電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問をわかっていただきやすくするため、手書きですいませんが画像を添付させていただきました。

吹奏楽コンクールに向けてのスクールバンドを念頭に置いていただけるといいかと思います(笑)。

質問の核心は、客席から見て左側、つまり下手側の広くあいた(あいてしまった)スペースをどうするか、ということです(^^♪

関東ほか東日本方面の学校ではあまり見かけないかもしれませんが、打楽器をひな壇の最上段に乗せます。
しかも、ひな壇に打楽器をのせる場合でも、下手側にも打楽器はいくつかあるのが普通ですが、今回の場合は「すべての打楽器」をひな壇の最上段にのせてしまいます。
その程度の数と大きさの打楽器だということと、今回は訳あってそのようにします。

すると、まぁ これは主に客席から見た場合の左右のバランスの問題、視覚的な問題にすぎないかもしれませんが、画像を見ての通り、下手の楽器と上手の低音楽器群のバランスがとても悪くなります。

※ ちなみに、Fl. Picc. Ob. と Cl.の配置は画像の通りとし、Cl.をオケのバイオリンのように下手側の2列目以降にかためるというパターンはとりません。

人数もほぼ画像の通りで多くはなく、下手側の本来 打楽器が使うはずのスペースをどのような感じに使えばいいでしょうか?
Euph.は真ん中よりもHrn.寄りに配置するのはおかしいですよねえ?
Hrn.だけでなく、Sax.系も下手側に持ってくるとか何か方法はあるんでしょうか?

何かアドバイスをいただけると有り難いです。

「吹奏楽のステージ上の配置(少し特殊なパタ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    あっ、ありがとうございます。お手伝いの人手は十分確保できるので大丈夫です。
    あらためて配置図を見ると、ホルンをしっかり3列目下手側に並べて、真ん中にユーフォを置けば、あとはチューバ、コントラバスだけなので、そんなにアンバランスではないかもしれません(笑)

      補足日時:2019/06/24 22:06

A 回答 (3件)

吹き手の都合で言いますと、ホルンとユーフォの間にアルト&テナーサックスを配置してもらえると吹きやすいと思います。


(曲にもよりますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/30 20:35

コンクールの配置ですよね。


まず、打楽器を下手側ではなくステージ上に配置するだけの時間と人手は確保できるのでしょうか?
    • good
    • 0

開いてるのならペットを配して、踊っちゃいましょう (^_^)v



    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!