
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「もと(下)」には、次の4つの意味があります。
1 物の下の部分。また、そのあたり。した。「旗の―に集まる」「桜の―に花見の宴を設ける」
2 その人のところ。そば。「親の―を離れる」
3 その規則や支配力の及ぶところ。「厳しい規律の―で生活する」「監視の―におかれる」
4 (「…のもとに」の形で)…した状態で。…で。「敵を一撃の―に倒す」
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/219559/m1u/ …
「僕は今、小林という人のもとで陶芸を習っています」は、上記の2及び3の意味になります。
「小林という人のところ(=小林という人が主宰する陶芸教室など)で陶芸を習っています」
「小林という人の決めた規則の下で、その人の言うことを聞きながら陶芸を習っています」
という意味の文。
これらのことから、小林という人は陶芸の先生であると考えるのが自然です。
「~の影響を受けて*をする」という説明は、「~の影響を受けながら*をする」という意味です。
陶芸を習っている間は当然、小林という人の影響を受けますが、その人のアドバイスや影響で陶芸を習い始めたかどうかまでは書かれていません。
No.3
- 回答日時:
のもとでーーーねー漢字で書いてくれないとー、何々の元でで良いのかなー、ひらがな.ヒラガナはねートンスル国のハングルの様に意味分からなく成るんですよ―、だからトンスル国は漢字廃止してハングルだけにしましたので4.50年前のトンスル小説.学術書等も読めなく成って何時も只吠えてるだけの民族に成り下がりましたー貴方も理解出来ますよね?
小林さんは陶芸の先生なのでしょうか?意味分かりませんねー書いてる意味が?先生の定義知ってて質問何ですか―?私は未だ先生の定義知りませんよー日本人で外国語何て一つも知りませんが?
教えるのは習うのは日本では教師.指導員.とか先輩.経験者.ボランティア等で先生何て便宜上使ってるだけですよー分かりますかー?
ですのでその例文の小林さんは陶芸の先生なのでしょうかと質問されても、この文だけで即答は不可能ですよー誰にも分かりません、↑に上げた中に該当者が居るか居なかったら陶芸のま有る程度の経験者か等誰にも分かりません、先生呼称は只の便宜上使って居るだけですので。
No.2
- 回答日時:
小林さんは陶芸の先生だと考えるのが自然です。
小林さんが先生であれば小林さんの影響を受けることになり、
小林さんの影響を受けているのなら小林さんが先生だと考えることができるので、この場合は分けて考える必要はないかもしれません。
「~の影響を受けて*をする」という意味は、アドバイスを受けるとは少し違います。
これは立場が上の人、偉い人の力(権力)に影響を受ける場合というのが分かりやすいかもしれません。
・例 「小林さんのもとで働く」 の場合
「小林さんにすすめられて働く」×
「小林さんという上司に従って働く」○
No.1
- 回答日時:
小林という名前の、陶芸をする人に、陶芸を習っているという意味です。
月謝を払えば誰にでも教えてくれる陶芸の先生かも知れませんし、
陶芸家で、「才能がある」とか「ヤル気がある」と認めた人だけを、
弟子に取っているのかも知れませんし、
他にも陶芸を教える職業や趣味の人がいるかも知れません。
この一文だけでは、
習い始めるきっかけを作った人が小林さんであるとは想像しにくいです。
今回の質問とは関係ありませんし、たまたま間違えたのかも知れませんが、
>小林さんは陶芸の先生なのでしょうすか。
の文章の「しょうすか」は、「しょうか」が正しいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/07/03 05:40
ご回答いただきありがとうございました。ご説明は詳細で分かりやすかった。「しょうすか」は恥ずかしい入力ミスでしたが、ご指摘ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「のもとで」の例文について教...
-
陶芸の粘土が乾いてしまいました。
-
陶芸品をつくって売りたいので...
-
●敏感肌での陶芸・教えてくださ...
-
陶芸って手が荒れますか?
-
七宝焼き 陶芸 釉薬の差
-
加藤釥という陶芸家
-
陶芸の専門がある学校を紹介し...
-
陶芸:板状粘土とは?
-
陶芸体験に行ってみますが…
-
有害物質をださない可燃紙粘土...
-
陶芸家って…
-
陶芸ってセンス必要?陶芸家に...
-
陶芸を本格的に習いたい
-
耐熱で、成形が簡単な粘土みた...
-
ハロゲンランプはなぜ素手で触...
-
木にガラスを固定したい。
-
割れたガラスの破片の細かさと...
-
釉薬を付けてから本焼きまでの時間
-
アイリスオーヤマの電子レンジ...
おすすめ情報