
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最小二乗法でしたら,
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=24627
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=92718
をご覧下さい.
他にも質問検索で「最小自乗法」「最小二乗法」とやると
かなりヒットします.
kyoroppe さんはちょっと誤解されているんではないかと思います.
測定値が x と y で,これを何回(例えば 100 回)も繰り返しているのです.
だから,x と y は 例えば 100 組分の値があるわけで,
x(i),y(i) とでも書くべきものです(上の例なら i = 1,2,...,100).
S は
(1) S = Σ_{i} {y(i) - a x(i) - b}^2
です.
この x,y の(例えば 100 回の)測定の結果が,
y = ax + b という式に一番よう合うように a と b を決めようという話です.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報