

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
荒れます。
粘土の場合.良く使われている粘土ですと十分こうきせいな状態で練り上げてありますが.古い粘土を再生して使用するような場合.空気の混入か少なく.アルデヒドができてどぶ臭さがあるような場合があります。これは簡単に荒れます。
>土や釉薬の色が肌に染み込ん
陶芸に使われる薬剤は原則として「水溶性成分を取り除く」ことが原則です。ですから.粘土鉱物が皮膚に染み込むことはまず考えられません。
しかし.粘土鉱物といっても「フリット」という一連の成分があります。簡単に言えば.「ガラスの粉」です。これで怪我をする場合があります。
粘土によっては.粉砕した粉に水を加えたものがあります。これは医師の破片ですので.石が皮膚に突き刺さり怪我をします。
ただ.小さいので「何か痒い」「何かひりひりする」程度手゛出血が伴わない場合がほとんどです。
防腐剤を使っている場合があります。
セロゲン(CMC ソジウムカルボキシメチルセルローズ)という商標の糊を使っている場合に.CMCは簡単に腐ります。そこで腐敗防止に.ホルマリン(ホルムアルデヒド)0.1%を添加している場合があります(CMCが主成分を表記されている文房具として販売されている糊も同様)。これは傷口に入るとしみるのです。
市販糊に荒れる場合には荒れます。
なお
>アレルギー体質
として病的原因がある場合にはわかりません。以上の内容は健康な方に限ります。
お返事ありがとうございます。
粘土にもいろいろな物質が含まれているんですね。まったくの初心者なので、勉強になりました。
それにしてもガラスの粉が入っているなんて・・・皆さん大丈夫なのでしょうか?陶芸をやるにはかなりの根性が必要なのかもしれませんね。。
一度、体験教室に言ってみようと思います。
No.3
- 回答日時:
土には雑菌も多いので皮が剥けている手で触るのは、感心できません。
釉薬は銅や鉄などの金属や植物の灰を長石と溶かしこんだもので荒れた手をつけるのはよくありません。特に灰の釉薬はアルカリ性で肌に強い刺激があります。
陶芸教室には体験コースがあるはずですから、土に触られてみたらどうでしょうか。軽い症状の方なら問題ないと思います。
先生や講師に事情を説明すれば、釉薬のかけ方など工夫をしてくれるはずです。
No.2
- 回答日時:
sop0801さん こんにちは
私は陶芸を10年以上やっています。私自身特に敏感な肌ではありませんが
粘土をさわって手が荒れるということはあまりありません。
たまにガーデニングで園芸用の土をさわった方が良く荒れます。
釉薬をさわった時は、必ず手がカサカサになります。ただ私の場合趣味でやっている方の
10倍以上の量を掛けますので、趣味程度であればゴム手袋を使えば良いと思います。
お返事、ありがとうございます。
ゴム手袋ですか!それはいいアイデアですね。
一度体験教室に行ってみて、先生と相談しようと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 25歳女 兄夫婦の家に居候 1 2023/02/10 12:04
- その他(芸術・クラフト) 【陶芸家に質問です】有名な作家の陶芸品を買おうと思って木箱の字体が違うこ 1 2022/10/02 20:09
- スキンケア・エイジングケア 容姿の清潔感(肌や髪)がほしいです。 私は、かなり綺麗好きで、身の回りの整理整頓はもちろん、身だしな 3 2022/07/03 19:55
- 会社・職場 マスク着用について 4 2023/02/26 14:13
- 子供 高校生の長女が暴れるようになりました。 24 2023/06/20 08:38
- 誕生日・記念日・お祝い 結婚式のメイクについて 2 2022/05/20 21:33
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 伝統文化・伝統行事 (伝統)文化とただの実用品はどのように線引きされるのでしょうか。 3 2023/08/25 12:55
- その他(芸術・クラフト) 焼き物(陶器)に詳しい方教えてください ネットで買った陶器の植木鉢(4.5号)が届いたのですが、時々 1 2023/06/10 22:01
- 友達・仲間 デリカシーがないと言われました。 事の発端は、私がLINEにて、 ニキビとか肌荒れにずっと悩んでいて 7 2022/12/19 00:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「のもとで」の例文について教...
-
素人の自分が 「陶芸教室」を...
-
【陶芸家に質問です】有名な作...
-
耐熱で、成形が簡単な粘土みた...
-
割れたガラスの破片の細かさと...
-
木にガラスを固定したい。
-
低温焼成した陶器
-
彫塑用粘土の長期保存方法について
-
蛍光灯のカバーの黄ばみ
-
100均で買える粘土で、フィギュ...
-
ブロンズ像に付いた石灰を落と...
-
アメリカのコンセントについて
-
数字について、ご意見ください...
-
水に溶けない粘土(みたいなも...
-
石こうを使った手形とり、失敗...
-
石膏の流し込んで型を取りたい...
-
これを英語でなんて言うの?
-
陶磁器のような仕上がりになる...
-
樹脂で作った型を繰り返し使う...
-
ゼオライトの粉末は人体に有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「のもとで」の例文について教...
-
陶芸って手が荒れますか?
-
【陶芸家に質問です】有名な作...
-
●敏感肌での陶芸・教えてくださ...
-
素人の自分が 「陶芸教室」を...
-
陶芸を趣味として始めた母にあ...
-
出来上がった陶芸の作品について
-
陶器に興味があって、家で陶芸...
-
写真の湯飲みは何という焼き物...
-
陶芸を本格的に習いたい
-
タイル焼きがしたい
-
五感を鍛える
-
陶芸家になれますか?
-
有害物質をださない可燃紙粘土...
-
50代からの趣味のサークルにつ...
-
陶芸ってセンス必要?陶芸家に...
-
耐熱で、成形が簡単な粘土みた...
-
木にガラスを固定したい。
-
ハロゲンランプはなぜ素手で触...
-
釉薬を付けてから本焼きまでの時間
おすすめ情報