
VB.NETの2002をXPにインストールしたいのですが、
「エラー1308です。ソ\スファイル g:\Win\Microsoft.NET\Framework\URTinstallPath\extensibility.dllが見つかりませんでした。このファイルが存在し、このファイルにアクセスできるか確認してください。」(ドライブGがDisk1のCDです)
とエラーメッセージボックスが出て、再試行をクリックしてもだめで、それより先に進めません。事実エクスプローラで見てみてもCDにはそんなファイル自体存在しませんでした。2台のXPのPCでインストールしましたが、どちらも同じエラーで止まってしまいます。また、このエラーの前にも何度か同じくファイルがないとメッセージボックスがでます。ただそれらは無視(I)がでますのでなんとか進めるのですが…。
よくわからないのですが、すでにインストールされているFramework(JPN)v1.0.3705やFramework1.1 Hotfix等がいけないのでしょうか。
どなたか指南お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
当方が持っているVB.NET 2003(正確にはVS.NET 2002ですが)には、\win\Microsoft.NET\Framework\URTInstallPath\extensibility.dllが存在します。
.NET Frameworkに関してはVB.NETか否かによらず同じもののはずなので、VB.NET 2002にも同じファイルが存在するのが自然かと思います。CD-RないしDVD-Rに焼いたものの場合、書き込み不良により特定のファイルが見つからなかったり読めなかったりする場合があるので、焼きなおしてみてください。
そうでない場合、メディアの表面を掃除し、光学ドライブはレンズクリーニングすることをお勧めします。
早速のご回答ありがとうございます。そうですか、やはりファイルは存在するのですね。いままでこのDVDドライブで特定のファイルだけ見えないということはなかったので、疑ってもいませんでした。後日違うドライブでやってみます。
No.3
- 回答日時:
原因が分かってよかったです。
余談ですが、仮想CD-ROM(Disk1/Disk3ということは、VB.NET部分はCD-ROMですよね)にしてからインストールというのは非常に賢明な判断です。
VS.NETの場合ですが、CD-ROMから全部インストールしようとすると1時間以上かかってしまいます。仮想CD-ROM化しておけば、途中手作業で仮想CD-ROMの入れ替えを行っても10分程度でインストールを完了できるので、絶対にそうしたほうが良いです。
そうですね。さすがに今回は仮想ではなく製品版CDROMで一枚ずつやりましたら無事インストールできましたが、SP1まで含め大変な時間でした。しかし、それにしても他のドライブレターを識別してDISK2以降のCDの入れ替えを要求してこないわけですから、最後までドライブレターを識別しつづけるべきように思いました。今後は他に複数CDがあるソフトのインストール時には、仮想においても入れ替えて行うようにするよう教訓になりました。
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
書き忘れ:
ファイルがコピーできない場合、その原因を追求するべきです。「無視(I)」を選択しても、どこかその先で(インストール中でないとしても、使用中に)問題が発生する可能性があります。
この回答への補足
ただいまインストールできました:
原因はドライブレターの読み違いでした。extensibility.dllはDisk1ではなくDisk3にありました。実は、PCには内蔵のDVDROMがあるにはあるんですがとにかく低速なので、事前に外付けDVDROMからHDDへクローンCDをつかいイメージファイルとして落とし込んでおいて、DaemonToolsの仮想DVDROMから4枚同時にセットしてインストールをはじめてました。こうすればCDの途中交換が不要で無人でもいいと思ってやったんですが、本来"J:\Win\Microsoft.NET\Framework\URTinstallPath\"を読みにいくところを"G:\Win\Microsoft.NET\Framework\URTinstallPath\"を呼んで「見つかりません」になっていたようです。○:\~URTinstallPath\までは同じディレクトリなので、盲点でした。もし実際にドライブが複数あったとしても、同時挿入でインストールはしないほうがいいのですね。ちなみにイメージファイルは元のCDと同サイズを確認できましたので、ドライブは壊れてませんでした。よかったです(^^;仮想の件説明がなくてすみませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この <windows.h> はどこに在る...
-
MSDNのコレクションがありませ...
-
IEの印刷機能を制御して印刷設...
-
ActobatReader無しでPDFを表示
-
ActivePerlをインストールしよ...
-
64bitでbasp21の使用方法
-
VBSでuser32.dll(Win32API)を...
-
Eclipseのアンインストールの仕方
-
MS-FlexGridのライセンスについて
-
vs codeはオフラインでも使用で...
-
VisualStudioのプロダクトキー...
-
python2.7.14でTkinterを使える...
-
NET Framework 4 v4.0.30319 ダ...
-
stdoleについて
-
サクラエディタについて
-
JSPが、表示されないのですが。
-
Eclipseで、プロジェクト名のと...
-
SVFの設定について:クラスパス...
-
「ワークスペースをビルド中」...
-
『ClassNotFoundException: org...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Eclipseのアンインストールの仕方
-
マイクラjavaでForgeを入れたい...
-
この <windows.h> はどこに在る...
-
vs codeはオフラインでも使用で...
-
ActivePerlをインストールしよ...
-
MSDNのコレクションがありませ...
-
ユーザー名を漢字で登録してし...
-
NET Framework 4 v4.0.30319 ダ...
-
64bitでbasp21の使用方法
-
stdoleについて
-
インストール
-
NuGetのインストール
-
ワードプレスで、特定の記事の...
-
OptiFineをJAVAで開こうとする...
-
ActobatReader無しでPDFを表示
-
Javaをインストールしたんです...
-
フラッシュプレイヤーがインス...
-
セットアップファイル(MSIとEX...
-
「あなたの予想に反して、この...
-
リアルタイム表示
おすすめ情報