
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
教員です。
カチカチですか?
ならば砕いて、細かく砂状にして、バケツに入れ、水を浸るほど入れて、天日に出します。
水が、半分以下になったら、バケツから厚手のビニール袋に写し、暗所にて更に水分が抜けるのを待ちます。
ある程度、形になるようになったら、菊練をします。
ある程度、水分がある状態ならば、ヘラかスキッパーでピンボール大に細かくし、水をくぐらせたビニール袋に入れて、一晩放置します。表面の水分が飛んでいれば、菊練ができます。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/06/14 06:44
早速の回答有り難うございます、かちかちです。20kg3つ有ります。
やっと自作の轆轤が完成しました。それで時間がかかってしまいました。実施してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッチワークのキルトやベット...
-
木工用ボンドでタイトボンドと...
-
貴金属の粉末を溶かして一塊に...
-
カラオケ店で、歌った時の声と ...
-
長さ7.5cmのマチ針は、
-
選ぶ車の色と、性格の関係につ...
-
アクリル絵の具は、エアブラシ...
-
ロッソはなんですかー?裁縫に...
-
炭の粉と瞬間接着剤を混ぜて、...
-
焼き物(陶器)に詳しい方教えて...
-
ドレッサー作成を失敗 ドレッサ...
-
譲り受けた陶器のネックレス?根...
-
原生林の中の鹿のヌタバで見つ...
-
アートセラピーになるにはどう...
-
男性にお聞きします。 除光液は...
-
ドラえもんやちいかわの漫画を...
-
前腕に和彫入れたいんですけど...
-
なんでも鑑定団を見てると書が...
-
ちいかわや、くまのがっこう、...
-
蓄光素材や蓄光塗料で、一番長...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「のもとで」の例文について教...
-
陶芸の粘土が乾いてしまいました。
-
陶芸品をつくって売りたいので...
-
●敏感肌での陶芸・教えてくださ...
-
陶芸って手が荒れますか?
-
七宝焼き 陶芸 釉薬の差
-
加藤釥という陶芸家
-
陶芸の専門がある学校を紹介し...
-
陶芸:板状粘土とは?
-
陶芸体験に行ってみますが…
-
有害物質をださない可燃紙粘土...
-
陶芸家って…
-
陶芸ってセンス必要?陶芸家に...
-
陶芸を本格的に習いたい
-
耐熱で、成形が簡単な粘土みた...
-
ハロゲンランプはなぜ素手で触...
-
木にガラスを固定したい。
-
割れたガラスの破片の細かさと...
-
釉薬を付けてから本焼きまでの時間
-
アイリスオーヤマの電子レンジ...
おすすめ情報