
今バイオリンをはじめて一週間ほどなのですが、
これからちゃんと頑張るという気持ちと、ある程度良い音がするバイオリン
がほしくて、探していました。
ですが、初心者すぎてどれが良いのかわからないのと、
仕事仕事でゆっくりネットで探すこともできていないので
こちらで皆さんにお聞きしたくて書き込みさせて頂きました!
以前楽器屋さんに行った時には、やたら高いのを勧められたので
ここで質問させて下さい…。
20万以内で、それなりに良い音が出るというかオススメのバイオリンは
ありますでしょうか!
ずっと使ってゆきたいと考えております!
どうかご指導宜しくお願い致します!
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
どうも初めまして。
大阪のちょkogumaと申します。僕はブランクがあるんですが、いちおうちぃさな頃からヴァイオリンをひいてきて、現在は某大学オケに参加しています。
僕は学生で経済力の無い立場の人間です。学業も忙しいので、なかなかバイトも捗りません。なので多少ずれが出てしまうかもしれませんが、ちょっとでも情報を交換し活用していければいいなと思ったので書き込みしました。ご了承ください。
実は僕はもう16年やってますが、今使っている楽器が、鈴木のいっちばん安いやつです。オケの中でやって行くにあたって、差し障りが(ないような気もしないでもないですが)出てきた気がしたので今楽器をminittumeiさんの様に探しています。(とはいえ実際問題、安くても腕次第ですばらしい音が出ます。限界は当然ありますが。たとえばすばらしいスペックのパソコンを買ったとしても、それを使いこなす能力がない人が扱えば、パソコンに振り回されてしまう訳です。)
これには賛成なさらない方もいらっしゃる方もおられると思いますが、例えば鈴木の安めのバイオリンやヤマハのスターターの楽器というのは、初心者でも振り回してしまえるというわけです。(安いから、という意味ではありません。しっかりした厚みが有り、スケールといういみでいえば、変なオールドの楽器よりは、スタート楽器としたらマシ。というわけです。)そんなわけで
「20万以内でそれなりに良い音が出る」
ってのは、はっきり言って、あなたが上手になれば20万以内だろうが1万の楽器だろうが、x千円の楽器でもそれなりには鳴ります。どんなに安かったとしても、ヴァイオリンの形をしていれば、ヴァイオリンらしき音がなるわけです。もっと言えばあなたの望む「それなり」なんていう基準は有りません。それなりに良い音は、それなりに悪い音かもしれませんよね。どんな楽器でも、いいところ悪いところがあって、実は演奏者は自分好み、或は演奏する曲の雰囲気、自分の得意分野に会わせて、その楽器の良さを生かして行く訳ですよね。当然バランスの良い楽器はありますが。その楽器の長所も数字であらわせるものでもありません。しかもある視点でいけば、20万ぽっちでいい楽器はないっていう意見もでてきそうです。
また、楽器屋が怖いみたいな発言が有りましたが、楽器の購入を考えて価格帯も自分の中できまっているのに、そんなこといっては駄目だと思います。感じの悪い楽器屋は僕もたくさん経験してきました。でもそんななかでも、僕にあってるかもしれないって思える楽器屋さんも有りました。当然感じがいいからという理由では頼りないです。色々楽器屋さんを回って、いいなとおもった楽器屋に通って、楽器屋さんと信頼関係を結べたら、考えているものの中でこれはっていう楽器を出してきてくれるかもですよね。楽器なんて量産品以外では定価なんてないみたいなもんじゃないですか、要するに楽器屋さんとの信頼関係な訳です。20万という大金を注ぎ込むのに、妥協したらもったいないですよね。一週間の間に楽器を買うと言うのは私はあんまり賛成できないですが、欲しくなる気持ちもなんとなくわかるので、どうせなら、色々楽器の事を聞いたり勉強したりしながら落ち着いて探すのをお勧めしますね。
