No.1ベストアンサー
- 回答日時:
およそ一ヶ月です。
最初というのを湯のみなどの成形とします。(粘土から作る場合は…?)
それを次の日、仕上げて高台をつけたりします。
それから乾燥させます。2週間くらいみたいところですが、急げば1週間。
ゆのみ程度の大きさなら、本当に急ぐなら窯のそばにおいたり屋外にさらして数日で乾燥させることも可能でしょうが、あまりおすすめしません。
ここまでで5日~16日間。
窯は電気窯を使用するとします。
素焼きするのに1日、とりだすのに中1日おくので計3日。
釉薬がけするのに1日。
本焼きするのに素焼きと同じ3日。
これでひととおり完成です。
だいたい12日~23日。
上絵付けをするなどの場合は更に日数がかかります。
しかし、素焼きや本焼きの窯がつまる分の作品がすぐに用意できるかどうか(窯の大きさにもよりますが、試験炉でもない限り、たいてい用意できない)という要素が関わってくるので余裕をみて一ヶ月と言いたいところです。
No.4
- 回答日時:
夏休みの宿題かな?
「焼けるんだセット」とか「野焼きセット」みたいな商品名で、焼き物が作れるセットがあります。自宅で手軽に焼けるのが特徴です。製作期間ですが、他の回答者がおっしゃるように、乾燥に時間がかかります。(ドライヤーで乾かして1日で作ってしまうこともできます)
と、「オーブン陶土」と言うプラッチックのような粘土を使えば、オーブンで焼くだけなので1日で作れたと思います。興味が有れば調べてみて下さい。

No.3
- 回答日時:
最短で1周間程度です。
既にあるように「はいど」は問題ないとして.
1日目.午前中整形し.午後仕上げ。乾燥機に入れて翌日までにかしつ乾燥終了。
かしつ乾燥機から取り出して.窯に詰めてで夕方.深夜からよく昼間まで素焼き.そのまま温度を下げて
3日目の朝から窯だし。その場でせつゆし.本焼き窯に詰めこむ。これが夕方くらいに終わって.本屋器かまの余熱で弱く乾燥させて.翌朝から本焼き。1日冷やして6カメに窯だし。
4かめは.2つめの本焼きがまにせつゆしながら窯詰.5日目が本焼き.7かめに釜だし。
ただ.これをするには適正な生産量と適正な設備が必要です。また.温度管理・湿度管理が極端に厳しいので生半可なことでは簡単に割れてしまいます。
No.2
- 回答日時:
こんばんは^^
初めから…というと粘度の塊から作成と言う事ですね?
湯飲みや茶碗は無論高台があるのでその分を含めると約1ヶ月でしょうか?
電動・手びねり双方とも、
1、大まかな形を作ってビニール+新聞紙に適度に乾燥させる。
2、約1週間後、高台・湯飲みの厚さ調整でかんなで削る
3、素焼きへの乾燥新聞紙で包みまたはそのままで乾燥
4、素焼き夕方入れて、次の日昼・夕あける
5、窯を開けた日、もしくは次の日、冷めたところへ釉がけ、
当日本焼きの窯へ
6、次の日焼き上がり当日出すか、完全に冷めるまで待つ。
教室のサイクルから完全に冷める前に出す作業が日程上あったので
もう少し早くできるかと、あと作品の厚みにもよりますね。
電動ろくろだと初めから薄くでくるので早いです^^;
ちなみにこれは「電気窯」なので、
別の焼成法だとわかりませんTT
参考になれば…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陶芸の仕上がり期間
-
コレは… 何焼ですか?
-
陶芸。窯だけ貸してもらえる所...
-
東日本大震災で被害を受けた工...
-
こちらの崩し字わかる方お願い...
-
電気式陶芸用窯の維持費用
-
私はこの屋台ラーメンの動画を...
-
焼き物、何焼が好きですか?
-
石膏で出来た置物を庭に飾るには?
-
石膏どりした物の艶だしと着色
-
FRP樹脂の保管に、ついて
-
耐熱で、成形が簡単な粘土みた...
-
石膏像の作り方
-
陶芸を趣味として始めた母にあ...
-
灰で作る石鹸で質問です
-
電子レンジ以外で油粘土を固め...
-
硬く固まった油粘土の再生法
-
石膏製の彫像、汚れの落としか...
-
排煙脱硫装置 化学式
-
歯科:石膏トラップの悪臭の原...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古伊万里、肥蝶山について
-
陶芸の仕上がり期間
-
有田焼について詳しいかたいら...
-
若くして逝った天才陶芸家、宇...
-
陶芸。窯だけ貸してもらえる所...
-
陶芸の焼成の疑問です。
-
このお茶道具の銘分かる方いま...
-
湯吞みの裏印が読めません教え...
-
この食べ物はなんですか?
-
こちらの徳利ですが、 裏印に西...
-
陶芸の窯は建築物になる?
-
「のもとで」の例文について教...
-
耐熱で、成形が簡単な粘土みた...
-
ハロゲンランプはなぜ素手で触...
-
木にガラスを固定したい。
-
割れたガラスの破片の細かさと...
-
アイリスオーヤマの電子レンジ...
-
釉薬を付けてから本焼きまでの時間
-
セル画の保存環境について
-
トカゲを樹脂標本にしたいのですが
おすすめ情報