dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

面と面をつなげて立体にするにはどのような操作をすればよいのでしょうか?対応する角と角を直接線で結ぶのでしょうか?

A 回答 (5件)

面と面(アンカーポイントの数が同じで線の方向が同じ)場合は自由曲面というパートに入れてください。


詳しいかどうか解らないけど
家のページのTipsの自由曲面についての真中辺りに書いてありますので参考までに
<他にもShadeで検索するとあちこちにあるかもしれんがとりあえず
出来上がった形状は蓋が必要になりますが必要だったらまた聞いてください。

線と線を繋ぐには他のポリゴンもデラーと違ってチョット面倒になります
手順例:
開いた線で平行に右から左、左から右という風にアンカーポイント二つの線を書きます。
後に書いた線を選択してツールバーとかから記憶というボタンを押します
これで線を書いたポイントの順番に記憶されました。
先に書いた方の線形状を選択してツールバーとかの追加というボタンを押せば
逆コの字が出来上がるはずで出来上がった線には元からあった線形状があるので
記憶させた方の線を削除し必要であればプロパティから閉じた線というのをチェックすれば繋がった線が出来る筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/11 09:44

読みやすい形式というか最初からポリゴンになってるというかです


Shade8ではDXFも読み込んだときポリゴンになってたりするし
比較的ポリゴン編集もできるようにとの配慮がされてますが
(かぶった形状の削除もしてくれるみたいです)

7.5以前ではDXFファイルは線形状として読み込まれるみたいです。
なのでポリゴン編集に特化したモデラー*1で読み込みShadeで
最初からポリゴンとして認識されるファイル形式でエクスポートさせてやるのが近道かと思われます。

たとえばシェア版のメタセコイヤで読み込み、面の接続、面の裏表編集をした後にメタセコイヤ形式で書き出しプラグインでShadeにインポートさせるかメタセコイヤでOBJ形式に吐き出した後Shadeにインポートさせるとかです。

他のモデラーとしてはマーブルクレイというツールが在りフリーですが形状が崩れたりするときがあります(崩れるときは何かお約束があるのですが・・。)
ほかにもポリゴンモデラーと呼ばれるツールはたくさんありますのでいろいろ探してみるのもいいかもしれませんが
レンダリング機能がその手のものには無かったり、制約があったりするので
結局、私も最終的にはShadeに持ち込みます。

*1大抵のポリゴンモデラーは読み込んだファイルをポリゴンとして認識します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/12 08:34

Shadeのバージョンにもよりますが開いた線形状が出来上がる場合ブラウザには面の数だけ線形状があるはずです、これを一個一個閉じた線形状にして面にしてやります。


すべてやり終わったら形状をパーツごとに一つのパート(作成→パート)にまとめて放り込んで変換(Convert)ボタンを押します。これで一塊のポリゴンが出来ます、これを繰り返して物体を組み立てていくのですがかなり根気がいる作業になります。
またパートフォルダごとに形状が分かれてる場合は親パートごとに変換してやるとうまくいくでしょう。
DXFから線形状をつなげていくのは難しいですね。

ものがDXFしかないのであればいったん他のソフトで読み込みShadeが読み込みやすい形式にしてやるほうが楽なこともありますよ。

わからなければまた聞いてください。

この回答への補足

返答ありがとうございます。

ご指摘の方法で行ったのですが、ポリゴンに変換はできたのですが、不要な所にメッシュの線ができてしまい、うまくいきませんでした。

他のソフトで読みやすい形式とはどういうものがあるのでしょうか?

補足日時:2005/08/12 00:02
    • good
    • 0

DXFから持ってくるとポリゴンの状態ですね、


しかもつながりのある板ポリゴンの状態の場合、Zキーを押しながらポイントをつなげていくか、重なったポイントをメッシュ編集ツールのポイントマージ(Shade8)でくっつけてやればいいと思われます。
あとはパートにポリゴンを集めてパート選択中に変換かけると同一ポイントはくっつくかと思われます。

ポリゴンはパートを選択して変換すると線形状になります。
が、面ごとにバラバラな状態です簡単な形状であれば下記解答のとおりやっていけばいいのですが複雑な状態だとほぼ無理な状態です。

Shade7以前の場合はいったんメタセコイヤなどで読み込み面を張って(接続)保存してやります。できたファイルを塩焼肉亭さまのプラグインをつかってメタセコイヤファイルを読み込めば普通にポリゴン編集できます。
ただしShadeが下位バージョンだとプラグインは使えないのでがっかりなことになります。

どちらにせよ複雑なポリゴンでは無理線形状での編集は無理かもしれません。

この回答への補足

返答ありがとうございます。

DXFから持ってくると、開いた線形状がたくさんできあがります。これらがポリゴンなのでしょうか?
パート選択中に変換とは、具体的に何を実行すればよいのでしょうか?

補足日時:2005/08/11 15:25
    • good
    • 0

すまねアドレス載せるの忘れてた _| ̄|○


http://www1.ocn.ne.jp/~nova/

参考URL:http://www1.ocn.ne.jp/~nova/

この回答への補足

基本的な形状をDXFファイルから読み込んでいるため、インポートするとバラバラの線分になってしまいます。これを閉じた線形状としてひとまとめにすることはできないのでしょうか?

補足日時:2005/08/11 11:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!