A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#5です。
>「遠江(とほつあふみ)」は「とほたうみ」>「とおとうみ」(現)
を次のように修正します。
「遠江(とほつあふみ)」は「とほたふみ」>(「とおたうみ」>)「とおとうみ」(現)
No.5
- 回答日時:
「おうみ」は「淡海(あはうみ)」が「あふみ」になったものですから、現代仮名遣いで「う」となっているものは「は+う」>「ふ」です。
これを「うみ」の「う」だけだと見てはいけません。
この「あふみ」を「江」1字で表し、「近つ・江(あふみ)」「遠つ・江(あふみ)」と称したのですが、前者は京にも近く本家本元なので「ちかつ」は省かれたのですが、漢字表記では「遠江」に対する「近江」として存続したのです。
「遠江(とほつあふみ)」は「とほたうみ」>「とおとうみ」(現)となりました。
結論として、「お・うみ」でも「おう・み」でもなく
お う み
近近江江
近近江江
すなわち「大和」に「やまと」のルビをつけるのと同じ形にします。
これを「グループ・ルビ」「均等ルビ」などと称します。
No.4
- 回答日時:
「あうみ」はもともと「あふみ」←「あはうみ」=「淡海」で、湖を意味します。
「近江」は「近つあふみ」、「遠江」は「遠つあふみ」で、都から近い湖(琵琶湖)と遠い湖(浜名湖)から来ています。ただし、「近江」を読むときは「近つ」は省略され、「遠江」だけが「とおとうみ」になりました。
「おうみ」は当て字ですから、切ることはできません。「雲雀」=「ひばり」や「東海林」=「しょうじ」をどう割り当てたらいいかというのと同じです。
No.3
- 回答日時:
「近江」と「おうみ」が同じなのであって、漢字の1文字ずつが対応するわけではないので、ふりがなを分ける必然性はありません。
どうしても分けたい場合(例えば、最近の印刷物によくある「漢字1文字にルビ2文字」に分けたい場合)は、「近(おう)江(み)」のように2文字ずつ詰めても構わないかと思います。理想を言えば「漢字2字にルビ3字」とすれば自然なのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 問題に、(具体)に近い言葉が(個別)だと でてきたんですが、具体と個別の意味の どこが近いんでしょう
- 2 〇〇様江の江って??
- 3 「全頁」何と読みますか(ふりがな)?
- 4 林家木久扇(きくおう)
- 5 唐太(からふと)の天(あめ)ぞ垂れたり鰊(にしん)群来(誓子)
- 6 誘う(いざなう)と誘う(さそう) 誘う(さそう)と誘う(いざなう)の使い分けがイマイチわかりません。
- 7 ふりがな(くずし字)が読めません
- 8 頭の読み方(あたま、かしら)の読み分け方
- 9 文章を文節に分けるときのコツを教えてください(>人<;)
- 10 ①南ははるかに野の方見やらる ②東、西は海近くて、いとおもしろし 。 ①は何故単語に分ける時、はるか
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
アンダーラインの太さを替えら...
-
5
空白行やスペースに下線を引きたい
-
6
パワーポイントで漢字のふりが...
-
7
ワード2016を使っています。 文...
-
8
ワードで文字の上に線を引きたい
-
9
下線と文字の幅を調節したいです
-
10
イラストレーターの割注設定で...
-
11
「‐」(ハイフン)と「_」(ア...
-
12
平均値(エックス バー)の表...
-
13
ワードで下線を引き、下線の右...
-
14
エクセルではセル単位でしかル...
-
15
文字入力時に黒の波線が表示される
-
16
ワードのルビが切れてしまいます
-
17
ハイパーリンク先を下線付きの...
-
18
下線(波線)が付いてしまう ...
-
19
ワードでの下線のスペースを空...
-
20
ワードでルビをつけた文字の中...
おすすめ情報