かなり要旨がずれてしまったかもしれませんが、思いが伝わっていればいいなと思います。
最後に、
日本人の個人制作者であんまり有名じゃないひとなんかを探すと、値段の割に、良質の楽器がたまたま手に入る可能性があるかもしれません。(当然リスクもありますが20万円くらいならリスクは低めかと思います。)
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
弦楽器の音色はいいですよね。私は音楽の専門家ではありませんが、小さい頃からバイオリンを習っていました。今は趣味です。こういう意見もあるんだな、程度に聞いてください。
私は今20万円もする楽器を購入されることをおすすめしません。上を見たらキリがないですが、何軒も訪ねて何本も弾かせてもらって頑張って探せば20万円(弓やケースは除いて考えています)も出せばかなりよい音の楽器と出会うことができます。ですので、まず自分で軽く音が出せる程度になってから探された方が良いのではないかと思います。
また、しばらくバイオリンと触れていると、自分の好きな音の方向性が見えてくると思います。それを探すのも大切なことです。例えば、今人気の五嶋龍は割りと軽くてスカスカした感じのバイオリン(ストラディバリ)を持っています。対してお姉さんの五嶋みどりはこもった音のバイオリン(ガルネリ)をお持ちです。どちらも値がつけられない程高級な楽器ですが、そこまで行ってもまだ相対する楽器をプロが選んでいる。これが弦楽器の面白いところです。なので、もう少し時間を置いてから良いものを見つけたらいかがでしょうか、という気持ちもあります。
途中で買い換えるならともかく、ずっととおっしゃっていますので、今買って後悔しないかしら、と心配になりつい厳しい発言をしてしまいましたが、20万円もする楽器を購入されるには時間を置いたらいかがでしょうか。
因みに私は♯4さんがおっしゃるような、工房付属のお店で購入しました。値段も安く実にいいものが見つかったと思います。店名をあげていいのかわからないので参考程度に書いておくと、銀座のお店(私が買った頃は九段下にお店があった)です。10年以上前の話でよく覚えていませんが、東京中歩き回りました。
質問者さんが相性の合う楽器とめぐり会えることを祈っています。たかが楽器ですが、それを使って作り出す音色がその人だけの芸術品です。焦らないでゆっくり探してください。音楽は素敵ですよね。
No.8
- 回答日時:
No.5 の方の回答にある、下倉楽器さんで先日バイオリンを購入しました。
質問者様と同じくらいの予算で、けっこう納得のいくものが買えましたよ(^^)
私は始めて1年ほどの初心者ですが、
お店の方に予算を伝えて、いくつか候補を弾き比べて選びました。
専門店は敷居が高そうですが、お店の方の対応も親切で丁寧だったのでオススメです。
お茶の水は楽器屋さんが多いので、ついでに他のお店もまわって比較して選ぶこともできますし。
他の方も書いておられますが、ネットや通販はやめたほうがいいですね。
値段よりも、弾いたときの感じとか、好みで選んだほうが結果として満足出来ると思います。
No.7
- 回答日時:
神奈川ですか...
青葉台のサラサーテだとか
http://www.sarasate.net/
鶴見(だったかな)のストラッドとか
http://www.strad.co.jp/index.html
よく名前を聞きますね。
私自身は行ったことないので、ホームページを眺める程度ですが。
他にもいろいろあるはずです。
ちなみに、弦楽器専門店は、ごく普通の住宅用マンションの一室が工房兼店舗になっている場合も少なくありません。
なにやら秘密のお店に行くようで、入るまではプレッシャーがありますが、入ってみれば大丈夫ですよ。
弦楽器大好きの職人さんが経営していて、いろいろ教えてくれると思います。
ただ、お店によって、けっこう言ってることが違ったりもしますけど...
