

標準の60センチ水槽(上部フィルター、エアレーションなし)で、
●グリーンネオン:5匹
●ラスボラヘンゲリー:7匹
●ハチェット:1匹
●ゴールデンデルモゲニー:1匹
●ヤマトヌマエビ:7匹
●クーリーローチ:3匹
を飼っていました。水槽を立ち上げてから10ケ月くらいです。ここ半年ほど、数が少ないせいも
あるのか落ち着いていたのですが…。
質問が2つあります。
◆1週間前、この水槽にグリーンネオン20匹とロックシュリンプを3匹追加しました。
お店で「大丈夫」と言われて買ったのですが、ロックシュリンプがエサを食べている気配がない
のです。お店では魚用のエサを適当に触手で捕まえて食べると言われました。
でも自分で調べてみたら「水中のプランクトンを食べる」とありました。プランクトン?
家庭の水槽の中に、3匹のロックシュリンプが生きていけるようなプランクトンはいるのでしょうか。
今の所は弱ったように感じませんが(勝手な解釈です、とてもわかりづらい)、どうすれば快適な
生活を送らせてあげられますか。
◆今の時期、家の窓という窓を開け放して日中を過ごしています。エアコンはありますが、
寝苦しい夜に使うくらいです。しかし水槽はいつだって30℃以上…。(最高33℃を確認)
魚に異常がないようなので8月半ばまで過ごしてきましたが、昨日クーリーローチが1匹、お☆さまに
なりました。水槽の立ち上げ当初からいたものです。
水温が高すぎてクーリーローチが先に☆…考えられることでしょうか。
それともグリーンネオンを増やしたことで、水底までエサが行き渡らず1週間で☆…でしょうか。
お☆さまにするために買ったわけではないので(当たり前ですね)、被害が大きくなる前に対策を
とりたいと思い、質問させていただきました。お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
衝動飼いしてしまったロックシュリンプですが、どうにか1年がんばっています。
ロックシュリンプはあの独特の食性から、混泳水槽では、なかなか餌にありつけません。
自然界ではプランクトンでしょうが、水槽では、それなりに餌をあたえなければいけないと思います。
通常は水流のある場所で、あの扇子のような手を広げていますが、キャッチできる餌の量が少ないと、
砂底の餌をあさり始めます。
カラシンが多い混泳水槽なら、浮遊中の餌の補給はむずかしそうですから、ロックシュリンプは沈下した餌を探しに、底に下りてくると思います。
そこでも、クーリーローチやヌマエビに餌争いでまけそうな感じがします。
私の場合、底を這い出したロックシュリンプにも餌が行き届きように、沈下性の餌を大目に投与していましたが、底の環境悪化で、コリドラスや、ミナミやビーなどのシュリンプが連続死したことがあります。
sora98さんの環境で、ロックシュリンプ3匹に十分な餌を与えるには、結構な労力もしくはコスト(マメなる水替えとか、オーバースペックな外部フィルタの追加とか)が必要な感じがします。
そういった手間なしには、ロックシュリンプにはちょっと厳しい環境に思えます。
私の場合は、レイアウトを試行錯誤して、ロックシュリンプが浮揚性の餌をとりやすい環境にしつつ、
同居魚を減らしていきました。
で結局 40cmにロック1匹、ドイツラム1ペア
その他のシュリンプ 適量? になってしまいました。(流木の影でひげしか見えない状態が数ヶ月続いてます)
ロックシュリンプ自体ですが、水に馴染めば丈夫な部類だと思います。
クーリーローチですが、1週間で餓死はないと思います。よって、水温もしくは、砂底の汚れに起因している可能性が高いと思います。
ご丁寧な回答をありがとうございます。
そして、今さらながらロックシュリンプを3匹もよく知らずに買ってきてしまったことを後悔しました。確かにどう見ても、
ヤマトヌマエビやクーリーローチよりすばやくエサにありつけるとは思えません。まったくどうしたものか…。
水温調節は、さっそく実行に移す所存であります。☆になったクーリーローチには、かわいそうなことをしてしまいました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
わたしもロックシュリンプを飼っていましたが、プランクトンを食べるのかもしれませんが、やはり魚の餌を食べていました。
環境が激変しなければ大丈夫だと思います。クーリーローチはやはり水温ではないでしょうか?ファンなどを使って水温を下げてあげることをお勧めします。
すばやいご回答をありがとうございます。
やはりファンを使ってあげた方がいいのですね…。
ハチェットがいてフタを開け放すのが怖いのですが、これはネットでもすればいいのでしょうか。
まだまだ暑さは続くでしょうからきちんと考えたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旅行します。ザリガニは大丈夫...
-
これって病気でしょうか?タイ...
-
ボールパイソンが餌を食べません!
-
エサを食べない・・・。
-
ザリガニの餌にかまぼことチク...
-
ザリガニとカブト虫、一週間留...
-
石巻貝の殻が少し白っぽく?穴が...
-
レッドテールキャットが餌を食...
-
冷凍赤虫の解凍後の保存方法
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ナマズの冬の飼い方
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
コリドラス・プレコ以外に水流...
-
友達からサワガニもらったンで...
-
汽水の作り方
-
金魚とカニは一緒に飼えませんか?
-
グッピーはメダカのえさでも大...
-
ヨダレカケ(魚)を飼ったり売っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
旅行します。ザリガニは大丈夫...
-
石巻貝の殻が少し白っぽく?穴が...
-
ザリガニの餌にかまぼことチク...
-
ザリガニとカブト虫、一週間留...
-
さわがに
-
緊急です! 朝起きたら飼ってい...
-
プレコとポリプって混泳させて...
-
冷凍赤虫の解凍後の保存方法
-
これって病気でしょうか?タイ...
-
レッドテールキャットが餌を食...
-
アカヒレが餌を食べません・・...
-
二枚貝の可能飼育期間はどれく...
-
ナマズのえさについて
-
ディスカスが最近、餌を食べない?
-
カニは何を食べますか??
-
ザリガニの脱皮の失敗?について
-
乾燥イトミミズを入れたら、生...
-
ザリガニ飼育でのヒーター使用...
-
4日ほど家を空けます。魚につ...
おすすめ情報