
こんにちは。
仮想メモリの断片化が気になったので、仮想メモリの
最適化(デフラグ)をしたいと思います。
デフラグの際、通常はロックされていて最適化できない
スワップファイルをCドライブと同じHDD内のDドライブへ
移動させてからデフラグをし、その後移動した仮想メモ
を元に(Cドライブに)戻す、といったことは可能でしょうか?。
物理メモリが64MBしかないため一時的に仮想メモリをOFF
にはできないと思うので(メモリ不足でOSの起動自体がで
きなくなる可能性があると聞きました)、移動する事でな
んとかならないかと思ったんですが... 。
このような操作は危険なのでしょうか?。
この操作によるリスクなどもアドバイス頂けると嬉しい
です。
どうか宜しくお願いいたします。
[環境]
PC:Fujitsu FMV BIBLO MF460R (ノート)
OS:98SE
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
可能です。
ただし、先にDドライブの最適化を行い、連続した空き領域を確保しておかないと、スワップファイルが作成できないので注意しましょう。
ありがとうございます!。
>ただし、先にDドライブの最適化を行い、連続した空き
>領域を確保しておかないと、スワップファイルが作成で
>きないので注意しましょう。
なるほど!、勉強になりました。
現在、Dドライブの空き領域は324MBです。
324MB残っていれば仮想メモリとしては十分とかんがえて
よいのでしょうか?。
よろしければ教えてください。
No.5
- 回答日時:
やり方は、デフラグをする前に#2さんと同じやり方でして、セーフモードでデフラグをすれば大丈夫です
セーフモード以外で起動すると、スタートアップにあるアプリケーションが実行されてしまい大変なことになってしまう可能性があります。
この回答への補足
>セーフモード以外で起動すると、スタートアップにある
>アプリケーションが実行されてしまい大変なことになっ
>てしまう可能性があります。
現在、Dドライブの空き領域は324MBです。
324MB残っていたとしても仮想メモリとしては『不充分な
場合があり得る』ということでしょうか?。
現在のスワップファイルは『自動設定』ですが
大体多いとき(WindowsMediaPlayer使用時)でも150MB
くらいです。
No.4
- 回答日時:
#2です。
#3でもZENO888さんが書いています通り一般的な操作では問題無いでしょう。
メモリーを大量に使うアプリケーション(画像ソフト)では
ハングアップしたりする場合もあるかも知れませんが、デフラグ程度でしたら
全然問題ない範囲です。
No.2
- 回答日時:
うろ覚えですが、仮想メモリーの領域は下記の操作で変更可能です。
ただし、空き容量がないと暴走し、OS自体起動せず最悪
再セットアップとなりますのでご注意下さい。
「マイコンピュータ」を右クリック→「プロパティ」→[詳細設定(だったかな?)]→
「パフォーマンス」内の[設定]→「仮想メモリ」内の[変更]→
以上で設定する場所が出て来たと思います。
この設定でドライブを変更後、再起動すれば仮想メモリーはDドライブに移ります。
ちょと名称や手順の記憶が曖昧になってしまっているので、出てくる場所や名称が
違うかも知れませんが、大体上記に示す所に存在します。
回答頂きありがとうございます!。
>ただし、空き容量がないと暴走し、OS自体起動せず最
>悪再セットアップとなりますのでご注意下さい。
ご指摘ありがとうございます!。
現在、Dドライブの空き領域は324MBです。
324MB残っていれば仮想メモリとしては十分とかんがえて
よいのでしょうか?。
よろしければ教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSの次にno option to boot toと表示されWindowsが起動できません 6 2022/05/20 23:19
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- Windows 10 Windows10が頻繁に応答なし、再起動になって困ってます 12 2022/10/20 22:55
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 10 回復ドライブを作成できない 3 2023/02/07 02:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンインストールしてもいいア...
-
Cドライブの空き容量を増やし...
-
Cドライブのハードディスクがい...
-
Windows Updateをしたいのですが
-
Excel メモリ不足です 完全に...
-
デフラグを行っても、Dドライブ...
-
Cドライブの領域不足を解消した...
-
1TB以上になる動画はSSDドライ...
-
Cドライブの空き容量が、0バイ...
-
PC動作速度とHDD空き容量の関係
-
マイドキュメントの移動で、さ...
-
win 7 64bit版 を快適に作動さ...
-
ディスク領域不足のエラーについて
-
ローカルディスクが真っ赤にな...
-
ハードディスクの容量
-
ハードデイスク(パーテ-ショ...
-
FUJITSU windowsXP C...
-
ドライブCとDのパーティション...
-
Dドライブの有効活用について
-
Cドライブの空き容量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンインストールしてもいいア...
-
デフラグを行っても、Dドライブ...
-
Cドライブは何割くらい空けて...
-
Cドライブの容量が、とにかく0...
-
ストレージの空き容量が突然大...
-
VS_EXPBSLN_x64_jpnとは?
-
削除しても問題ないプログラム...
-
Cドライブ肥大化の解消方法
-
Cドライブの空き容量が、0バイ...
-
ローカルディスク(C:)と(D:)の...
-
リモートからCドライブの容量...
-
Excel メモリ不足です 完全に...
-
DVDShrinkを使用中に、「メモリ...
-
空き容量がなさすぎる。
-
pod野郎から取り込むデータの保...
-
HDD容量の赤表示を消す方法?
-
CからDに移動させてはいけな...
-
ハード容量1TBの場合のパティ...
-
Windows7pro内のXPモードのファ...
-
XPでWin98用のゲームを動かす
おすすめ情報