いくつか回ってみたらいかがですか。
No.6
- 回答日時:
初めて一週間ほどとのことですが,10年も続けると,もっと高価な楽器がほしくなってくると思います。
その時にも役立つと思いますので,他の回答者の方々とおっしゃるとおり,専門店に通っておくことをお勧めします。絃を一本買うだけでも。大阪・京都の近くにお住まいなら,マルコ楽志堂が私は好きです。HPには大阪しか載っていませんが,京都にも支店があると思います。
http://marco.ftw.jp/
参考URL:http://marco.ftw.jp/
No.5
- 回答日時:
私はバイオリン歴17年(空白が5年ほどあります)の者です。
先生についてレッスンを受けていた頃は先生の紹介で楽器を買ったり、借りたりしていました。
今は本来兄の物ですが、結構いい値(ドイツ製)の楽器を使って大学の管弦楽で楽しんでいます。
その楽器はわざわざ東京へ赴いて兄と母が購入してきました。(ちなみに大阪に住んでいたのですが)
下倉楽器店という割と有名な楽器屋さんの、さらに弦楽器ばかりを扱っている専門店です。
私は直接訪れたことがないので店の雰囲気などはわかりませんが、一応URL張っておきますね。
兄の話では、この下倉楽器ではいくつもの楽器を試奏させていただけたそうです。
専門店なので、リーズナブルで見た目の良い物も扱っていると思うので、東京近郊にお住まいなら一度足を運んでみてください。
質問者さんは河合楽器で習われているんですよね?
高校時代にオーケストラ部に所属していたのですが、そのとき初心者の子達は河合楽器で15万~20万の楽器を購入して使っていました。
さほど悪い音ではなかったです。見た目も綺麗な色でしたし。
ただ、やはり長期でやりたいということであれば、専門店で試奏して購入されることをお勧めします。ネットはやめたほうが良いです!音色が気に入るか、大きさが自分にあってるかも重要な購入ポイントですので。あまり値段だけで決めないようにしてください。あくまでも目安程度で…。
先生の紹介というのは期待できなさそうなので、自分の足で楽器屋さんを探すことになってしまうかと思いますが、ゆっくり時間かけて本当に気に入った楽器を手に入れてきださい。
中国製や東欧製であっても、最近は良い物もでてきていますので、中国製(東欧製)だから…という理由で試奏もしないのは止めた方が良いですよ☆
参考URL:http://www.shimokura-violin.com/
No.4
- 回答日時:
弦楽器専門店の場合、製作・修理を手がける職人さんが販売もおこなっているといった感じの工房の付属のようなお店も少なくありません。
このようなお店は、ちょっととっつきにくいい感じはしますが、本当に楽器のことが好きな職人さんが経営したりしていると、あまり商売っ毛がないとことも多いのです。
あまり、金儲けに走らず、かといって、自分が納得できないものは売りたくない、といった感じのお店。
だいたい、初心者にあまり高い楽器を無理矢理勧めても無理、ということは知っていますから、予算を言って相談すれば、ある程度考えてくれますよ。
もちろん、「予算が2万だけど何とかして」って言ったら、無理だと言われますが、20万だったら、場合によっては、弓を多少いいものにして、楽器の方は、あまり高くないのにしておいて、いずれ買い換えるとか、20万の範囲内で比較的バランスの取れた組み合わせにするとか、いろいろな方法があると思います。
中国とか東欧の楽器を、と前に書いたのは、人件費が安い分、それなりの楽器が作れるからです。日本のように人件費が高い国では、ある程度の価格の楽器でないと作れませんから、仮に国産のメーカーだったとしても、比較的安いモデルは、中国あたりで作らせている可能性大です。
No.3
