
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Ano.1さんがお答えなさったようにJISなどの標準には、抜き取り検査やり方がいろいろと記載されています。
JISなどの標準いがいにもいろんな標準があり、それに準拠というのが通常ですが、A社と始めての取引で、はたしてそれがとおるものなでしょうか。A社の納入に際する条件が全数検査とあれば1納期がまにあわない
2コストがかかりすぎ
3実績から全数検査は不必要で、これこれのJIS準拠抜き取り検査で十分
とご主張されるのでしょうが、自分がA社なら
1当社にとってはじめての取引、他社の実績はあくまでも参考データ
2納期がまにあわない、しったことか、それをいれての納期、貴社の責任
3コスト 初回だなんとかしてくれ
というと思います。
なんとか抜き取り検査を認めても、もともと全数検査とお願いした、抜き取りを認める代わりに、そのコスト分の全部とはいわないが半分は値引きを。と要求するでしょう。
初回ということで、相手の言い分を飲んでの全数検査はやむを得ないのではないかと思いますが。検査の件は受注時点で合意しておくべきことでしたね。
有り難うございました。
確かに、購入側から見ると当然と思いますが、営業サイドと顧客間で口頭で決めたことが品管側まで届かず、今度顧客が来社されるとの情報から、何とかならないかしらと考えた次第です。
全数検査箇所を最重要箇所に限定しての提案をさせていただこうと考えています。
今後とも宜しくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
全数か抜き取りかは、品質の重要性と、御社の品質の能力しだいです。
初期は要求どおり全数を検査して、品質が安定して全数の必要が無いということがデータで示せるようになれば、お客さんも納得して、抜き取り検査に移行させてくれると思います。
このへんの検査の緩め方も品質の教科書に書いてありますので、ここは難しくて・・・と言わず勉強しないと顧客の信頼は得られませんし、そういう公のルールに基づいて検査していると言えないと、お客さんも困ってしまいます。
がんばってください。
有り難うございました。
今ある2ロットを全カ所測定しましたが、工程能力指数の小さな部位があり、仰るとおり当面やむ無しとも思えます。
ただ、社内的には引き合い時の情報が足りなかったことが残念です。
また、検査の管理等、もっと学ぶつもりです。今後とも宜しくお願いいたします。有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中出しをするとお腹が痛い・・・。
-
5
7歳の子供です。 4日程前から顔...
-
6
左背中側の赤丸したあたりが痛...
-
7
皆さんは、「ポキール」って知...
-
8
テスターで断線を調べる方法教...
-
9
今朝起きたら、またアザのよう...
-
10
コロナのような症状を感じたの...
-
11
検便についてです。 便は取れた...
-
12
口の中に黒い血の塊
-
13
喉の奥の壁にある腫瘍は何なん...
-
14
舌の裏の痛みのないプツプツの...
-
15
これって喉仏ですか? 私は女性...
-
16
近所の自販機。
-
17
尿が、ポップコーンのような香...
-
18
甲状腺の腫れ 病気?
-
19
爪が紫色?
-
20
≪画像あり≫皮膚ガンですか???
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter