dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休みの自由研究で発電機を作成しています。
田宮のギヤボックス(130モーター付きの4-SPEED)を利用して、水車で軸を回すことによりモータの端子から電気を取るものです。
最初は豆電球(2.5V0.5A)を光らせようとしたのですが、軸を回す速度が遅いため豆電球が光りません。
そこで何か別の物を考えているのですが、少量の電気で光る(または動く)物を紹介してください。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

2.5V0.5Aの豆電球が光らないということは


発電電圧が低くで電流も少ないということでしょう。

LEDは電流は少ないけれど(20mA)電圧は2V前後が必要(種類より異なる)。よって無理みたい。

No4さんの太陽電池モーターだと 1V100mA程度で回るので良さそうです。値段は1000円程度だと思います。

他には低電圧低電流で光る豆電球を探すのでしょうね。他の方の回答のようにムギ球か1.5V以下の豆球を
探すとかですね。

試しに 乾電池1本(1.5V)でその発電機を回してみて、その回転ぐあいと水車で回した時の回転ぐあいを比較してください。
それでどのぐらいの電圧が発生しているか推定できます。
つまり回転数が半分だと電圧も半分程度ということです。
    • good
    • 0

こんにちは。


やはり発光ダイオードがいいようですが、
半導体部品は定格を少しでも過ぎると壊れます。
この場合でも、勢い良くまわしすぎるとLEDが壊れるかもしれません。
なのでLEDと直列に、定電流ダイオードをつけるといいと思われます。
このダイオードは文字どうり、電源の電流にかかわらず、一定の電流だけを流せるものです。
赤・黄・緑・LEDは10mA、
高輝度白・青・電球色などのLEDは25mAなので、
この数字の定電流ダイオードをつけてください。
ぴったりしたものが無い場合は、ダイオードを並列につけてください。
抵抗器より少し値が張りますが、この方が確実だと思います。
    • good
    • 0

No.4さんのおっしゃっている「1.5Vの電球」なら、いまのソケットそのままで一番安くて手軽ですね。

50円位かな? 文房具屋さんでもたまに見かけます。

No.1さんのおっしゃっている「麦球」は、ソケット不要で直接配線することになるかな? 言葉の通り「麦粒サイズの豆電球」です。模型屋(プラモデル屋)さんで200円くらいしたかな?

あと、少々値は張るけど、太陽電池用モータってのがあります。これだと低電流で動きます。2,000円くらいかな?

もう一つの方法として、水車を2個作って直列(並列?)に配線する方法もありますよ。
    • good
    • 0

そうですね LEDは3Vが必要ですから、1.5Vの電球を探してください。


 あと水車側の軸を太くする(なにか滑車のようなもの直径の大きな物を水車の軸の取り付ける)
 それを回すと一回転でモーター側が数回転するようにすればかなり電力がまかなえます。

 
    • good
    • 0

あなたのニーズにジャストフィットする光源は、ずばりライトエミッティングダイオード。

つまりLEDです。白、青、赤、黄緑、黄色、なんかがあります。
私は、夜釣りに白色LEDライトを使用する時がありますが、以前使っていた豆電球式の物と比較しますと、電池寿命は、雲泥の差です。
参考になれば良いのですが。では。
    • good
    • 0

小さい電力で光るものでしたら、


発光ダイオード(LED)がお勧めです。
消費電力が小さいうえ、発熱が殆どないため、安心して使用できます。
また、壊れにくいため、長期間使用することも出来ます。

ただ、これは一定方向の電流でしか光らないため、交流につなげると点滅します。
交流でも正常に点灯させるためには、直流に変える必要が在ります。
この回路は、コンデンサーとダイオード4こで作ることが出来ます。
直流に接続する分には、そのまま接続して問題ありません。
    • good
    • 0

ムギ球を捜してください。


鉄道模型などでよく使用されているようです。
少ない電流でも光ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!