
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にはコンパイラドライバだけ保存しておけばいいはずなので, 次のようにすればいいと思いますが自信なし:
1. まず sparc-sun-solaris2.8-gcc というファイルをさがす. 多分 /usr/local/bin か /opt/sfw/bin くらいにあるはず.
2. そこに sparc-sun-solaris2.8-gcc-3.4.2 というファイルがあるかどうか調べる. なかったら sparc-sun-solaris2.8-gcc をハードリンクする.
3. gcc-2.* (最終版は 2.95.3?) をインストールする. コンパイラドライバ gcc は上書きされ, sparc-sun-solaris2.8-gcc-2.95.3 などのファイルができるはず.
4. とっておいた sparc-sun-solaris2.8-gcc-3.4.2 を gcc 及び sparc-sun-solaris2.8-gcc という名前でハードリンクする. これでコンパイラドライバは元に戻る.
で, 2.* が使いたいときには
gcc -V 2.*
のようにバージョンを指定すればいい... はず.
でも, なぜ今さら 2.*?
無事できました、ありがとうございます!!
>でも、なぜ今さら
実は、昔バックアップしたDB(postgreSQL7.1.3)のデータが必要となり、いざpostgreSQL7.1.3をインストールしたところconfigureのところでエラーとなってしまい、configure.logを調べたところ「time.hが正常にインクルードされていない」ようでした。time.h自体は存在していたので、gccのバージョンを下げてこのヘッダファイルが正常に読み込まれるかな? っと思い立った次第です。
おかげさまで、当件も無事インストールされ解決しました。
感謝、感謝です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
bindインストール後、/etc/name...
-
glibcバージョンアップ
-
macos での /usr/local/lib と...
-
make でエラー
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
OS再インストール前にブルーバ...
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
パッケージが既存のパッケージ...
-
apt-get install ****** でinst...
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
「クラスが登録されていません 」
-
外部レポジトリとは
-
Debian テスト版からsarge版へ...
-
【Debian】apt-get install の...
-
puppy Linuxでインターネット接続
-
phpでmb関数が使えない
-
atom330でwindoes98は動くか
-
ClamAVの設定ファイルがない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
makeコマンドができない
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
macos での /usr/local/lib と...
-
openSSLで秘密鍵ファイルエラー
-
gccのインクルードパスの確認
-
rsyncのインストール(エラー発...
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
makeのエラーメッセージが理解...
-
PHP5ビルド時のundefined refer...
-
apachectlが使えない
-
portsの依存関係確認について
-
FedoraCore5へのffmpegのインス...
-
Linuxのgccのインクルードパス?
-
ダウンロードファイルなどは、...
-
opensslのrpmインストールとsou...
-
apacheのhtdocs
-
bindインストール後、/etc/name...
-
Apacheのバージョンアップ方法
-
Apacheで「 magicの」 PATH
-
phpで再度configureする方法
おすすめ情報