- 回答日時:
#1です。
お礼拝見いたしました。
そういうことだったんですね。それではやはりカワイの楽器を勧められるでしょうね…
正直な話、私の先輩で弦楽器専門店に勤めておられる人の話では「国産の楽器はちょっと…ね…」と言われました…
私も今の楽器の前に国産の某メーカーの楽器を持っていたのですが、楽器を買い替える時に下取りしてもらおうとしたら「国産は下取りしないんだけど…」と言われながら、一応先輩後輩の仲であることから無理矢理下取りしてもらったことがあります(二束三文でしたが)。
それでは、弦楽器専門店に行った方がいいかもしれませんね。
最初は相手も「いい楽器=お値段も高い」を勧めて来るかもしれませんけど、予算や「今はこのぐらいでやりたいから」という事情を話せば無理強いはしないと思います(少なくとも私が行ってる楽器屋さんはそうです)。無理強いするようなお店はあまり良くないかもしれないです。
高い買い物ですから、一度では決められないでしょう。
なので、「何度か見せてもらいたいんですが」とお店に話して足しげく通うといいかも。もり掘り出し物があれば教えてもらえるかもしれないです。
やはり楽器は手にとってしっくりくるものがいいですので、ネット通販で買うのはお勧めしません。(情報収集に使われるのはいいですけど…)
高いからいい楽器かというと、そうでもないんです。割と当たり外れがありますから。
同じ値段でも、音質が違ったり、微妙なところが細々と違います。
楽器屋さんも、#2さんのおっしゃるように、弦楽器を専門に扱っているところがいいですよ。
お住まいが福岡(私の地元)ならいい楽器屋さんを何箇所か知ってますけど(^^;
結構個人の工房でやっておられるところもあるし、専門店も大小様々です。
何箇所かあるのであれば、一通り見て回るといいと思います。
また何かあれば補足ください。
詳しく書いていただいてありがとうございます!!!
神奈川だったらよかったのに~…と思って涙してます…。
いい楽器屋さんが見つかるように頑張ります(iДi)
No.2
- 回答日時:
弦楽器の場合、良いものを買おうとすれば値段は上限がないような状態ですし、結局のところは「予算の範囲内で」適当な楽器を探すことになります。
もちろん、そうは言っても、アマチュアでも「クルマ1台分」ぐらいの予算で楽器を買う人は珍しくはありません。(ただし、2本目、3本目の楽器で、「もっと良い楽器が欲しい」となるとそれくらいの予算は必要になるのです。)
ただ、セットで20万円ぐらいというと、入門用としてはまずますの予算ですので、中国製か東欧製の楽器なら、それなりの音がします。ただ、このクラスの楽器は、仕入れた後、微調整をしたものでないと弾きにくかったりするので、かならず弦楽器専門店で買うことがポイントです。(どんな大手の楽器屋さんでも、お店に職人さんが常駐していなくて、その場で調整できないうような店はダメです)
それと#1の方も書かれているように、まず先生を見つけて先生のアドバイスを受けながら楽器購入を考えたほうがいいですよ。
ピアノや管楽器の場合、「この楽器ならこのメーカー」というのがいくつかに絞られるのですが、弦楽器の場合、手工業的な色彩が強いので、量産品の場合でも、スズキやヘフナーを例外とすれば、小さなメーカーのものがほとんどで、どのメーカーとは限定しにくいのです。
とりあえず、ネットで情報を得たいと言うことであれば、弦楽器専門店のホームページもいろいろあります。ストラドとか、Q&Aも充実しているし、覗いてみるといいかも。(検索すれば、すぐに見つかると思います)
No.1
- 回答日時:
直接の回答でなくて申し訳ないのですが…
今バイオリンをされているということですが、どなたか先生についておられるのでしょうか?
