
下記のHTMLを開くと、赤のボックスと青のボックスを上下いっぱいに離して表示したいのですが、どうしてもくっついてしまいます。
なぜでしょうか?って、実は、原因が解っているのですが、ドキュメントタグの
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"
この部分を削除すると、うまくいきます。
という事は、この部分がいらない?という事になるのですけど、削除しても、問題ないですか?
誰か解る方、よろしくお願いします。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<title>hatena</title>
</head>
<body leftmargin="0" topmargin="0" marginwidth="0" marginheight="0">
<table width="100" height="100%" border="0" align="center" cellpadding="0" cellspacing="0">
<tr>
<td valign="top" bgcolor="#FFFFFF">
<table width="10" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr><td bgcolor="#FF0000"><img src="image-top/spacer.gif" width="100" height="100"></td>
</tr>
</table>
</td>
</tr>
<tr>
<td valign="bottom" bgcolor="#FFFFFF">
<table width="10" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr><td bgcolor="#0033FF"><img src="image-top/spacer.gif" width="100" height="100"></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
</table>
</body>
</html>

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
><!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
こういった書き方は本来XHTMLのもので単純にHTMLならば以下で十分です。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
DTDはシステム識別子といってXHTMLのバージョンによって指定するものが違います。XHTMLでは省略不可ですがHTMLでは省略しても構いません。
なるほど、XHTMLの為にあったのですね。実は、XHTMLって、なんだかよく解らないです。また、今度の機会に質問してみます。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
このように書くと、最近のバージョンのブラウザーは標準モードで表示します。
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
部分を削除すると、互換モード(古いブラウザーと同じ)で表示します。
互換モードでの表示がいいのであれば、削除しても問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS テーブルタグのセルの幅の一部だけを指定 1 2023/03/12 12:02
- HTML・CSS 自身のHPにYouTube動画を貼り付けるのが出来なくなり困ってます 1 2022/11/11 10:44
- AJAX JavascriptからPHPへのAjax通信でnullが返ってくる 3 2022/08/03 22:00
- JavaScript EasyUIのSubGrid(jquery)におけるObjectに入れた連想配列について 1 2022/05/02 11:21
- JavaScript html5に変えるとスライドショーが消えてしまった。 3 2022/03/26 19:53
- Visual Basic(VBA) Selenium.ChromeDriverの使い方について 7 2022/09/22 06:43
- JavaScript jQueryで同じクラス名のものを別物として扱いたい 1 2022/06/17 14:14
- JavaScript jQueryでのドラッグアンドドロップについて 1 2022/07/30 09:10
- HTML・CSS 【CSS】:hasで可能? imgを含むtr要素を選択したい 1 2022/11/17 14:36
- HTML・CSS 書籍を見つつサイト造りの練習をしているのですが、見た目が一致しません 2 2022/11/28 15:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
tableタグとformタグの組み合わせ
-
テーブル内に棒グラフを作る方法
-
センタリングしたページの印刷
-
ブラウザの文字サイズを変える...
-
FLASHの上にテーブルを重ねるには
-
テーブルが左右上下中央表示に...
-
html でのテキスト結合について
-
HTMLに詳しい方に質問です。。
-
FireFoxで背景が表示されない。
-
ブラウザによってテーブルのセ...
-
ie8のcssでcol要素のwidthがき...
-
IEでテーブル内のテキストが...
-
表の作成をスタイルシートで
-
HTMLのTableの段組について
-
[css]tableのtr、10行ごとに背...
-
作成したメールフォームの内容...
-
ドキュメントタグについて
-
Tableタグで作成した表の縮小
-
【C#】Listを使った自作プロパ...
-
HP作成で教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
html でのテキスト結合について
-
tableタグとformタグの組み合わせ
-
Firefoxを使ってるのですがズー...
-
同じクラス名はつけないほうが...
-
テーブルの一部分のセルだけに...
-
divで囲んだ文字が消える
-
Tableタグ内のspan styleが適応...
-
<img>タグにCSSのclass設定可能?
-
cssで、テーブルのtdの中の文字...
-
vbscriptで時計を作りたい
-
td要素内のdiv要素をセンタリン...
-
Tableタグで作成した表の縮小
-
XHTMLに関する質問 順序が逆に...
-
trとtrの間
-
formのinputなどの幅100%指定
-
firefoxで「height: 100%;」と...
-
画像を並べて配置したい
-
表とリスト(ulとtable)の違い...
-
CSSで空けた文頭の全角スペース...
-
Visual Studio で CLR 開発でデ...
おすすめ情報