
以前、家のパソコンでCD-Rに保存したデータが、学校のパソコンで見れなかった事があり、それでそれ以来、ずっとフロッピーディスクを使用していたのですが、どうしても容量の関係で、CD-Rを使わないといけない事態になってしましました。CD-Rというのは、基本的に、フロッピーデスクのように、どこへ行っても、どんなパソコンでも見れると言ったことは、出来ないのでしょうか?
家のパソコンは、ソニーのVAIO(バイオ)で、OSはWINDOWSのMEです。CD-Rにデータを保存する際には、DIRECT CD(ダイレクトCD)を、使用しています。
もし、どんなパソコンでも見る事ができるのであれば、すでにダイレクトCDを使ってデータの保存してあるCD-Rでも、何らかの操作をすれば、どんなパソコンでも見れるようにはなりますか?
パソコン初心者なもので、説明に至らない点が多いと思いますが、何卒よろしくお願いします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
Easy CD Creatorがインストールされていると思いますから、そちらを使用したほうが互換性は高くなります。
Direct CDで書き込まれたCDは終了処理をすることで、他のPCでも読めるようになるかと思いますが。
どちらも使ったことが有りませんので、一般論ですが。
終了処理
http://www.ricoh.co.jp/drive/cd-r/support/faq/mp …
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/mr/i-system/page/d …
今後Direct CDを使わないのであれば。
Direct CDが自動的に起動しない方法
http://www.roxio.jp/support/faq/ecdc/E_T00047.html
回答ありがとうございました。リンク先、大変興味深く拝見させていただきました。パケットライト方式でも、クローズ処理をすれば、どんなパソコンでも見れるのですね。これは、ぜひ試してみます。今後、Direct CDを使わない事まで、配慮していただき嬉しい限りです。勉強になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
補足ですが...
「#1の方の方法」がまず試して見る最初の対処方法だと思いますので、それでも相性等が出る場合、自分の書き込みも試して見て下さい。
つでに訂正も。
「確かにパケットライト形式にCD-Rは読込みが不安定の時がありますねー。」
は、
「確かにパケットライト形式のCD-Rは読込みが不安定の時がありますねー。」
です。
失礼しました。
No.4
- 回答日時:
確かにパケットライト形式にCD-Rは読込みが不安定の時がありますねー。
単純にトレイの開け閉めを数回繰り返すと突然読めて見たり...(ドライブは正常でも)
パケットライトのドライバの相性、ドライブの相性がどうしても出てしまう事が有り得ます。
もしもCD-Rに拘らなければ、USBフラッシュメモリを使う手も考えてはどうでしょうか?
今だと、
128M = 1000~1500円程度
256M = 2500円程度
512M = 4000円程度
で購入出来ます。
CD-Rだと700M程度の容量なので512Mで大体補えるのではないでしょうか?
ドライバもME、2000、XPだと標準で持っているので挿すだけで使えます。
(モノによっては最初にフォーマットが必要かも)
98、SEの場合は別途ドライバのインストールが必要ですが。
回答、そして、補足に訂正まで、ほんとにありがとうございました。USBフラッシュメモリ、まったく存在すら忘れていました。フロッピーがダメなら、CD-Rと思い込んでおりました。良くは知らないのですが、なんかすごく小さな奴ですよね?パソコンに差し込んで使っているのを見たのを思い出しました。価格も手頃なので、これは一考の価値が十分にありますね。勉強になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
DirectCDはパケットライトソフトといいます。
パケットライトソフトで書き込まれたCD-Rは基本的に同じソフトをインストールしたパソコンでないと開くことができません。
DirectCDの入っているパソコンならEasy CD Creatorが入っていると思います。
自分のパソコン以外でデータを見る場合は、DirectCDではなくEasy CD Creatorでデータを焼いてください。
この場合1枚のCD-Rに追記はできませんので、1枚分一気に焼いてください。
この回答への補足
回答ありがとうございました。ありました、Easy CD Creator。なるほど、direct cd は追記できるが、Easy CD Creatorは追記できないのですね。気をつけます。でも、これだと、パソコンを気にせず見れるという事ですね。勉強になりました。ありがとうございました。
補足日時:2005/09/07 21:58No.1
- 回答日時:
DIRECT CDのようなパケットライト方式で書込んだDISCは、DIRECT CDか、それに対応したUDFリーダーがインストールされていないと読込出来ません。
Direct CD UDF Reader
http://www.roxio.jp/support/download/menu_ecdc.h …
又は、WINCDRやB's Recorder のようなISO形式で書込すれば、基本的に機種を問わず共通で読込できます。
早速の回答ありがとうございました。パケットライト方式とISO形式があるのですね。勉強になります。UDFリーダーをインストールすれば見れるという事ですね。やってみます。分かりやすい説明、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Windows Media Playerを使ってCDからCD-Rに書き込みをしたいのですが、できませ 2 2022/11/05 20:50
- 一眼レフカメラ CD-Rのバックアップを作ったら読み込みに時間がかかる 3 2022/09/20 22:53
- ノートパソコン Windows Media playerを使って、CDからCD-Rに書き込みたいと思ってます。 CD 3 2022/11/05 21:46
- デジタルカメラ 撮った写真がCD-Rに記録されていません 2 2022/09/12 00:31
- その他(IT・Webサービス) パソコンでCDの曲をCD-Rに入れたいのですが、Windows Media Playerを使わずに、 3 2022/11/08 15:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD-Rについて教えていただけませんか!? 9 2022/12/12 23:04
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンでCDから取り込んだ音楽をCD-Rに取り込みたいのですが、できません。写真のCD-Rなんです 7 2022/11/05 21:07
- 知人・隣人 変なところにこだわる人? 2 2022/11/07 19:28
- その他(コンピューター・テクノロジー) CD CDをCD-Rに保存したいのですが、やり方を教えて下さい。パソコンはあります。 2 2022/11/05 00:35
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 結婚式で流すオープニングムービーを業者からmp4のデータで貰いそれをCD-Rに焼きました。 式場から 5 2022/08/24 21:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
62bitPCで32bitのソフトをもっ...
-
パソコン初心者です。動画編集...
-
人物ポリゴン作成(動作あり)、...
-
パソコンのソフトについて教え...
-
WindowsXPに対応していないWi...
-
パソコン初心者です。 自宅にあ...
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
PCのオーディオソフトウェアに...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
メーラーBeckyはドメイン認証技...
-
Audacity 再生できない
-
Windows 2003 Server インスト...
-
ドライバー更新
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
画面があらく、うすく、大きく...
-
ネット接続の無いノートPCにi...
-
Adobe製品の【CS5】もしくは【C...
-
オフィスをライセンス認証1回さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
62bitPCで32bitのソフトをもっ...
-
CD-Rが別のパソコンで見れ...
-
JWWフリーソフト
-
Win10 へ移行後の MusicBee に...
-
パソコンの長寿命化の方法
-
ロジクールwebカメラコントロー...
-
AdbePhotoshopElements2020で写...
-
和文コードをバックアップした...
-
最近パソコンのファンが頻繁に...
-
ノートパソコン購入検討中です ...
-
弥生会計~伝票の検索ができない~
-
RS-232Cデータの自動送信ソフト
-
携帯W62Sに付属のau Music Port は
-
旧PC環境を新PCに丸ごと移...
-
電話メモ
-
スクリーンセーバーに関して
-
adobe Illustrator ccより過去...
-
「usbメモリが認識されません」...
-
ozawa-ken(タイピング)の動作
-
パソコンのbit数について。
おすすめ情報