回答ありがとうございます☆

 土地柄ですね。(笑)
10Km山の上を毎日…?雨の日も風の日も?? この季節なんて溶けそうですね( -_-)

 若さですよねー。そういえば高校の時って自転車で信じられない場所まで行ってた記憶があります。今はとてもじゃないけどそんなこと出来ない…。

お礼日時:2005/08/23 20:10

20代後半です。



私は大学生の頃に車の免許を取り、原付に乗ってました。
最初原付免許を取ろうと思ったら、親に「これから取るなら車の方にしなさい!」と言われたので…。

乗るようになった理由は、あちこち手軽に行けるからです。
それまではバスで行っていたバイト先へ原付で行ったり、近所のスーパーしか行けなかったところをちょっと遠くへ行ってみたり…。
確か中古車で、ヘルメットやら自賠責やらで11万円くらいかかりました。
どうしても欲しいというなら、大学に入ってからアルバイトでお金を貯めて買わせては?
新車だとなんだかんだで20万円くらいかかるかもしれませんが…。

そういえば、兄は高校の頃から原付に乗ってました。
通学は不可だけど取得はOKだったので。
遅刻しそうなときはこっそり通学してましたけどね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆

 やはり親としては心配です(笑)ウチのも車の免許取らせて原付に乗せようと考えています。
 原付一台あると行動範囲が広がりますね。行けなかった店や、知らなかった店を知ったりして、女の子には魅力的ですね。
 
 確かに買い与えると大切にしなさそう…。ありがたみを知るには自分で買わせるのが一番かな???
ちなみにこっそり通学、高校時代友達がやってました(笑)

お礼日時:2005/08/23 19:33

No1です。



>でも私学とかなら学校公認で取れるんでしょうか?

東京などは比較的自由かもしれませんが、3ナイ運動をやっている県では今でも高校生の免許取得は全面的に禁止されています。
公立、私立関わらず県内全面禁止で、警察署も協力して免許を取らせないようにしてました。(免許の受験用紙を警察署に貰いに行くと警察官に注意されます)

ですから高校生でバイクに乗ってる姿を見ることはほとんどありません。
※「バイクに乗ってる高校生=不良」です。

高校生くらいだと事故を起こしたときの責任が取れないため軽々しく乗るのはどうかと思います。
原付で人を殺すことだってできるんですよ。
また自分自身も一生傷が残る大怪我することもありますからその覚悟も必要です。
(私は信号無視の車にはねられて救急車で運ばれました・・・)

少なくとも任意保険(自動車保険)は必ず加入してくださいね。


>でも大学時代に600ccとはすごい! 私の大学時代はそんんなお金ありませんでしたから。時代の違いかな…??

いえいえ、これは友人から中古のボロいバイクをタダで譲ってもらったんですよ(^^;
ただしバイクの免許は自分のお金で取得しました。
中型と大型免許を取得するのに25万円くらいしましたが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。

 そうですね、確かに高校生では事故した時のことを考えると簡単ではないですよね。事故は相手にとっても自分にとっても深い傷を残しますよね…。

 娘の学校は免許取得禁止ですが、不良というイメージはあまりないんですよ(笑) 高校の時、友達が乗ってましたし、私自身も興味ありましたので。

 事故加害者だけはマズイ…。

お礼日時:2005/08/23 19:13

私は高校生だと思います。


理由は、
・私自身、高校生の時バイク通学してました。
・娘が(高校2年生)駅までバイク通学しています。

どなたに購入をせがまれているんでしょうか?新車だと結構高いですよ~!それに、新車は盗まれることも多いようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆

娘です! 来年は大学生です。
最近街で見かける原付に乗る女の子が多いからとても気になるようで…(しかもリトルカブがいいと言ってる、いつの間にそんなこと調べたのやら…) 自分もバイクに乗っていたので話に乗ってしまい、「買って」というパターンに。

 しかし娘の高校では免許取得禁止なのです。もし免許取得がバレれば停学、それは娘も分かっているので今は買いませんが。

 でも高校生くらいが今は普通なんですかね~?

お礼日時:2005/08/06 18:11

こんにちは。


私は21歳♀です。

私が原付の免許を取ったキッカケは友人に誘われたからです。
当時16か17歳でした。その頃、同い年の子でも免許持ってる子多かったですよ★
特に買ってと言わなかったのに、親が原付を買ってくれました(笑)
それからはバイトに原付で通っていました。

私が思うに、原付に乗っている女の子は高校生が多いのでは?と思います。
大学生になれば車の免許を持っている人が多いと思いますし★

私はもう今では車の免許がありますので原付は乗らないですけどね(・ω・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆

 マジですか(笑) 16か17といったら高校生ですよね。しかも同い年の子が多く免許、さらに言われなくても親が…。しまったなぁ、自分の考えが古いのかな(汗)

 私自身バイクに乗っておりましたので、どういったものかは分かっています。 というか、車の免許取れば原付に乗れるわけで、でも学生では車までは買えない(親も車を買い与えるのはきついと思います)だから原付でいい=大学生という判断だったのですけど。

 あ、それと確かに車があるとバイクに乗らなくなりますね(笑)

お礼日時:2005/08/06 17:51

20代半ばの男ですが・・・



私は大学時代に乗りました。

高校時代は校則で免許取得が禁止されてました。

大学は下宿先から学校まで距離があったので原付は必須でした。またバイトに行くにも原付は必須でした。
(地方の学校なので公共交通機関が整備されてませんでした)
本当はバイク(600cc)も持っていたのですが、学校の駐輪場は原付しか置けないため原付も買いました。
私は自分のお金で両方買いましたけどね(^^;

就職してから車で通勤するようになったので原付は乗らなくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆

そうですよね、普通は高校なら免許取得禁止なはずですよね。 でも私学とかなら学校公認で取れるんでしょうか?免許取っても自分で購入するには高校レベルでは金銭面で大変なのではと思うのですが…? やはり大学生くらいが濃厚だと思っていました。

 でも大学時代に600ccとはすごい! 私の大学時代はそんんなお金ありませんでしたから。時代の違いかな…??

お礼日時:2005/08/06 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!