でしたら、先生に紹介してもらって購入した方がよいと思います。
私はビオラでしたが、やはり楽器も弓も先生にお話して、楽器屋さんを紹介してもらって買いました。(バイオリンをやってる友達もほとんどそうです)。
何故なら、先生は教えている仕事上、楽器屋さんと親密な関係にあり、良い楽器を安く売ってもらえることが多いからです。
実際に私も、普通に購入すれば60万ぐらいの楽器を45万程度で買いました。弓もやはり60万ぐらいのを半額の30万ぐらいでした。どちらも、私に合った(音質とか、形・重さなど)もので、とても満足しています。
どうしても先生の紹介でないのであれば、ネットで購入するよりどこか実際に楽器に触れることができるお店で、店員さんのアドバイスを聞きながらの方がいいですよ。ちゃんと「予算は20万ぐらいで」と言えばそのぐらいものもを紹介してくれると思いますが…
ネットだと、見かけしか分からないので、実際に触ったら「何か違う」ってことになりかねないし。
ちなみに、中古品の方が馴染むのが早い場合もあります(一概には言えませんが)。うちの先生はオールド(中古)をよく勧めてました。
この回答への補足
回答ありがとうございます!
実はカワイの教室に通っているのですが、
カワイの高い楽器をやたらに薦めてくるのでちょっと
うんざりしていました…。
いろいろな中から決めたいという気持ちが選考して
しまったのかもしれません…。
初心者ですが、安い買い物ではないので、
どうしても慎重に選びたくなりました…。
弦楽器専門店へ行ってみようと思いますが、
何か自分の求めているものではない物を提供されそうで
こわい部分があります…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 バイオリンのプロにお伺いします。 1 2022/06/27 22:07
- 楽器・演奏 音大でバイオリンをしていた女性 1 2022/07/14 23:13
- その他(悩み相談・人生相談) 何か縁って、思いがけないところでどんどん進むものですか? 1 2022/06/27 20:50
- その他(悩み相談・人生相談) AB型・・・本気だと思いますか?? 2 2022/06/20 23:03
- クラシック バイオリンの姿勢と楽譜の位置について質問です 異なるバイオリン教室に通ったのですが 片方はネックの延 1 2023/02/13 13:13
- いじめ・人間関係 あなたはお家でバイオリインを弾いていたらいいよ。というのはどういう意味? 2 2023/07/14 13:11
- 婚活 これって本当だと思いますか? 4 2022/07/15 23:46
- その他(ニュース・時事問題) 自動車整備士の工具購入費は自腹って本当? 他の職業は? 4 2022/09/07 17:01
- 婚活 これってどういう心境? 1 2022/06/17 23:21
- いじめ・人間関係 これって嫌味ですか? 1 2023/06/03 20:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
N響配置と一般的な配置の違い
-
Basses ってどんな意味?
-
交響楽団の構成楽器
-
バイオリンを選んでもらった先...
-
昔の楽器(特に管)と人の音量感覚
-
古楽器
-
初心者の素人から、バイオリニ...
-
吹奏楽連盟マーチングコンテス...
-
ピーターと狼のクラリネットは...
-
小長谷宗一「不思議な旅」の音...
-
吹奏楽の楽譜です どうゆうこと...
-
すごく初歩的な質問なのですが…
-
金管部と吹奏楽部の違いを 教え...
-
吹奏楽のステージ上の配置(少...
-
CDが欲しいです
-
吹奏楽とブラスバンド
-
片倉高校の現役片倉校生かOB...
-
コントラバスの扱い
-
メロディーしか分からない曲な...
-
「本篇」「メインの楽曲」を指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Basses ってどんな意味?
-
吹奏楽の強豪校は、何故偏差値...
-
「フルオーケストラ」の定義?
-
吹奏楽のステージ上の配置(少...
-
オーケストラサークルって忙し...
-
バイオリンを選んでもらった先...
-
中学3年の者です。最近チェロの...
-
女子十二楽坊
-
N響配置と一般的な配置の違い
-
オーケストラと吹奏楽の違い
-
四季の{春」について
-
大人になって楽器をはじめるには
-
金管部と吹奏楽部の違いを 教え...
-
交響楽団の構成楽器
-
オーケストラ、ジャズ、吹奏楽...
-
ローマの祭り(レスピーギ)のオ...
-
吹奏楽のマンガ
-
ビュッフェ・クランポンのクラ...
-
腹がたつ人が居るんですが、吹...
-
バイオリン購入について。
おすすめ情報