dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎育ちの父や親戚が
「捕まえたマムシが鳴くと、仲間のマムシがたくさん寄ってくる」と言うのです。
経験的に知っていることなので、疑わなかったのですが、
鳴く理由や仕組みなど、もっと具体的に知るために、
ネットで検索しても、鳴くということさえ見つけられませんでした。
実際のところはどうなのでしょうか。

A 回答 (4件)

私も鳴く(音)を聞きました


山で働く人たちのあいだでは、広く知られていることです。
音はかじめかずら(木に巻きついたつた)を裂く音ににています
私の家は山奥ですが、今年、家の近くで2匹仕留めました
マムシを見たら、物とかあるものをなげます、すると動きがしばらくは、とまります、そこで棒でたたくのです(かなり勇気がいりますが)ほかの、ヘビには効果はありません。
1匹目はオス(鳴かなかった)
2匹目を殺仕留めたときたしかに、音が聞こえました、やはり、つたを裂く音です、かま首を上げたときではなくのびきっているときに口から音がきこえました(赤まむしメス)。
繁殖と関係しているかも知れませんねわかりませんが
あなたの、お父さんや親戚が話されたことは本当です
余談ですが、昔の人は、山ではつたを裂いたりしてはだめ、またマムシを仕留めるときはすばやくだそうです
鳴いたあとは、仕事にならなかったと聞きます。
    • good
    • 1

お早うございます。

 えっ!まむしが鳴くの?

ガラガラヘビが尾を震わせて音を出すのは知っていますが、まむしが鳴くのは初耳でした。

口から「シュー」というような威嚇音でも出すのかなと思い、まむし 威嚇 音で検索しましたら、下記のサイトが見つかりました。なっななんと!尾で音を出すんですね!

「まむしが鳴く」昔の人や地方によっては鳴かない動物が音を出す事をその動物が鳴くというような表現をする事があるように思いますが、その例ではないでしょうか?

仲間のまむしが沢山寄ってくるという事に関してNo2さんのご見解に賛成です。

誰々がまむし等の怖い物を見たという話を聞いた人は、脳内にその動物や物が無意識のうちにインプットされてしまい、以前に増してその動物や似た形をした物に無意識のうちに目がいってしまいます。

普段でもその環境にその数位のまむしがいるのにいつもよりまむしを目にする事が増えたり、またまむしでない他の蛇もまむしと思い込んでしまう事も起こり、結果的にまむしが沢山寄って来たと思い込んでしまうのではないでしょうか?

参考URL:http://bekkoame.ne.jp/ha/ma-pleuro/rogu/kakorogu …
    • good
    • 0

ご質問の件は、まむしは音を発するか、という問題と、その音は仲間を呼ぶためか、という二段階に分けて考えるべき問題です。



「たまたま」まむしが音を発した時に「たまたま」別のまむしをみたら、人はそれを、まむしが呼んだ結果だと誤解しがちです(認知心理学の扱う分野ですね)。

まず間違いなく言えるのは、まむしは社会性を持たない、ということです。つまり、仲間は存在しない。いない仲間は呼べません。

また、まむしが集まる理由として、まむしにとって何か好適な環境が揃っていたから、と考えることも可能です。まむしはまむしを求めて集まったのではなく、快適な環境を求めて集まったのだ、と。この件に関して異論があれば、ぜひ、まむしは社会性を持つ、という反論を返して下さい。正当であれば、私も考えを改めますよ。

まむしが音を発するのは天敵を威嚇するため。この音を聞いたときにその場所でまむしをみることが多いと感じるのは、たまたまその場所がまむしにとって好適な環境を持っていたから、という仮説を一度ご検討下さい。

 「この目で見たから間違いない」という主張の多くは間違っています(そうでない場合の可能性の予測の不完全さにより)。東北の方の某地域で地震が起きたとき、古老が曰く、「津波が起こるときには海の水が一度引くものだ。それを確かめてこい}と、若い衆をそそのかしました(悪意はなかったと思います、いや、信じます)。でも、震源の位置により、津波の経過は全く異なります。突然襲う波にのまれた可能性も高かったのです。でも、「実体験」をもつ古老の言葉は重く聞こえるのですよね。しかし結局、「古老」が体験している津波はたった一回。普遍性があるはずもないですよね。そんなレベルで、信じるも自由、信じないも自由。本件に関しては私は信じないに一票を投じます。
    • good
    • 0

なきません。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!