
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
大都市の中心市街地では駅間は2キロ以内、郊外になれば駅間は4~6キロ程度くらいが相場な気がします。
これは、駅の設置にあたっては、駅勢人口といったものが重要になる(実態としては単純な居住人口だけでなく人口動態的な観点も含めて)からだと思います。
昔は駅まで徒歩で行くという範囲は、現在より広かったと想像されます。
主要幹線の郊外地域では、当時の駅勢感覚を前提にして駅が設置されていますから、現代的な感覚からすると駅間が長過ぎる印象があろうかと思います。
そんなこんなで、駅間の長いところでは、中間に駅が設置されるケースが多くなっているのでしょうね。
鉄道は基本的には大量輸送が基本ですので、駅勢人口が一定程度はないと、駅を設置するという資本投資に見合わないということでしょう。
現代的に考えた場合の駅勢人口の基準は概ね駅から500m圏内となるようなのですが、こういった観点からの研究について、興味深いものとして、金沢大学/金沢工業大学鉄道研究会による北陸鉄道に関する研究があります。
http://may.sakura.ne.jp/~xpress/Xpress/_contents …
また、駅勢人口を集約した数少ないホームページとして、「ことでんを核とした公共交通活性化委員会事務局」の「ことでん各駅カルテ」があります。
http://ns4c.yon-c.co.jp/transport/karte.htm
郊外に住んでいるから大体平均的な距離ですね。
間に駅を建てることのできる土地は、
たくさんあるのですが、たぶん建たないと思います。
高崎問屋町駅みたいに新たな駅ができればいいのですが、
周りが田んぼだから無理かな?
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
かなり古い(JRになる前の国鉄のころの)データですが、駅間の平均距離は4.0キロでした。
JRになってから駅がふえていますので、今はもう少し短くなっているでしょう。駅と駅の間が長いのはなんといっても新幹線でしょう。山陽新幹線の相生-岡山間は67.9キロです。
短い駅間は、JRではNo.4さんの富山港線の大広田―東広瀬間のほかに鶴見線の浅野-安善間、仙石線のあおば通-仙台間などが0.5キロです。
私鉄では、路面電車やケーブルカーにはもっと短いところがあるかもしれません。
No.6
- 回答日時:
営業キロによる最短距離等はすでに出ていますが、実際にはもっと近い例がありますね。
営業キロ算出の基準は駅の中心が原則のようですが、東京駅や新宿駅などのように拡張工事があっても基準点は移動させていないことがほとんどなので、現在は中心ではない位置になってしまい、駅の端と隣の駅の端がすぐ目の前という例は多々あります。
新宿駅の場合、湘南新宿ラインや中央線特急ホームの1~6番線はかなり南寄りに設置されていますので、南端から代々木駅の北端までの距離は、地図上で計算すると200mくらいではないかと推測されます。
東京駅も、京葉線のホームからだと有楽町駅までは200mくらいしかありませんね。
No.5
- 回答日時:
東京メトロに関して距離は判りませんが、徒歩圏と言うのは幾つかあります。
(駅名は別名のものに限る)丸の内線 新宿~新宿三丁目 大手町~東京
日比谷線 銀座~日比谷
有楽町線 有楽町~銀座一丁目
このうち有楽町線は開業当初は銀座一丁目までという形だったのと、有楽町駅で他線(日比谷駅での日比谷線&千代田線&都営三田線の接続)が絡んでいたと聞いていますが、メトロ銀座駅で接続ができなかったことと今の新木場方面の延伸計画があったと聞いています。
しかし、今となってはいびつですな~
No.4
- 回答日時:
松浦鉄道のほうの最短記録がでていますから、JRだけでみてみます。
JRで一番短いのは富山県のJR富山港線の大広田―東広瀬間です。長さは500メートル。
なんでこんなに短い距離になったかと言うと、もともと路面電車だったからです。他にも、カーブごとに駅がある(カーブでどうせ減速するのなら止めてしまえという発想)という理由もあるとか。
ところで最近、この路線を路面電車(LRT)というものにしてしまおう、ということで工事が進められています。詳しくは参考URLを。
参考URL:http://www.mifuru.to/frdb/data/hr101t.htm
No.2
- 回答日時:
JRの在来線ですと石勝線新夕張~占冠(しむかっぷ)間で34.3キロが一番離れているようです。
参考URL:http://www.ymg.urban.ne.jp/home/mo1997/zatsugaku …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 JR東海道線戸塚駅〜小田原駅で駅と駅の距離が最も長いのはどこですか? 6 2023/03/28 16:13
- 電車・路線・地下鉄 武蔵小杉<->神田エリアの通勤経路について 3 2022/04/11 20:34
- 電車・路線・地下鉄 りょうもう号で、赤城、新桐生→足利市だけを利用する人はいますか? 1 2023/07/08 00:26
- 電車・路線・地下鉄 中央線の青梅駅の工事で、奥多摩方面の列車が 2 2022/10/09 17:01
- 求人情報・採用情報 ハロワ、タウンワークなどの、求人で、企業面接行く時の時間、 駅から5分、10分、15分って歩くと結構 1 2023/07/14 19:39
- 新幹線 国内の新幹線鉄道で、二番目に駅間距離が長い区間は何処? 1 2023/06/08 16:22
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 今度、東京に遊びに行くのですが遠距離の彼女と久しぶりに会えます。 お互いがあまり知らない土地勘なので 1 2023/04/03 22:25
- 地図・道路 青森市から宮古市までの行程・距離感・時間について 4 2023/03/31 10:03
- 電車・路線・地下鉄 新幹線乗車駅より手前の駅から乗車する場合の料金ついて 5 2022/07/09 20:02
- その他(交通機関・地図) 長崎県大村市にお住まいの方、又は空港アクセスにお詳しい方にお伺いします。 旅行で、JR大村線を利用し 3 2022/09/14 14:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京23区内で最も寂れている駅...
-
ホームから人が飛び降りてしま...
-
新幹線のチケットってネットか...
-
みなさんは、道の駅を利用した...
-
昔ながらの伝言板の残っている駅は
-
宮古→田老へ行けない?
-
海が見える駅で最も高い駅はど...
-
suicaで山手線を一周して、最初...
-
通勤定期円について
-
駅に着いたらどちらへ行けばい...
-
新宿から旭駅まで行くんですけ...
-
乗り越しの清算で回数券は使え...
-
大阪市営地下鉄:定期の有効活用法
-
回数券の併用は違法ですか?
-
青春18切符
-
JR忘れ物
-
フォトラリー帳
-
「第一」、「一番」、「一番目...
-
IF関数で * を使いたい
-
青春18きっぷの常備券について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海が見える駅で最も高い駅はど...
-
山手線の駅で、無くなっても困...
-
通学定期の自宅最寄り駅
-
みなさんは、道の駅を利用した...
-
電車内で貧血で倒れた人ってど...
-
出発地点は一緒なんですが歩い...
-
東京23区内で最も寂れている駅...
-
suicaで山手線を一周して、最初...
-
半蔵門線大手町からb10出口まで...
-
駅の電話番号の非公開はデメリ...
-
「第一」、「一番」、「一番目...
-
最寄り駅で知り合いとあう確率...
-
一ヶ月前に旅行代理店にJRの...
-
JRの駅の電話番号を公開しない訳
-
県外から友達が泊まりに来るの...
-
小6算数
-
阪神本線の駅で8両対応の駅は…
-
<JR東>入場記録のない定期...
-
出補について
-
よくある、駅の利用客数の数え方
おすすめ情報